和歌山県上富田町30404
1985年国調
2015年推計 
12,702人
14,633人
 1990年国調
2020年推計 
13,180人
14,348人
1995年国調 
2025年推計 
13,752人
13,978人
 2000年国調
2030年推計 
14,501人
13,548人
 2005年国調
2035年推計 
14,775人
13,069人
 2010年国調
2040年推計 
14,807人
12,547人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,702 13,180 13,752 14,501 14,775 14,807 14,633 14,348 13,978 13,548 13,069 12,547
6,196 6,398 6,643 6,963 7,024 7,017 6,895 6,715 6,498 6,261 6,005 5,739
  割合 48.8% 48.5% 48.3% 48.0% 47.5% 47.4% 47.1% 46.8% 46.5% 46.2% 45.9% 45.7%
6,506 6,782 7,109 7,538 7,751 7,790 7,738 7,633 7,480 7,287 7,064 6,808
  割合 51.2% 51.5% 51.7% 52.0% 52.5% 52.6% 52.9% 53.2% 53.5% 53.8% 54.1% 54.3%
・総人口増減
増減数 -2,105 -1,627 -1,055 -306 -32 基準年 -174 -459 -829 -1,259 -1,738 -2,260
増減率 -14.2% -11.0% -7.1% -2.1% -0.2% -1.2% -3.1% -5.6% -8.5% -11.7% -15.3%
年 少 人 口 3,159 2,899 2,675 2,525 2,408 2,299 2,090 1,955 1,773 1,616 1,527 1,484
(0~14)割合 24.9% 22.0% 19.5% 17.4% 16.3% 15.5% 14.3% 13.6% 12.7% 11.9% 11.7% 11.8%
1,640 1,523 1,368 1,270 1,198 1,176 1,075 1,018 909 829 783 761
  割合 12.9% 11.6% 9.9% 8.8% 8.1% 7.9% 7.3% 7.1% 6.5% 6.1% 6.0% 6.1%
1,519 1,376 1,307 1,255 1,210 1,125 1,015 937 864 787 744 723
  割合 12.0% 10.4% 9.5% 8.7% 8.2% 7.6% 6.9% 6.5% 6.2% 5.8% 5.7% 5.8%
・年少人口増減
増減数 860 600 376 226 109 基準年 -209 -344 -526 -683 -772 -815
増減率 37.4% 26.1% 16.4% 9.8% 4.7% -9.1% -15.0% -22.9% -29.7% -33.6% -35.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,763 1,747 1,821 1,927 1,953 1,756 1,516 1,463 1,424 1,416 1,356 1,226
増減数 7 -9 65 171 197 基準年 -240 -293 -332 -340 -400 -530
増減率 0.4% -0.5% 3.7% 9.7% 11.2% -13.7% -16.7% -18.9% -19.4% -22.8% -30.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,149
増減数 -607
増減率 -34.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,051 8,501 8,922 9,508 9,513 9,277 8,799 8,284 7,930 7,558 7,061 6,404
(15~64)割合 63.4% 64.5% 64.9% 65.6% 64.4% 62.7% 60.1% 57.7% 56.7% 55.8% 54.0% 51.0%
3,941 4,146 4,372 4,667 4,623 4,464 4,209 3,921 3,745 3,577 3,335 3,024
  割合 31.0% 31.5% 31.8% 32.2% 31.3% 30.1% 28.8% 27.3% 26.8% 26.4% 25.5% 24.1%
4,110 4,355 4,550 4,841 4,890 4,814 4,590 4,363 4,185 3,981 3,726 3,380
  割合 32.4% 33.0% 33.1% 33.4% 33.1% 32.5% 31.4% 30.4% 29.9% 29.4% 28.5% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 846 1,037 1,321 1,439 1,507 1,591 1,911 2,117 1,912 1,770 1,807 1,978
(65~74)割合 6.7% 7.9% 9.6% 9.9% 10.2% 10.7% 13.1% 14.8% 13.7% 13.1% 13.8% 15.8%
369 453 604 652 687 734 881 981 894 797 802 892
  割合 2.9% 3.4% 4.4% 4.5% 4.6% 5.0% 6.0% 6.8% 6.4% 5.9% 6.1% 7.1%
477 584 717 787 820 857 1,030 1,136 1,018 973 1,005 1,086
  割合 3.8% 4.4% 5.2% 5.4% 5.5% 5.8% 7.0% 7.9% 7.3% 7.2% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 646 738 834 1,029 1,347 1,637 1,833 1,992 2,363 2,604 2,674 2,681
(75~ )割合 5.1% 5.6% 6.1% 7.1% 9.1% 11.1% 12.5% 13.9% 16.9% 19.2% 20.5% 21.4%
246 272 299 374 516 641 730 795 950 1,058 1,085 1,062
  割合 1.9% 2.1% 2.2% 2.6% 3.5% 4.3% 5.0% 5.5% 6.8% 7.8% 8.3% 8.5%
400 466 535 655 831 996 1,103 1,197 1,413 1,546 1,589 1,619
  割合 3.1% 3.5% 3.9% 4.5% 5.6% 6.7% 7.5% 8.3% 10.1% 11.4% 12.2% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.75% 13.47% 15.67% 17.02% 19.32% 21.80% 25.59% 28.64% 30.58% 32.29% 34.29% 37.13%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.58% 25.15% 26.96% 28.07% 32.67% 37.00% 39.55% 41.73% 44.22% 47.64% 49.45% 49.92%