和歌山県印南町30390
1985年国調
2015年推計 
10,619人
8,046人
 1990年国調
2020年推計 
10,315人
7,520人
1995年国調 
2025年推計 
10,077人
6,982人
 2000年国調
2030年推計 
9,769人
6,462人
 2005年国調
2035年推計 
9,192人
5,959人
 2010年国調
2040年推計 
8,606人
5,472人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,619 10,315 10,077 9,769 9,192 8,606 8,046 7,520 6,982 6,462 5,959 5,472
5,057 4,934 4,844 4,671 4,356 4,044 3,773 3,521 3,263 3,017 2,779 2,554
  割合 47.6% 47.8% 48.1% 47.8% 47.4% 47.0% 46.9% 46.8% 46.7% 46.7% 46.6% 46.7%
5,562 5,381 5,233 5,098 4,836 4,562 4,273 3,999 3,719 3,445 3,180 2,918
  割合 52.4% 52.2% 51.9% 52.2% 52.6% 53.0% 53.1% 53.2% 53.3% 53.3% 53.4% 53.3%
・総人口増減
増減数 2,013 1,709 1,471 1,163 586 基準年 -560 -1,086 -1,624 -2,144 -2,647 -3,134
増減率 23.4% 19.9% 17.1% 13.5% 6.8% -6.5% -12.6% -18.9% -24.9% -30.8% -36.4%
年 少 人 口 2,259 1,954 1,735 1,449 1,267 1,102 985 848 740 654 591 555
(0~14)割合 21.3% 18.9% 17.2% 14.8% 13.8% 12.8% 12.2% 11.3% 10.6% 10.1% 9.9% 10.1%
1,142 1,009 905 773 663 572 510 445 382 338 305 287
  割合 10.8% 9.8% 9.0% 7.9% 7.2% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.2%
1,117 945 830 676 604 530 475 403 358 316 286 268
  割合 10.5% 9.2% 8.2% 6.9% 6.6% 6.2% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 1,157 852 633 347 165 基準年 -117 -254 -362 -448 -511 -547
増減率 105.0% 77.3% 57.4% 31.5% 15.0% -10.6% -23.0% -32.8% -40.7% -46.4% -49.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,259 1,127 1,027 950 867 763 633 558 541 533 493 443
増減数 496 364 264 187 104 基準年 -130 -205 -222 -230 -270 -320
増減率 65.0% 47.7% 34.6% 24.5% 13.6% -17.0% -26.9% -29.1% -30.1% -35.4% -41.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 327
増減数 -436
増減率 -57.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,646 6,400 6,015 5,737 5,273 4,806 4,215 3,807 3,451 3,168 2,923 2,576
(15~64)割合 62.6% 62.0% 59.7% 58.7% 57.4% 55.8% 52.4% 50.6% 49.4% 49.0% 49.1% 47.1%
3,210 3,098 2,967 2,814 2,587 2,351 2,049 1,853 1,701 1,566 1,451 1,291
  割合 30.2% 30.0% 29.4% 28.8% 28.1% 27.3% 25.5% 24.6% 24.4% 24.2% 24.3% 23.6%
3,436 3,302 3,048 2,923 2,686 2,455 2,166 1,954 1,750 1,602 1,472 1,285
  割合 32.4% 32.0% 30.2% 29.9% 29.2% 28.5% 26.9% 26.0% 25.1% 24.8% 24.7% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,087 1,195 1,391 1,427 1,240 1,158 1,303 1,323 1,124 947 808 834
(65~74)割合 10.2% 11.6% 13.8% 14.6% 13.5% 13.5% 16.2% 17.6% 16.1% 14.7% 13.6% 15.2%
462 524 620 652 580 538 629 634 515 437 382 391
  割合 4.4% 5.1% 6.2% 6.7% 6.3% 6.3% 7.8% 8.4% 7.4% 6.8% 6.4% 7.1%
625 671 771 775 660 620 674 689 609 510 426 443
  割合 5.9% 6.5% 7.7% 7.9% 7.2% 7.2% 8.4% 9.2% 8.7% 7.9% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 627 766 936 1,156 1,412 1,540 1,543 1,542 1,667 1,693 1,637 1,507
(75~ )割合 5.9% 7.4% 9.3% 11.8% 15.4% 17.9% 19.2% 20.5% 23.9% 26.2% 27.5% 27.5%
243 303 352 432 526 583 585 589 665 676 641 585
  割合 2.3% 2.9% 3.5% 4.4% 5.7% 6.8% 7.3% 7.8% 9.5% 10.5% 10.8% 10.7%
384 463 584 724 886 957 958 953 1,002 1,017 996 922
  割合 3.6% 4.5% 5.8% 7.4% 9.6% 11.1% 11.9% 12.7% 14.4% 15.7% 16.7% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.14% 19.01% 23.09% 26.44% 28.85% 31.35% 35.37% 38.10% 39.97% 40.85% 41.03% 42.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.72% 33.88% 36.23% 39.29% 44.19% 48.07% 50.47% 51.65% 52.33% 54.55% 55.50% 55.39%