和歌山県湯浅町30361
1985年国調
2015年推計 
17,171人
12,080人
 1990年国調
2020年推計 
16,525人
11,110人
1995年国調 
2025年推計 
16,067人
10,149人
 2000年国調
2030年推計 
15,410人
9,197人
 2005年国調
2035年推計 
14,742人
8,268人
 2010年国調
2040年推計 
13,210人
7,382人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   17,171 16,525 16,067 15,410 14,742 13,210 12,080 11,110 10,149 9,197 8,268 7,382
8,240 7,798 7,553 7,207 6,853 6,192 5,655 5,189 4,727 4,275 3,833 3,422
  割合 48.0% 47.2% 47.0% 46.8% 46.5% 46.9% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.4%
8,240 7,798 7,553 7,207 6,853 7,018 6,425 5,921 5,422 4,922 4,435 3,960
  割合 48.0% 47.2% 47.0% 46.8% 46.5% 53.1% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.6%
・総人口増減
増減数 3,961 3,315 2,857 2,200 1,532 基準年 -1,130 -2,100 -3,061 -4,013 -4,942 -5,828
増減率 30.0% 25.1% 21.6% 16.7% 11.6% -8.6% -15.9% -23.2% -30.4% -37.4% -44.1%
年 少 人 口 3,734 3,045 2,563 2,142 1,953 1,676 1,399 1,187 999 837 718 631
(0~14)割合 21.7% 18.4% 16.0% 13.9% 13.2% 12.7% 11.6% 10.7% 9.8% 9.1% 8.7% 8.5%
1,959 1,578 1,321 1,067 972 835 712 606 512 429 368 323
  割合 11.4% 9.5% 8.2% 6.9% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4%
1,959 1,578 1,321 1,067 972 841 687 581 487 408 350 308
  割合 11.4% 9.5% 8.2% 6.9% 6.6% 6.4% 5.7% 5.2% 4.8% 4.4% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 2,058 1,369 887 466 277 基準年 -277 -489 -677 -839 -958 -1,045
増減率 122.8% 81.7% 52.9% 27.8% 16.5% -16.5% -29.2% -40.4% -50.1% -57.2% -62.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,234 1,852 1,838 1,839 1,722 1,361 1,045 887 770 714 647 538
増減数 873 491 477 478 361 基準年 -316 -474 -591 -647 -714 -823
増減率 64.1% 36.1% 35.0% 35.1% 26.5% -23.2% -34.8% -43.4% -47.5% -52.5% -60.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 333
増減数 -1,028
増減率 -75.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,053 10,782 10,370 9,766 9,129 7,838 6,661 5,854 5,201 4,638 4,077 3,421
(15~64)割合 64.4% 65.2% 64.5% 63.4% 61.9% 59.3% 55.1% 52.7% 51.2% 50.4% 49.3% 46.3%
5,354 5,242 5,070 4,784 4,460 3,845 3,255 2,884 2,611 2,354 2,084 1,752
  割合 31.2% 31.7% 31.6% 31.0% 30.3% 29.1% 26.9% 26.0% 25.7% 25.6% 25.2% 23.7%
5,354 5,242 5,070 4,784 4,460 3,993 3,406 2,970 2,590 2,284 1,993 1,669
  割合 31.2% 31.7% 31.6% 31.0% 30.3% 30.2% 28.2% 26.7% 25.5% 24.8% 24.1% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,441 1,575 1,780 1,913 1,790 1,710 1,977 1,962 1,573 1,318 1,186 1,236
(65~74)割合 8.4% 9.5% 11.1% 12.4% 12.1% 12.9% 16.4% 17.7% 15.5% 14.3% 14.3% 16.7%
591 595 740 877 791 761 925 905 678 559 535 589
  割合 3.4% 3.6% 4.6% 5.7% 5.4% 5.8% 7.7% 8.1% 6.7% 6.1% 6.5% 8.0%
591 595 740 877 791 949 1,052 1,057 895 759 651 647
  割合 3.4% 3.6% 4.6% 5.7% 5.4% 7.2% 8.7% 9.5% 8.8% 8.3% 7.9% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 943 1,123 1,354 1,545 1,866 1,986 2,043 2,107 2,376 2,404 2,287 2,094
(75~ )割合 5.5% 6.8% 8.4% 10.0% 12.7% 15.0% 16.9% 19.0% 23.4% 26.1% 27.7% 28.4%
289 322 341 361 507 751 763 794 926 933 846 758
  割合 1.7% 1.9% 2.1% 2.3% 3.4% 5.7% 6.3% 7.1% 9.1% 10.1% 10.2% 10.3%
289 322 341 361 507 1,235 1,280 1,313 1,450 1,471 1,441 1,336
  割合 1.7% 1.9% 2.1% 2.3% 3.4% 9.3% 10.6% 11.8% 14.3% 16.0% 17.4% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.88% 16.33% 19.51% 22.44% 24.80% 27.98% 33.28% 36.62% 38.91% 40.47% 42.01% 45.11%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.90% 29.75% 32.07% 34.63% 39.79% 44.63% 47.75% 49.73% 51.79% 55.24% 57.52% 58.99%