奈良県東吉野村29453
1985年国調
2015年推計 
4,187人
1,830人
 1990年国調
2020年推計 
3,723人
1,548人
1995年国調 
2025年推計 
3,336人
1,295人
 2000年国調
2030年推計 
2,909人
1,082人
 2005年国調
2035年推計 
2,608人
897人
 2010年国調
2040年推計 
2,143人
733人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,187 3,723 3,336 2,909 2,608 2,143 1,830 1,548 1,295 1,082 897 733
1,986 1,757 1,579 1,386 1,234 1,013 861 723 604 504 419 342
  割合 47.4% 47.2% 47.3% 47.6% 47.3% 47.3% 47.0% 46.7% 46.6% 46.6% 46.7% 46.7%
2,201 1,966 1,757 1,523 1,374 1,130 969 825 691 578 478 391
  割合 52.6% 52.8% 52.7% 52.4% 52.7% 52.7% 53.0% 53.3% 53.4% 53.4% 53.3% 53.3%
・総人口増減
増減数 2,044 1,580 1,193 766 465 基準年 -313 -595 -848 -1,061 -1,246 -1,410
増減率 95.4% 73.7% 55.7% 35.7% 21.7% -14.6% -27.8% -39.6% -49.5% -58.1% -65.8%
年 少 人 口 675 522 408 302 223 147 96 65 50 41 34 30
(0~14)割合 16.1% 14.0% 12.2% 10.4% 8.6% 6.9% 5.2% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8% 4.1%
337 258 214 165 126 82 53 34 26 21 17 15
  割合 8.0% 6.9% 6.4% 5.7% 4.8% 3.8% 2.9% 2.2% 2.0% 1.9% 1.9% 2.0%
338 264 194 137 97 65 43 31 24 20 17 15
  割合 8.1% 7.1% 5.8% 4.7% 3.7% 3.0% 2.3% 2.0% 1.9% 1.8% 1.9% 2.0%
・年少人口増減
増減数 528 375 261 155 76 基準年 -51 -82 -97 -106 -113 -117
増減率 359.2% 255.1% 177.6% 105.4% 51.7% -34.7% -55.8% -66.0% -72.1% -76.9% -79.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 413 311 238 183 148 91 73 75 67 51 41 27
増減数 322 220 147 92 57 基準年 -18 -16 -24 -40 -50 -64
増減率 353.8% 241.8% 161.5% 101.1% 62.6% -19.8% -17.6% -26.4% -44.0% -54.9% -70.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 16
増減数 -75
増減率 -82.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,636 2,247 1,881 1,476 1,246 938 738 579 456 375 309 240
(15~64)割合 63.0% 60.4% 56.4% 50.7% 47.8% 43.8% 40.3% 37.4% 35.2% 34.7% 34.4% 32.7%
1,292 1,110 933 740 637 491 388 311 248 206 176 134
  割合 30.9% 29.8% 28.0% 25.4% 24.4% 22.9% 21.2% 20.1% 19.2% 19.0% 19.6% 18.3%
1,344 1,137 948 736 609 447 350 268 208 169 133 106
  割合 32.1% 30.5% 28.4% 25.3% 23.4% 20.9% 19.1% 17.3% 16.1% 15.6% 14.8% 14.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 532 565 634 638 528 407 375 338 257 188 139 121
(65~74)割合 12.7% 15.2% 19.0% 21.9% 20.2% 19.0% 20.5% 21.8% 19.8% 17.4% 15.5% 16.5%
221 240 279 292 238 186 178 163 123 92 64 62
  割合 5.3% 6.4% 8.4% 10.0% 9.1% 8.7% 9.7% 10.5% 9.5% 8.5% 7.1% 8.5%
311 325 355 346 290 221 197 175 134 96 75 59
  割合 7.4% 8.7% 10.6% 11.9% 11.1% 10.3% 10.8% 11.3% 10.3% 8.9% 8.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 344 389 413 493 611 650 621 566 532 478 415 342
(75~ )割合 8.2% 10.4% 12.4% 16.9% 23.4% 30.3% 33.9% 36.6% 41.1% 44.2% 46.3% 46.7%
136 149 153 189 233 253 242 215 207 185 162 131
  割合 3.2% 4.0% 4.6% 6.5% 8.9% 11.8% 13.2% 13.9% 16.0% 17.1% 18.1% 17.9%
208 240 260 304 378 397 379 351 325 293 253 211
  割合 5.0% 6.4% 7.8% 10.5% 14.5% 18.5% 20.7% 22.7% 25.1% 27.1% 28.2% 28.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.92% 25.62% 31.38% 38.88% 43.67% 49.32% 54.43% 58.40% 60.93% 61.55% 61.76% 63.17%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
38.67% 45.58% 49.61% 54.14% 59.05% 66.87% 70.05% 71.77% 72.59% 73.66% 72.58% 72.44%