和歌山県九度山町30343
1985年国調
2015年推計 
7,395人
4,479人
 1990年国調
2020年推計 
7,076人
4,051人
1995年国調 
2025年推計 
6,661人
3,645人
 2000年国調
2030年推計 
6,073人
3,256人
 2005年国調
2035年推計 
5,516人
2,890人
 2010年国調
2040年推計 
4,963人
2,553人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,395 7,076 6,661 6,073 5,516 4,963 4,479 4,051 3,645 3,256 2,890 2,553
3,562 3,344 3,133 2,848 2,551 2,268 2,031 1,819 1,624 1,440 1,269 1,114
  割合 48.2% 47.3% 47.0% 46.9% 46.2% 45.7% 45.3% 44.9% 44.6% 44.2% 43.9% 43.6%
3,833 3,732 3,528 3,225 2,965 2,695 2,448 2,232 2,021 1,816 1,621 1,439
  割合 51.8% 52.7% 53.0% 53.1% 53.8% 54.3% 54.7% 55.1% 55.4% 55.8% 56.1% 56.4%
・総人口増減
増減数 2,432 2,113 1,698 1,110 553 基準年 -484 -912 -1,318 -1,707 -2,073 -2,410
増減率 49.0% 42.6% 34.2% 22.4% 11.1% -9.8% -18.4% -26.6% -34.4% -41.8% -48.6%
年 少 人 口 1,391 1,149 913 734 582 471 398 346 295 253 227 201
(0~14)割合 18.8% 16.2% 13.7% 12.1% 10.6% 9.5% 8.9% 8.5% 8.1% 7.8% 7.9% 7.9%
728 556 444 352 295 226 194 168 149 128 115 102
  割合 9.8% 7.9% 6.7% 5.8% 5.3% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1% 3.9% 4.0% 4.0%
663 593 469 382 287 245 204 178 146 125 112 99
  割合 9.0% 8.4% 7.0% 6.3% 5.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.0% 3.8% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 920 678 442 263 111 基準年 -73 -125 -176 -218 -244 -270
増減率 195.3% 143.9% 93.8% 55.8% 23.6% -15.5% -26.5% -37.4% -46.3% -51.8% -57.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 892 806 717 630 524 455 390 350 311 272 232 192
増減数 437 351 262 175 69 基準年 -65 -105 -144 -183 -223 -263
増減率 96.0% 77.1% 57.6% 38.5% 15.2% -14.3% -23.1% -31.6% -40.2% -49.0% -57.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 146
増減数 -309
増減率 -68.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,778 4,592 4,184 3,700 3,181 2,707 2,269 1,958 1,743 1,553 1,363 1,167
(15~64)割合 64.6% 64.9% 62.8% 60.9% 57.7% 54.5% 50.7% 48.3% 47.8% 47.7% 47.2% 45.7%
2,327 2,263 2,059 1,804 1,524 1,295 1,075 909 806 718 626 531
  割合 31.5% 32.0% 30.9% 29.7% 27.6% 26.1% 24.0% 22.4% 22.1% 22.1% 21.7% 20.8%
2,451 2,329 2,125 1,896 1,657 1,405 1,194 1,049 937 835 737 636
  割合 33.1% 32.9% 31.9% 31.2% 30.0% 28.3% 26.7% 25.9% 25.7% 25.6% 25.5% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 738 750 892 901 822 805 818 733 564 455 414 408
(65~74)割合 10.0% 10.6% 13.4% 14.8% 14.9% 16.2% 18.3% 18.1% 15.5% 14.0% 14.3% 16.0%
322 310 384 424 387 364 372 353 265 198 183 186
  割合 4.4% 4.4% 5.8% 7.0% 7.0% 7.3% 8.3% 8.7% 7.3% 6.1% 6.3% 7.3%
416 440 508 477 435 440 446 380 299 257 231 222
  割合 5.6% 6.2% 7.6% 7.9% 7.9% 8.9% 10.0% 9.4% 8.2% 7.9% 8.0% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 488 584 672 738 928 982 994 1,014 1,043 995 886 777
(75~ )割合 6.6% 8.3% 10.1% 12.2% 16.8% 19.8% 22.2% 25.0% 28.6% 30.6% 30.7% 30.4%
185 214 246 268 343 379 390 389 404 396 345 295
  割合 2.5% 3.0% 3.7% 4.4% 6.2% 7.6% 8.7% 9.6% 11.1% 12.2% 11.9% 11.6%
303 370 426 470 585 603 604 625 639 599 541 482
  割合 4.1% 5.2% 6.4% 7.7% 10.6% 12.1% 13.5% 15.4% 17.5% 18.4% 18.7% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.58% 18.85% 23.48% 26.99% 31.73% 36.01% 40.46% 43.13% 44.09% 44.53% 44.98% 46.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.91% 33.14% 37.23% 42.20% 48.60% 52.75% 54.61% 55.64% 56.68% 58.29% 59.20% 59.19%