和歌山県すさみ町30406
1985年国調
2015年推計 
6,777人
4,251人
 1990年国調
2020年推計 
6,309人
3,801人
1995年国調 
2025年推計 
6,066人
3,383人
 2000年国調
2030年推計 
5,952人
3,001人
 2005年国調
2035年推計 
5,293人
2,654人
 2010年国調
2040年推計 
4,730人
2,361人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,777 6,309 6,066 5,952 5,293 4,730 4,251 3,801 3,383 3,001 2,654 2,361
3,154 2,923 2,829 2,772 2,444 2,241 2,025 1,819 1,627 1,455 1,299 1,161
  割合 46.5% 46.3% 46.6% 46.6% 46.2% 47.4% 47.6% 47.9% 48.1% 48.5% 48.9% 49.2%
3,623 3,386 3,237 3,180 2,849 2,489 2,226 1,982 1,756 1,546 1,355 1,200
  割合 53.5% 53.7% 53.4% 53.4% 53.8% 52.6% 52.4% 52.1% 51.9% 51.5% 51.1% 50.8%
・総人口増減
増減数 2,047 1,579 1,336 1,222 563 基準年 -479 -929 -1,347 -1,729 -2,076 -2,369
増減率 43.3% 33.4% 28.2% 25.8% 11.9% -10.1% -19.6% -28.5% -36.6% -43.9% -50.1%
年 少 人 口 1,143 918 809 679 544 468 378 306 244 197 169 152
(0~14)割合 16.9% 14.6% 13.3% 11.4% 10.3% 9.9% 8.9% 8.1% 7.2% 6.6% 6.4% 6.4%
595 474 430 348 299 270 220 166 126 102 88 78
  割合 8.8% 7.5% 7.1% 5.8% 5.6% 5.7% 5.2% 4.4% 3.7% 3.4% 3.3% 3.3%
548 444 379 331 245 198 158 140 118 95 81 74
  割合 8.1% 7.0% 6.2% 5.6% 4.6% 4.2% 3.7% 3.7% 3.5% 3.2% 3.1% 3.1%
・年少人口増減
増減数 675 450 341 211 76 基準年 -90 -162 -224 -271 -299 -316
増減率 144.2% 96.2% 72.9% 45.1% 16.2% -19.2% -34.6% -47.9% -57.9% -63.9% -67.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 662 568 507 511 372 287 217 187 166 156 143 116
増減数 375 281 220 224 85 基準年 -70 -100 -121 -131 -144 -171
増減率 130.7% 97.9% 76.7% 78.0% 29.6% -24.4% -34.8% -42.2% -45.6% -50.2% -59.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 62
増減数 -225
増減率 -78.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,166 3,712 3,374 3,224 2,666 2,278 1,944 1,673 1,479 1,294 1,104 936
(15~64)割合 61.5% 58.8% 55.6% 54.2% 50.4% 48.2% 45.7% 44.0% 43.7% 43.1% 41.6% 39.6%
1,962 1,791 1,636 1,595 1,309 1,170 1,011 897 815 729 632 546
  割合 29.0% 28.4% 27.0% 26.8% 24.7% 24.7% 23.8% 23.6% 24.1% 24.3% 23.8% 23.1%
2,204 1,921 1,738 1,629 1,357 1,108 933 776 664 565 472 390
  割合 32.5% 30.4% 28.7% 27.4% 25.6% 23.4% 21.9% 20.4% 19.6% 18.8% 17.8% 16.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 833 925 1,068 1,049 913 801 758 694 557 465 438 409
(65~74)割合 12.3% 14.7% 17.6% 17.6% 17.2% 16.9% 17.8% 18.3% 16.5% 15.5% 16.5% 17.3%
357 373 468 489 410 352 361 349 270 224 221 213
  割合 5.3% 5.9% 7.7% 8.2% 7.7% 7.4% 8.5% 9.2% 8.0% 7.5% 8.3% 9.0%
476 552 600 560 503 449 397 345 287 241 217 196
  割合 7.0% 8.7% 9.9% 9.4% 9.5% 9.5% 9.3% 9.1% 8.5% 8.0% 8.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 635 754 815 1,000 1,170 1,182 1,171 1,128 1,103 1,045 943 864
(75~ )割合 9.4% 12.0% 13.4% 16.8% 22.1% 25.0% 27.5% 29.7% 32.6% 34.8% 35.5% 36.6%
240 285 295 340 426 448 433 407 416 400 358 324
  割合 3.5% 4.5% 4.9% 5.7% 8.0% 9.5% 10.2% 10.7% 12.3% 13.3% 13.5% 13.7%
395 469 520 660 744 734 738 721 687 645 585 540
  割合 5.8% 7.4% 8.6% 11.1% 14.1% 15.5% 17.4% 19.0% 20.3% 21.5% 22.0% 22.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
21.66% 26.61% 31.04% 34.43% 39.35% 41.92% 45.38% 47.93% 49.07% 50.32% 52.03% 53.92%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
38.13% 43.38% 46.77% 48.81% 54.39% 57.82% 59.56% 61.04% 62.84% 64.68% 65.37% 64.76%