和歌山県白浜町30401
1985年国調
2015年推計 
25,264人
21,588人
 1990年国調
2020年推計 
24,737人
20,371人
1995年国調 
2025年推計 
24,916人
19,108人
 2000年国調
2030年推計 
24,563人
17,860人
 2005年国調
2035年推計 
23,642人
16,634人
 2010年国調
2040年推計 
22,696人
15,438人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,264 24,737 24,916 24,563 23,642 22,696 21,588 20,371 19,108 17,860 16,634 15,438
11,786 11,531 11,647 11,424 10,978 10,379 9,771 9,141 8,501 7,880 7,284 6,716
  割合 46.7% 46.6% 46.7% 46.5% 46.4% 45.7% 45.3% 44.9% 44.5% 44.1% 43.8% 43.5%
13,478 13,206 13,269 13,139 12,664 12,317 11,817 11,230 10,607 9,980 9,350 8,722
  割合 53.3% 53.4% 53.3% 53.5% 53.6% 54.3% 54.7% 55.1% 55.5% 55.9% 56.2% 56.5%
・総人口増減
増減数 2,568 2,041 2,220 1,867 946 基準年 -1,108 -2,325 -3,588 -4,836 -6,062 -7,258
増減率 11.3% 9.0% 9.8% 8.2% 4.2% -4.9% -10.2% -15.8% -21.3% -26.7% -32.0%
年 少 人 口 5,134 4,250 3,788 3,310 2,907 2,576 2,242 1,966 1,740 1,568 1,453 1,363
(0~14)割合 20.3% 17.2% 15.2% 13.5% 12.3% 11.4% 10.4% 9.7% 9.1% 8.8% 8.7% 8.8%
2,676 2,215 1,954 1,690 1,492 1,312 1,121 1,000 883 796 738 692
  割合 10.6% 9.0% 7.8% 6.9% 6.3% 5.8% 5.2% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4% 4.5%
2,458 2,035 1,834 1,620 1,415 1,265 1,121 966 857 772 715 671
  割合 9.7% 8.2% 7.4% 6.6% 6.0% 5.6% 5.2% 4.7% 4.5% 4.3% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 2,558 1,674 1,212 734 331 基準年 -334 -610 -836 -1,008 -1,123 -1,213
増減率 99.3% 65.0% 47.0% 28.5% 12.8% -13.0% -23.7% -32.5% -39.1% -43.6% -47.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,172 2,750 2,760 2,657 2,343 2,109 1,866 1,763 1,666 1,573 1,437 1,270
増減数 1,063 641 651 548 234 基準年 -243 -346 -443 -536 -672 -839
増減率 50.4% 30.4% 30.9% 26.0% 11.1% -11.5% -16.4% -21.0% -25.4% -31.9% -39.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,156
増減数 -953
増減率 -45.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,332 15,987 15,731 14,999 13,757 12,588 11,207 10,236 9,512 8,682 7,912 7,006
(15~64)割合 64.6% 64.6% 63.1% 61.1% 58.2% 55.5% 51.9% 50.2% 49.8% 48.6% 47.6% 45.4%
7,554 7,527 7,472 7,214 6,645 6,061 5,411 4,917 4,529 4,108 3,726 3,249
  割合 29.9% 30.4% 30.0% 29.4% 28.1% 26.7% 25.1% 24.1% 23.7% 23.0% 22.4% 21.0%
8,778 8,460 8,259 7,785 7,112 6,527 5,796 5,319 4,983 4,574 4,186 3,757
  割合 34.7% 34.2% 33.1% 31.7% 30.1% 28.8% 26.8% 26.1% 26.1% 25.6% 25.2% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,305 2,663 3,204 3,422 3,373 3,430 3,755 3,488 2,744 2,521 2,469 2,460
(65~74)割合 9.1% 10.8% 12.9% 13.9% 14.3% 15.1% 17.4% 17.1% 14.4% 14.1% 14.8% 15.9%
991 1,097 1,416 1,535 1,534 1,569 1,692 1,575 1,279 1,199 1,155 1,180
  割合 3.9% 4.4% 5.7% 6.2% 6.5% 6.9% 7.8% 7.7% 6.7% 6.7% 6.9% 7.6%
1,314 1,566 1,788 1,887 1,839 1,861 2,063 1,913 1,465 1,322 1,314 1,280
  割合 5.2% 6.3% 7.2% 7.7% 7.8% 8.2% 9.6% 9.4% 7.7% 7.4% 7.9% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,486 1,836 2,193 2,832 3,603 4,101 4,384 4,681 5,112 5,089 4,800 4,609
(75~ )割合 5.9% 7.4% 8.8% 11.5% 15.2% 18.1% 20.3% 23.0% 26.8% 28.5% 28.9% 29.9%
562 691 805 985 1,307 1,437 1,547 1,649 1,810 1,777 1,665 1,595
  割合 2.2% 2.8% 3.2% 4.0% 5.5% 6.3% 7.2% 8.1% 9.5% 9.9% 10.0% 10.3%
924 1,145 1,388 1,847 2,296 2,663 2,837 3,032 3,302 3,312 3,135 3,014
  割合 3.7% 4.6% 5.6% 7.5% 9.7% 11.7% 13.1% 14.9% 17.3% 18.5% 18.8% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.01% 18.19% 21.66% 25.46% 29.51% 33.18% 37.70% 40.10% 41.11% 42.61% 43.70% 45.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.80% 33.27% 36.05% 39.82% 45.76% 49.31% 51.09% 53.02% 54.50% 56.75% 57.74% 58.33%