和歌山県紀の川市30208
1985年国調
2015年推計 
64,431人
63,245人
 1990年国調
2020年推計 
65,126人
60,410人
1995年国調 
2025年推計 
68,802人
57,358人
 2000年国調
2030年推計 
70,067人
54,186人
 2005年国調
2035年推計 
67,862人
50,908人
 2010年国調
2040年推計 
65,840人
47,549人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   64,431 65,126 68,802 70,067 67,862 65,840 63,245 60,410 57,358 54,186 50,908 47,549
30,931 31,044 32,728 33,365 32,159 31,139 29,882 28,490 26,994 25,461 23,888 22,306
  割合 48.0% 47.7% 47.6% 47.6% 47.4% 47.3% 47.2% 47.2% 47.1% 47.0% 46.9% 46.9%
33,500 34,082 36,074 36,702 35,703 34,701 33,363 31,920 30,364 28,725 27,020 25,243
  割合 52.0% 52.3% 52.4% 52.4% 52.6% 52.7% 52.8% 52.8% 52.9% 53.0% 53.1% 53.1%
・総人口増減
増減数 -1,409 -714 2,962 4,227 2,022 基準年 -2,595 -5,430 -8,482 -11,654 -14,932 -18,291
増減率 -2.1% -1.1% 4.5% 6.4% 3.1% -3.9% -8.2% -12.9% -17.7% -22.7% -27.8%
年 少 人 口 13,083 11,933 11,960 11,123 9,749 8,535 7,279 6,258 5,478 4,869 4,486 4,173
(0~14)割合 20.3% 18.3% 17.4% 15.9% 14.4% 13.0% 11.5% 10.4% 9.6% 9.0% 8.8% 8.8%
6,670 6,115 6,135 5,702 5,025 4,416 3,758 3,206 2,816 2,503 2,307 2,146
  割合 10.4% 9.4% 8.9% 8.1% 7.4% 6.7% 5.9% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
6,413 5,818 5,825 5,421 4,724 4,118 3,521 3,052 2,662 2,366 2,179 2,027
  割合 10.0% 8.9% 8.5% 7.7% 7.0% 6.3% 5.6% 5.1% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 4,548 3,398 3,425 2,588 1,214 基準年 -1,256 -2,277 -3,057 -3,666 -4,049 -4,362
増減率 53.3% 39.8% 40.1% 30.3% 14.2% -14.7% -26.7% -35.8% -43.0% -47.4% -51.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,795 8,103 8,658 8,721 7,804 6,911 6,208 5,869 5,514 5,127 4,535 3,878
増減数 1,884 1,192 1,747 1,810 893 基準年 -703 -1,042 -1,397 -1,784 -2,376 -3,033
増減率 27.3% 17.2% 25.3% 26.2% 12.9% -10.2% -15.1% -20.2% -25.8% -34.4% -43.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,440
増減数 -3,471
増減率 -50.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,052 42,515 44,336 44,538 42,374 40,300 37,143 34,503 32,166 29,659 27,140 24,481
(15~64)割合 65.3% 65.3% 64.4% 63.6% 62.4% 61.2% 58.7% 57.1% 56.1% 54.7% 53.3% 51.5%
20,490 20,648 21,487 21,639 20,564 19,651 18,148 16,940 15,898 14,824 13,781 12,545
  割合 31.8% 31.7% 31.2% 30.9% 30.3% 29.8% 28.7% 28.0% 27.7% 27.4% 27.1% 26.4%
21,562 21,867 22,849 22,899 21,810 20,648 18,995 17,563 16,268 14,835 13,359 11,936
  割合 33.5% 33.6% 33.2% 32.7% 32.1% 31.4% 30.0% 29.1% 28.4% 27.4% 26.2% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,615 6,095 7,370 8,091 7,919 8,150 9,338 9,475 8,207 7,667 7,451 7,265
(65~74)割合 8.7% 9.4% 10.7% 11.5% 11.7% 12.4% 14.8% 15.7% 14.3% 14.1% 14.6% 15.3%
2,332 2,599 3,301 3,754 3,664 3,784 4,450 4,525 3,810 3,463 3,286 3,283
  割合 3.6% 4.0% 4.8% 5.4% 5.4% 5.7% 7.0% 7.5% 6.6% 6.4% 6.5% 6.9%
3,283 3,496 4,069 4,337 4,255 4,367 4,888 4,950 4,397 4,204 4,165 3,982
  割合 5.1% 5.4% 5.9% 6.2% 6.3% 6.6% 7.7% 8.2% 7.7% 7.8% 8.2% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,681 4,580 5,089 6,260 7,755 8,857 9,485 10,174 11,507 11,991 11,831 11,630
(75~ )割合 5.7% 7.0% 7.4% 8.9% 11.4% 13.5% 15.0% 16.8% 20.1% 22.1% 23.2% 24.5%
1,439 1,680 1,780 2,229 2,863 3,287 3,526 3,819 4,470 4,671 4,514 4,332
  割合 2.2% 2.6% 2.6% 3.2% 4.2% 5.0% 5.6% 6.3% 7.8% 8.6% 8.9% 9.1%
2,242 2,900 3,309 4,031 4,892 5,569 5,959 6,355 7,037 7,320 7,317 7,298
  割合 3.5% 4.5% 4.8% 5.8% 7.2% 8.5% 9.4% 10.5% 12.3% 13.5% 14.4% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.43% 16.39% 18.11% 20.48% 23.10% 25.83% 29.76% 32.53% 34.37% 36.28% 37.88% 39.74%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.81% 29.73% 30.41% 32.95% 37.90% 41.51% 43.86% 46.21% 48.30% 50.59% 51.90% 52.69%