和歌山県かつらぎ町30341
1985年国調
2015年推計 
23,924人
16,836人
 1990年国調
2020年推計 
22,764人
15,547人
1995年国調 
2025年推計 
22,052人
14,246人
 2000年国調
2030年推計 
20,945人
12,922人
 2005年国調
2035年推計 
19,670人
11,787人
 2010年国調
2040年推計 
18,230人
10,642人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   23,924 22,764 22,052 20,945 19,670 18,230 16,836 15,547 14,246 12,992 11,787 10,642
11,534 10,876 10,456 9,897 9,261 8,502 7,800 7,164 6,529 5,933 5,364 4,824
  割合 48.2% 47.8% 47.4% 47.3% 47.1% 46.6% 46.3% 46.1% 45.8% 45.7% 45.5% 45.3%
12,390 11,888 11,596 11,048 10,409 9,728 9,036 8,383 7,717 7,059 6,423 5,818
  割合 51.8% 52.2% 52.6% 52.7% 52.9% 53.4% 53.7% 53.9% 54.2% 54.3% 54.5% 54.7%
・総人口増減
増減数 5,694 4,534 3,822 2,715 1,440 基準年 -1,394 -2,683 -3,984 -5,238 -6,443 -7,588
増減率 31.2% 24.9% 21.0% 14.9% 7.9% -7.6% -14.7% -21.9% -28.7% -35.3% -41.6%
年 少 人 口 4,635 3,820 3,290 2,734 2,328 1,946 1,663 1,415 1,207 1,058 953 860
(0~14)割合 19.4% 16.8% 14.9% 13.1% 11.8% 10.7% 9.9% 9.1% 8.5% 8.1% 8.1% 8.1%
2,481 1,987 1,671 1,386 1,201 995 860 718 619 543 489 441
  割合 10.4% 8.7% 7.6% 6.6% 6.1% 5.5% 5.1% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1% 4.1%
2,154 1,833 1,619 1,348 1,127 951 803 697 588 515 464 419
  割合 9.0% 8.1% 7.3% 6.4% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.1% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,689 1,874 1,344 788 382 基準年 -283 -531 -739 -888 -993 -1,086
増減率 138.2% 96.3% 69.1% 40.5% 19.6% -14.5% -27.3% -38.0% -45.6% -51.0% -55.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,008 2,536 2,399 2,202 1,904 1,683 1,459 1,347 1,195 1,068 919 779
増減数 1,325 853 716 519 221 基準年 -224 -336 -488 -615 -764 -904
増減率 78.7% 50.7% 42.5% 30.8% 13.1% -13.3% -20.0% -29.0% -36.5% -45.4% -53.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 608
増減数 -1,075
増減率 -63.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,607 14,837 14,054 12,912 11,699 10,395 8,961 8,011 7,237 6,416 5,746 5,017
(15~64)割合 65.2% 65.2% 63.7% 61.6% 59.5% 57.0% 53.2% 51.5% 50.8% 49.4% 48.7% 47.1%
7,573 7,280 6,873 6,314 5,742 5,101 4,386 3,952 3,571 3,186 2,858 2,492
  割合 31.7% 32.0% 31.2% 30.1% 29.2% 28.0% 26.1% 25.4% 25.1% 24.5% 24.2% 23.4%
8,034 7,557 7,181 6,598 5,957 5,293 4,575 4,059 3,666 3,230 2,888 2,525
  割合 33.6% 33.2% 32.6% 31.5% 30.3% 29.0% 27.2% 26.1% 25.7% 24.9% 24.5% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,210 2,412 2,755 3,031 2,862 2,683 2,902 2,712 2,140 1,942 1,764 1,640
(65~74)割合 9.2% 10.6% 12.5% 14.5% 14.6% 14.7% 17.2% 17.4% 15.0% 14.9% 15.0% 15.4%
941 1,004 1,226 1,401 1,278 1,214 1,351 1,257 981 888 813 781
  割合 3.9% 4.4% 5.6% 6.7% 6.5% 6.7% 8.0% 8.1% 6.9% 6.8% 6.9% 7.3%
1,269 1,408 1,529 1,630 1,584 1,467 1,551 1,455 1,159 1,054 951 859
  割合 5.3% 6.2% 6.9% 7.8% 8.1% 8.0% 9.2% 9.4% 8.1% 8.1% 8.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,472 1,695 1,953 2,268 2,781 3,204 3,310 3,409 3,662 3,576 3,324 3,125
(75~ )割合 6.2% 7.4% 8.9% 10.8% 14.1% 17.6% 19.7% 21.9% 25.7% 27.5% 28.2% 29.4%
539 605 686 796 1,040 1,188 1,203 1,237 1,358 1,316 1,204 1,110
  割合 2.3% 2.7% 3.1% 3.8% 5.3% 6.5% 7.1% 8.0% 9.5% 10.1% 10.2% 10.4%
933 1,090 1,267 1,472 1,741 2,014 2,107 2,172 2,304 2,260 2,120 2,015
  割合 3.9% 4.8% 5.7% 7.0% 8.9% 11.0% 12.5% 14.0% 16.2% 17.4% 18.0% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.39% 18.04% 21.35% 25.30% 28.69% 32.29% 36.90% 39.37% 40.73% 42.47% 43.17% 44.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.64% 32.95% 35.76% 39.47% 44.98% 48.79% 50.91% 53.06% 54.26% 56.18% 57.11% 57.69%