和歌山県有田市30204
1985年国調
2015年推計 
35,401人
28,908人
 1990年国調
2020年推計 
34,810人
27,268人
1995年国調 
2025年推計 
34,283人
25,519人
 2000年国調
2030年推計 
33,661人
23,759人
 2005年国調
2035年推計 
32,143人
21,988人
 2010年国調
2040年推計 
30,592人
20,232人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   35,401 34,810 34,283 33,661 32,143 30,592 28,908 27,268 25,519 23,759 21,988 20,232
16,839 16,518 16,208 15,874 15,078 14,436 13,659 12,884 12,068 11,257 10,442 9,651
  割合 47.6% 47.5% 47.3% 47.2% 46.9% 47.2% 47.2% 47.2% 47.3% 47.4% 47.5% 47.7%
18,562 18,292 18,075 17,787 17,065 16,156 15,249 14,384 13,451 12,502 11,546 10,581
  割合 52.4% 52.5% 52.7% 52.8% 53.1% 52.8% 52.8% 52.8% 52.7% 52.6% 52.5% 52.3%
・総人口増減
増減数 4,809 4,218 3,691 3,069 1,551 基準年 -1,684 -3,324 -5,073 -6,833 -8,604 -10,360
増減率 15.7% 13.8% 12.1% 10.0% 5.1% -5.5% -10.9% -16.6% -22.3% -28.1% -33.9%
年 少 人 口 7,696 6,569 5,843 5,313 4,680 4,089 3,430 2,859 2,457 2,142 1,928 1,769
(0~14)割合 21.7% 18.9% 17.0% 15.8% 14.6% 13.4% 11.9% 10.5% 9.6% 9.0% 8.8% 8.7%
3,887 3,343 2,937 2,728 2,403 2,161 1,817 1,492 1,271 1,108 997 915
  割合 11.0% 9.6% 8.6% 8.1% 7.5% 7.1% 6.3% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
3,809 3,226 2,906 2,585 2,277 1,928 1,613 1,367 1,186 1,034 931 854
  割合 10.8% 9.3% 8.5% 7.7% 7.1% 6.3% 5.6% 5.0% 4.6% 4.4% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 3,607 2,480 1,754 1,224 591 基準年 -659 -1,230 -1,632 -1,947 -2,161 -2,320
増減率 88.2% 60.7% 42.9% 29.9% 14.5% -16.1% -30.1% -39.9% -47.6% -52.8% -56.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,907 4,368 4,238 4,083 3,709 3,134 2,621 2,457 2,271 2,100 1,868 1,582
増減数 1,773 1,234 1,104 949 575 基準年 -513 -677 -863 -1,034 -1,266 -1,552
増減率 56.6% 39.4% 35.2% 30.3% 18.3% -16.4% -21.6% -27.5% -33.0% -40.4% -49.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,261
増減数 -1,873
増減率 -59.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,105 23,042 22,421 21,413 19,875 18,248 16,414 15,136 14,024 12,815 11,563 10,148
(15~64)割合 65.3% 66.2% 65.4% 63.6% 61.8% 59.6% 56.8% 55.5% 55.0% 53.9% 52.6% 50.2%
11,085 11,169 10,893 10,364 9,602 8,907 8,094 7,575 7,116 6,616 6,060 5,388
  割合 31.3% 32.1% 31.8% 30.8% 29.9% 29.1% 28.0% 27.8% 27.9% 27.8% 27.6% 26.6%
12,020 11,873 11,528 11,049 10,273 9,344 8,320 7,561 6,908 6,199 5,503 4,760
  割合 34.0% 34.1% 33.6% 32.8% 32.0% 30.5% 28.8% 27.7% 27.1% 26.1% 25.0% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,747 3,005 3,508 3,928 4,001 4,029 4,506 4,384 3,573 3,270 3,226 3,270
(65~74)割合 7.8% 8.6% 10.2% 11.7% 12.4% 13.2% 15.6% 16.1% 14.0% 13.8% 14.7% 16.2%
1,141 1,241 1,504 1,773 1,774 1,845 2,122 2,044 1,633 1,470 1,457 1,539
  割合 3.2% 3.6% 4.4% 5.3% 5.5% 6.0% 7.3% 7.5% 6.4% 6.2% 6.6% 7.6%
1,606 1,764 2,004 2,155 2,227 2,185 2,384 2,340 1,940 1,800 1,769 1,731
  割合 4.5% 5.1% 5.8% 6.4% 6.9% 7.1% 8.2% 8.6% 7.6% 7.6% 8.0% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,853 2,194 2,511 2,983 3,583 4,226 4,558 4,889 5,465 5,532 5,271 5,045
(75~ )割合 5.2% 6.3% 7.3% 8.9% 11.1% 13.8% 15.8% 17.9% 21.4% 23.3% 24.0% 24.9%
726 765 874 995 1,296 1,525 1,626 1,773 2,048 2,063 1,928 1,809
  割合 2.1% 2.2% 2.5% 3.0% 4.0% 5.0% 5.6% 6.5% 8.0% 8.7% 8.8% 8.9%
1,127 1,429 1,637 1,988 2,287 2,701 2,932 3,116 3,417 3,469 3,343 3,236
  割合 3.2% 4.1% 4.8% 5.9% 7.1% 8.8% 10.1% 11.4% 13.4% 14.6% 15.2% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.99% 14.94% 17.56% 20.53% 23.59% 26.98% 31.35% 34.01% 35.42% 37.05% 38.64% 41.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.24% 27.81% 30.61% 33.86% 39.16% 42.99% 45.08% 47.22% 49.30% 52.11% 53.20% 53.61%