奈良県川上村29452
1985年国調
2015年推計 
3,481人
1,388人
 1990年国調
2020年推計 
3,093人
1,170人
1995年国調 
2025年推計 
2,821人
974人
 2000年国調
2030年推計 
2,558人
802人
 2005年国調
2035年推計 
2,045人
655人
 2010年国調
2040年推計 
1,643人
527人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   3,481 3,093 2,821 2,558 2,045 1,643 1,388 1,170 974 802 655 527
1,664 1,503 1,413 1,309 952 794 668 560 466 385 318 259
  割合 47.8% 48.6% 50.1% 51.2% 46.6% 48.3% 48.1% 47.9% 47.8% 48.0% 48.5% 49.1%
1,817 1,590 1,408 1,249 1,093 849 720 610 508 417 337 268
  割合 52.2% 51.4% 49.9% 48.8% 53.4% 51.7% 51.9% 52.1% 52.2% 52.0% 51.5% 50.9%
・総人口増減
増減数 1,838 1,450 1,178 915 402 基準年 -255 -473 -669 -841 -988 -1,116
増減率 111.9% 88.3% 71.7% 55.7% 24.5% -15.5% -28.8% -40.7% -51.2% -60.1% -67.9%
年 少 人 口 533 393 292 220 144 81 55 39 31 24 19 15
(0~14)割合 15.3% 12.7% 10.4% 8.6% 7.0% 4.9% 4.0% 3.3% 3.2% 3.0% 2.9% 2.8%
258 198 142 108 79 46 32 20 16 12 10 8
  割合 7.4% 6.4% 5.0% 4.2% 3.9% 2.8% 2.3% 1.7% 1.6% 1.5% 1.5% 1.5%
275 195 150 112 65 35 23 19 15 12 9 7
  割合 7.9% 6.3% 5.3% 4.4% 3.2% 2.1% 1.7% 1.6% 1.5% 1.5% 1.4% 1.3%
・年少人口増減
増減数 452 312 211 139 63 基準年 -26 -42 -50 -57 -62 -66
増減率 558.0% 385.2% 260.5% 171.6% 77.8% -32.1% -51.9% -61.7% -70.4% -76.5% -81.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 326 240 197 139 117 73 56 49 37 31 21 15
増減数 253 167 124 66 44 基準年 -17 -24 -36 -42 -52 -58
増減率 346.6% 228.8% 169.9% 90.4% 60.3% -23.3% -32.9% -49.3% -57.5% -71.2% -79.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8
増減数 -65
増減率 -89.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,231 1,880 1,595 1,339 941 729 564 430 334 275 211 174
(15~64)割合 64.1% 60.8% 56.5% 52.3% 46.0% 44.4% 40.6% 36.8% 34.3% 34.3% 32.2% 33.0%
1,118 967 861 760 468 390 307 237 191 159 117 103
  割合 32.1% 31.3% 30.5% 29.7% 22.9% 23.7% 22.1% 20.3% 19.6% 19.8% 17.9% 19.5%
1,113 913 734 579 473 339 257 193 143 116 94 71
  割合 32.0% 29.5% 26.0% 22.6% 23.1% 20.6% 18.5% 16.5% 14.7% 14.5% 14.4% 13.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 418 492 562 554 430 328 300 261 206 138 111 90
(65~74)割合 12.0% 15.9% 19.9% 21.7% 21.0% 20.0% 21.6% 22.3% 21.1% 17.2% 16.9% 17.1%
175 210 266 268 187 141 140 130 100 63 63 47
  割合 5.0% 6.8% 9.4% 10.5% 9.1% 8.6% 10.1% 11.1% 10.3% 7.9% 9.6% 8.9%
243 282 296 286 243 187 160 131 106 75 48 43
  割合 7.0% 9.1% 10.5% 11.2% 11.9% 11.4% 11.5% 11.2% 10.9% 9.4% 7.3% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 299 328 372 445 530 505 469 440 403 365 314 248
(75~ )割合 8.6% 10.6% 13.2% 17.4% 25.9% 30.7% 33.8% 37.6% 41.4% 45.5% 47.9% 47.1%
113 128 144 173 218 217 189 173 159 151 128 101
  割合 3.2% 4.1% 5.1% 6.8% 10.7% 13.2% 13.6% 14.8% 16.3% 18.8% 19.5% 19.2%
186 200 228 272 312 288 280 267 244 214 186 147
  割合 5.3% 6.5% 8.1% 10.6% 15.3% 17.5% 20.2% 22.8% 25.1% 26.7% 28.4% 27.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.60% 26.51% 33.11% 39.05% 46.94% 50.70% 55.40% 59.91% 62.53% 62.72% 64.89% 64.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
39.62% 47.07% 52.00% 54.93% 63.28% 68.78% 72.05% 73.16% 75.15% 75.44% 75.42% 74.19%