和歌山県広川町30362
1985年国調
2015年推計 
9,003人
7,359人
 1990年国調
2020年推計 
8,809人
7,002人
1995年国調 
2025年推計 
8,735人
6,626人
 2000年国調
2030年推計 
8,361人
6,234人
 2005年国調
2035年推計 
8,071人
5,841人
 2010年国調
2040年推計 
7,714人
5,445人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,003 8,809 8,735 8,361 8,071 7,714 7,359 7,002 6,626 6,234 5,841 5,445
4,271 4,181 4,197 3,975 3,802 3,585 3,411 3,241 3,053 2,858 2,666 2,485
  割合 47.4% 47.5% 48.0% 47.5% 47.1% 46.5% 46.4% 46.3% 46.1% 45.8% 45.6% 45.6%
4,732 4,628 4,538 4,386 4,269 4,129 3,948 3,761 3,573 3,376 3,175 2,960
  割合 52.6% 52.5% 52.0% 52.5% 52.9% 53.5% 53.6% 53.7% 53.9% 54.2% 54.4% 54.4%
・総人口増減
増減数 1,289 1,095 1,021 647 357 基準年 -355 -712 -1,088 -1,480 -1,873 -2,269
増減率 16.7% 14.2% 13.2% 8.4% 4.6% -4.6% -9.2% -14.1% -19.2% -24.3% -29.4%
年 少 人 口 2,014 1,711 1,508 1,265 1,101 1,031 951 864 763 688 642 606
(0~14)割合 22.4% 19.4% 17.3% 15.1% 13.6% 13.4% 12.9% 12.3% 11.5% 11.0% 11.0% 11.1%
1,029 863 775 638 548 505 478 434 387 349 326 308
  割合 11.4% 9.8% 8.9% 7.6% 6.8% 6.5% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6% 5.7%
985 848 733 627 553 526 473 430 376 339 316 298
  割合 10.9% 9.6% 8.4% 7.5% 6.9% 6.8% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.4% 5.5%
・年少人口増減
増減数 983 680 477 234 70 基準年 -80 -167 -268 -343 -389 -425
増減率 95.3% 66.0% 46.3% 22.7% 6.8% -7.8% -16.2% -26.0% -33.3% -37.7% -41.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,252 1,136 1,045 994 918 815 715 652 622 613 569 506
増減数 437 321 230 179 103 基準年 -100 -163 -193 -202 -246 -309
増減率 53.6% 39.4% 28.2% 22.0% 12.6% -12.3% -20.0% -23.7% -24.8% -30.2% -37.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 426
増減数 -389
増減率 -47.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,837 5,746 5,606 5,326 5,065 4,639 4,102 3,722 3,488 3,214 3,001 2,701
(15~64)割合 64.8% 65.2% 64.2% 63.7% 62.8% 60.1% 55.7% 53.2% 52.6% 51.6% 51.4% 49.6%
2,756 2,775 2,757 2,589 2,464 2,257 1,970 1,792 1,674 1,555 1,456 1,304
  割合 30.6% 31.5% 31.6% 31.0% 30.5% 29.3% 26.8% 25.6% 25.3% 24.9% 24.9% 23.9%
3,081 2,971 2,849 2,737 2,601 2,382 2,132 1,930 1,814 1,659 1,545 1,397
  割合 34.2% 33.7% 32.6% 32.7% 32.2% 30.9% 29.0% 27.6% 27.4% 26.6% 26.5% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 694 819 971 986 923 962 1,139 1,167 929 810 737 734
(65~74)割合 7.7% 9.3% 11.1% 11.8% 11.4% 12.5% 15.5% 16.7% 14.0% 13.0% 12.6% 13.5%
306 344 410 456 437 449 536 548 430 364 324 346
  割合 3.4% 3.9% 4.7% 5.5% 5.4% 5.8% 7.3% 7.8% 6.5% 5.8% 5.5% 6.4%
388 475 561 530 486 513 603 619 499 446 413 388
  割合 4.3% 5.4% 6.4% 6.3% 6.0% 6.7% 8.2% 8.8% 7.5% 7.2% 7.1% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 458 533 650 784 968 1,082 1,167 1,249 1,446 1,522 1,461 1,404
(75~ )割合 5.1% 6.1% 7.4% 9.4% 12.0% 14.0% 15.9% 17.8% 21.8% 24.4% 25.0% 25.8%
180 199 255 292 347 374 427 467 562 590 560 527
  割合 2.0% 2.3% 2.9% 3.5% 4.3% 4.8% 5.8% 6.7% 8.5% 9.5% 9.6% 9.7%
278 334 395 492 621 708 740 782 884 932 901 877
  割合 3.1% 3.8% 4.5% 5.9% 7.7% 9.2% 10.1% 11.2% 13.3% 15.0% 15.4% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.80% 15.35% 18.56% 21.17% 23.43% 26.50% 31.34% 34.50% 35.84% 37.41% 37.63% 39.27%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.90% 28.14% 30.75% 33.39% 38.68% 43.14% 45.16% 47.07% 47.86% 50.08% 51.31% 51.26%