奈良県十津川村29440
1985年国調
2015年推計 
6,001人
3,687人
 1990年国調
2020年推計 
5,516人
3,346人
1995年国調 
2025年推計 
5,202人
3,032人
 2000年国調
2030年推計 
4,854人
2,764人
 2005年国調
2035年推計 
4,390人
2,527人
 2010年国調
2040年推計 
4,107人
2,320人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,001 5,516 5,202 4,854 4,390 4,107 3,687 3,346 3,032 2,764 2,527 2,320
2,995 2,762 2,589 2,464 2,252 2,161 1,943 1,789 1,660 1,549 1,450 1,358
  割合 49.9% 50.1% 49.8% 50.8% 51.3% 52.6% 52.7% 53.5% 54.7% 56.0% 57.4% 58.5%
3,006 2,754 2,613 2,390 2,138 1,946 1,744 1,557 1,372 1,215 1,077 962
  割合 50.1% 49.9% 50.2% 49.2% 48.7% 47.4% 47.3% 46.5% 45.3% 44.0% 42.6% 41.5%
・総人口増減
増減数 1,894 1,409 1,095 747 283 基準年 -420 -761 -1,075 -1,343 -1,580 -1,787
増減率 46.1% 34.3% 26.7% 18.2% 6.9% -10.2% -18.5% -26.2% -32.7% -38.5% -43.5%
年 少 人 口 1,037 815 709 621 486 379 313 252 214 188 173 163
(0~14)割合 17.3% 14.8% 13.6% 12.8% 11.1% 9.2% 8.5% 7.5% 7.1% 6.8% 6.8% 7.0%
516 402 365 323 262 211 172 138 113 99 91 86
  割合 8.6% 7.3% 7.0% 6.7% 6.0% 5.1% 4.7% 4.1% 3.7% 3.6% 3.6% 3.7%
521 413 344 298 224 168 141 114 101 89 82 77
  割合 8.7% 7.5% 6.6% 6.1% 5.1% 4.1% 3.8% 3.4% 3.3% 3.2% 3.2% 3.3%
・年少人口増減
増減数 658 436 330 242 107 基準年 -66 -127 -165 -191 -206 -216
増減率 173.6% 115.0% 87.1% 63.9% 28.2% -17.4% -33.5% -43.5% -50.4% -54.4% -57.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 505 414 396 333 251 220 195 186 185 174 148 128
増減数 285 194 176 113 31 基準年 -25 -34 -35 -46 -72 -92
増減率 129.5% 88.2% 80.0% 51.4% 14.1% -11.4% -15.5% -15.9% -20.9% -32.7% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 93
増減数 -127
増減率 -57.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,873 3,462 3,029 2,565 2,240 2,153 1,910 1,725 1,569 1,427 1,312 1,204
(15~64)割合 64.5% 62.8% 58.2% 52.8% 51.0% 52.4% 51.8% 51.6% 51.7% 51.6% 51.9% 51.9%
2,012 1,844 1,589 1,397 1,268 1,306 1,168 1,080 1,010 935 879 825
  割合 33.5% 33.4% 30.5% 28.8% 28.9% 31.8% 31.7% 32.3% 33.3% 33.8% 34.8% 35.6%
1,861 1,618 1,440 1,168 972 847 742 645 559 492 433 379
  割合 31.0% 29.3% 27.7% 24.1% 22.1% 20.6% 20.1% 19.3% 18.4% 17.8% 17.1% 16.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 631 752 900 991 842 594 519 524 478 423 361 314
(65~74)割合 10.5% 13.6% 17.3% 20.4% 19.2% 14.5% 14.1% 15.7% 15.8% 15.3% 14.3% 13.5%
279 336 424 482 393 259 245 272 250 231 199 172
  割合 4.6% 6.1% 8.2% 9.9% 9.0% 6.3% 6.6% 8.1% 8.2% 8.4% 7.9% 7.4%
352 416 476 509 449 335 274 252 228 192 162 142
  割合 5.9% 7.5% 9.2% 10.5% 10.2% 8.2% 7.4% 7.5% 7.5% 6.9% 6.4% 6.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 460 487 564 677 822 981 945 845 771 726 681 639
(75~ )割合 7.7% 8.8% 10.8% 13.9% 18.7% 23.9% 25.6% 25.3% 25.4% 26.3% 26.9% 27.5%
188 180 211 262 329 385 358 299 287 284 281 275
  割合 3.1% 3.3% 4.1% 5.4% 7.5% 9.4% 9.7% 8.9% 9.5% 10.3% 11.1% 11.9%
272 307 353 415 493 596 587 546 484 442 400 364
  割合 4.5% 5.6% 6.8% 8.5% 11.2% 14.5% 15.9% 16.3% 16.0% 16.0% 15.8% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.18% 22.46% 28.14% 34.36% 37.90% 38.35% 39.71% 40.91% 41.19% 41.57% 41.23% 41.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.03% 42.75% 46.91% 48.91% 51.39% 52.91% 54.41% 55.17% 54.55% 54.34% 53.50% 52.54%