和歌山県日高川町30392
1985年国調
2015年推計 
12,006人
9,823人
 1990年国調
2020年推計 
11,746人
9,170人
1995年国調 
2025年推計 
11,556人
8,541人
 2000年国調
2030年推計 
11,607人
7,960人
 2005年国調
2035年推計 
11,305人
7,412人
 2010年国調
2040年推計 
10,509人
6,880人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,006 11,746 11,556 11,607 11,305 10,509 9,823 9,170 8,541 7,960 7,412 6,880
5,788 5,612 5,500 5,579 5,347 4,951 4,585 4,256 3,944 3,657 3,385 3,122
  割合 48.2% 47.8% 47.6% 48.1% 47.3% 47.1% 46.7% 46.4% 46.2% 45.9% 45.7% 45.4%
6,218 6,134 6,056 6,028 5,958 5,558 5,238 4,914 4,597 4,303 4,027 3,758
  割合 51.8% 52.2% 52.4% 51.9% 52.7% 52.9% 53.3% 53.6% 53.8% 54.1% 54.3% 54.6%
・総人口増減
増減数 1,497 1,237 1,047 1,098 796 基準年 -686 -1,339 -1,968 -2,549 -3,097 -3,629
増減率 14.2% 11.8% 10.0% 10.4% 7.6% -6.5% -12.7% -18.7% -24.3% -29.5% -34.5%
年 少 人 口 2,335 2,120 1,962 1,772 1,561 1,400 1,206 1,021 884 779 713 664
(0~14)割合 19.4% 18.0% 17.0% 15.3% 13.8% 13.3% 12.3% 11.1% 10.4% 9.8% 9.6% 9.7%
1,174 1,055 994 895 809 730 622 520 449 395 362 337
  割合 9.8% 9.0% 8.6% 7.7% 7.2% 6.9% 6.3% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
1,161 1,065 968 877 752 670 584 501 435 384 351 327
  割合 9.7% 9.1% 8.4% 7.6% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.8%
・年少人口増減
増減数 935 720 562 372 161 基準年 -194 -379 -516 -621 -687 -736
増減率 66.8% 51.4% 40.1% 26.6% 11.5% -13.9% -27.1% -36.9% -44.4% -49.1% -52.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,269 1,126 1,149 1,072 1,043 906 760 695 663 642 602 527
増減数 363 220 243 166 137 基準年 -146 -211 -243 -264 -304 -379
増減率 40.1% 24.3% 26.8% 18.3% 15.1% -16.1% -23.3% -26.8% -29.1% -33.6% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 365
増減数 -541
増減率 -59.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,393 7,066 6,705 6,522 6,294 5,814 5,270 4,801 4,350 3,977 3,599 3,182
(15~64)割合 61.6% 60.2% 58.0% 56.2% 55.7% 55.3% 53.6% 52.4% 50.9% 50.0% 48.6% 46.3%
3,702 3,523 3,312 3,330 3,152 2,905 2,623 2,387 2,143 1,972 1,793 1,591
  割合 30.8% 30.0% 28.7% 28.7% 27.9% 27.6% 26.7% 26.0% 25.1% 24.8% 24.2% 23.1%
3,691 3,543 3,393 3,192 3,142 2,909 2,647 2,414 2,207 2,005 1,806 1,591
  割合 30.7% 30.2% 29.4% 27.5% 27.8% 27.7% 26.9% 26.3% 25.8% 25.2% 24.4% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,273 1,501 1,706 1,783 1,533 1,301 1,366 1,461 1,350 1,194 1,083 1,083
(65~74)割合 10.6% 12.8% 14.8% 15.4% 13.6% 12.4% 13.9% 15.9% 15.8% 15.0% 14.6% 15.7%
509 623 781 833 704 589 638 700 655 558 482 498
  割合 4.2% 5.3% 6.8% 7.2% 6.2% 5.6% 6.5% 7.6% 7.7% 7.0% 6.5% 7.2%
764 878 925 950 829 712 728 761 695 636 601 585
  割合 6.4% 7.5% 8.0% 8.2% 7.3% 6.8% 7.4% 8.3% 8.1% 8.0% 8.1% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,005 1,059 1,183 1,530 1,913 1,993 1,981 1,887 1,957 2,010 2,017 1,951
(75~ )割合 8.4% 9.0% 10.2% 13.2% 16.9% 19.0% 20.2% 20.6% 22.9% 25.3% 27.2% 28.4%
403 411 413 521 680 726 702 649 697 732 748 696
  割合 3.4% 3.5% 3.6% 4.5% 6.0% 6.9% 7.1% 7.1% 8.2% 9.2% 10.1% 10.1%
602 648 770 1,009 1,233 1,267 1,279 1,238 1,260 1,278 1,269 1,255
  割合 5.0% 5.5% 6.7% 8.7% 10.9% 12.1% 13.0% 13.5% 14.8% 16.1% 17.1% 18.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.97% 21.79% 25.00% 28.54% 30.48% 31.34% 34.07% 36.51% 38.72% 40.25% 41.82% 44.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.94% 38.20% 39.00% 40.38% 43.21% 46.33% 48.97% 50.50% 52.20% 54.64% 55.68% 56.19%