和歌山県有田川町30366
1985年国調
2015年推計 
30,322人
25,755人
 1990年国調
2020年推計 
29,870人
24,346人
1995年国調 
2025年推計 
29,730人
22,923人
 2000年国調
2030年推計 
29,563人
21,559人
 2005年国調
2035年推計 
28,640人
20,252人
 2010年国調
2040年推計 
27,162人
18,965人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,322 29,870 29,703 29,563 28,640 27,162 25,755 24,346 22,923 21,559 20,252 18,965
14,562 14,277 14,146 14,059 13,561 12,806 12,080 11,372 10,680 10,023 9,396 8,775
  割合 48.0% 47.8% 47.6% 47.6% 47.3% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.3%
15,760 15,593 15,557 15,504 15,079 14,356 13,675 12,974 12,243 11,536 10,856 10,190
  割合 52.0% 52.2% 52.4% 52.4% 52.7% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.7%
・総人口増減
増減数 3,160 2,708 2,541 2,401 1,478 基準年 -1,407 -2,816 -4,239 -5,603 -6,910 -8,197
増減率 11.6% 10.0% 9.4% 8.8% 5.4% -5.2% -10.4% -15.6% -20.6% -25.4% -30.2%
年 少 人 口 5,670 5,297 4,994 4,601 4,149 3,715 3,178 2,761 2,437 2,178 2,012 1,889
(0~14)割合 18.7% 17.7% 16.8% 15.6% 14.5% 13.7% 12.3% 11.3% 10.6% 10.1% 9.9% 10.0%
2,912 2,727 2,582 2,331 2,118 1,890 1,636 1,413 1,250 1,117 1,032 969
  割合 9.6% 9.1% 8.7% 7.9% 7.4% 7.0% 6.4% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
2,758 2,570 2,412 2,270 2,031 1,822 1,542 1,348 1,187 1,061 980 920
  割合 9.1% 8.6% 8.1% 7.7% 7.1% 6.7% 6.0% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 1,955 1,582 1,279 886 434 基準年 -537 -954 -1,278 -1,537 -1,703 -1,826
増減率 52.6% 42.6% 34.4% 23.8% 11.7% -14.5% -25.7% -34.4% -41.4% -45.8% -49.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,660 3,417 3,301 3,140 2,854 2,525 2,196 2,102 1,962 1,896 1,777 1,525
増減数 1,135 892 776 615 329 基準年 -329 -423 -563 -629 -748 -1,000
増減率 45.0% 35.3% 30.7% 24.4% 13.0% -13.0% -16.8% -22.3% -24.9% -29.6% -39.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,203
増減数 -1,322
増減率 -52.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,549 18,769 17,797 17,163 16,226 15,216 14,078 13,029 11,979 11,068 10,143 9,181
(15~64)割合 64.5% 62.8% 59.9% 58.1% 56.7% 56.0% 54.7% 53.5% 52.3% 51.3% 50.1% 48.4%
9,531 9,174 8,675 8,437 7,948 7,497 6,888 6,368 5,870 5,472 5,060 4,618
  割合 31.4% 30.7% 29.2% 28.5% 27.8% 27.6% 26.7% 26.2% 25.6% 25.4% 25.0% 24.4%
10,018 9,595 9,122 8,726 8,278 7,716 7,190 6,661 6,109 5,596 5,083 4,563
  割合 33.0% 32.1% 30.7% 29.5% 28.9% 28.4% 27.9% 27.4% 26.7% 26.0% 25.1% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,990 3,440 4,102 4,272 3,890 3,411 3,534 3,631 3,389 3,127 2,882 2,799
(65~74)割合 9.9% 11.5% 13.8% 14.5% 13.6% 12.6% 13.7% 14.9% 14.8% 14.5% 14.2% 14.8%
1,299 1,507 1,895 2,021 1,838 1,577 1,672 1,780 1,619 1,439 1,305 1,281
  割合 4.3% 5.0% 6.4% 6.8% 6.4% 5.8% 6.5% 7.3% 7.1% 6.7% 6.4% 6.8%
1,691 1,933 2,207 2,251 2,052 1,834 1,862 1,851 1,770 1,688 1,577 1,518
  割合 5.6% 6.5% 7.4% 7.6% 7.2% 6.8% 7.2% 7.6% 7.7% 7.8% 7.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,103 2,362 2,810 3,523 4,369 4,822 4,965 4,925 5,118 5,186 5,215 5,096
(75~ )割合 6.9% 7.9% 9.5% 11.9% 15.3% 17.8% 19.3% 20.2% 22.3% 24.1% 25.8% 26.9%
814 869 994 1,269 1,652 1,840 1,884 1,811 1,941 1,995 1,999 1,907
  割合 2.7% 2.9% 3.3% 4.3% 5.8% 6.8% 7.3% 7.4% 8.5% 9.3% 9.9% 10.1%
1,289 1,493 1,816 2,254 2,717 2,982 3,081 3,114 3,177 3,191 3,216 3,189
  割合 4.3% 5.0% 6.1% 7.6% 9.5% 11.0% 12.0% 12.8% 13.9% 14.8% 15.9% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.80% 19.42% 23.27% 26.37% 28.84% 30.31% 33.00% 35.14% 37.11% 38.56% 39.98% 41.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.67% 35.22% 37.36% 38.67% 42.02% 44.68% 47.11% 48.83% 50.42% 52.23% 53.43% 54.18%