和歌山県新宮市30207
1985年国調
2015年推計 
40,460人
29,371人
 1990年国調
2020年推計 
38,140人
27,391人
1995年国調 
2025年推計 
36,278人
25,376人
 2000年国調
2030年推計 
35,176人
23,393人
 2005年国調
2035年推計 
33,790人
21,472人
 2010年国調
2040年推計 
31,498人
19,633人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,465 38,140 36,278 35,176 33,790 31,498 29,371 27,391 25,376 23,393 21,472 19,633
18,984 17,823 16,811 16,305 15,605 14,551 13,565 12,645 11,721 10,814 9,956 9,138
  割合 46.9% 46.7% 46.3% 46.4% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.4% 46.5%
21,481 20,317 19,467 18,871 18,185 16,947 15,806 14,746 13,655 12,579 11,516 10,495
  割合 53.1% 53.3% 53.7% 53.6% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.6% 53.5%
・総人口増減
増減数 8,967 6,642 4,780 3,678 2,292 基準年 -2,127 -4,107 -6,122 -8,105 -10,026 -11,865
増減率 28.5% 21.1% 15.2% 11.7% 7.3% -6.8% -13.0% -19.4% -25.7% -31.8% -37.7%
年 少 人 口 8,072 6,595 5,643 5,057 4,513 3,896 3,311 2,860 2,464 2,146 1,930 1,773
(0~14)割合 19.9% 17.3% 15.6% 14.4% 13.4% 12.4% 11.3% 10.4% 9.7% 9.2% 9.0% 9.0%
4,177 3,402 2,925 2,608 2,312 2,025 1,724 1,496 1,270 1,106 995 913
  割合 10.3% 8.9% 8.1% 7.4% 6.8% 6.4% 5.9% 5.5% 5.0% 4.7% 4.6% 4.7%
3,895 3,193 2,718 2,449 2,201 1,871 1,587 1,364 1,194 1,040 935 860
  割合 9.6% 8.4% 7.5% 7.0% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 4,176 2,699 1,747 1,161 617 基準年 -585 -1,036 -1,432 -1,750 -1,966 -2,123
増減率 107.2% 69.3% 44.8% 29.8% 15.8% -15.0% -26.6% -36.8% -44.9% -50.5% -54.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,241 4,298 3,953 3,776 3,339 2,908 2,436 2,210 2,040 1,914 1,744 1,503
増減数 2,333 1,390 1,045 868 431 基準年 -472 -698 -868 -994 -1,164 -1,405
増減率 80.2% 47.8% 35.9% 29.8% 14.8% -16.2% -24.0% -29.8% -34.2% -40.0% -48.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,119
増減数 -1,789
増減率 -61.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,363 24,688 22,741 21,355 19,676 17,849 15,759 14,249 13,007 11,816 10,636 9,366
(15~64)割合 65.2% 64.7% 62.7% 60.7% 58.2% 56.7% 53.7% 52.0% 51.3% 50.5% 49.5% 47.7%
12,378 11,782 10,802 10,242 9,421 8,641 7,714 6,992 6,456 5,948 5,389 4,798
  割合 30.6% 30.9% 29.8% 29.1% 27.9% 27.4% 26.3% 25.5% 25.4% 25.4% 25.1% 24.4%
13,985 12,906 11,939 11,113 10,255 9,207 8,045 7,257 6,551 5,868 5,247 4,568
  割合 34.6% 33.8% 32.9% 31.6% 30.3% 29.2% 27.4% 26.5% 25.8% 25.1% 24.4% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,629 3,999 4,636 4,883 4,638 4,456 4,806 4,577 3,767 3,355 3,143 3,088
(65~74)割合 9.0% 10.5% 12.8% 13.9% 13.7% 14.1% 16.4% 16.7% 14.8% 14.3% 14.6% 15.7%
1,495 1,589 1,963 2,158 2,062 2,001 2,134 2,085 1,744 1,497 1,428 1,444
  割合 3.7% 4.2% 5.4% 6.1% 6.1% 6.4% 7.3% 7.6% 6.9% 6.4% 6.7% 7.4%
2,134 2,410 2,673 2,725 2,576 2,455 2,672 2,492 2,023 1,858 1,715 1,644
  割合 5.3% 6.3% 7.4% 7.7% 7.6% 7.8% 9.1% 9.1% 8.0% 7.9% 8.0% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,381 2,821 3,253 3,881 4,737 5,297 5,495 5,705 6,138 6,076 5,763 5,406
(75~ )割合 5.9% 7.4% 9.0% 11.0% 14.0% 16.8% 18.7% 20.8% 24.2% 26.0% 26.8% 27.5%
923 1,026 1,119 1,297 1,695 1,886 1,993 2,072 2,251 2,263 2,144 1,983
  割合 2.3% 2.7% 3.1% 3.7% 5.0% 6.0% 6.8% 7.6% 8.9% 9.7% 10.0% 10.1%
1,458 1,795 2,134 2,584 3,042 3,412 3,502 3,633 3,887 3,813 3,619 3,423
  割合 3.6% 4.7% 5.9% 7.3% 9.0% 10.8% 11.9% 13.3% 15.3% 16.3% 16.9% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.85% 17.88% 21.75% 24.91% 27.74% 30.96% 35.07% 37.54% 39.03% 40.32% 41.48% 43.26%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.94% 32.52% 35.81% 38.94% 43.24% 46.97% 49.15% 50.89% 52.48% 54.60% 55.52% 55.66%