和歌山県古座川町30424
1985年国調
2015年推計 
4,584人
2,791人
 1990年国調
2020年推計 
4,193人
2,483人
1995年国調 
2025年推計 
3,884人
2,207人
 2000年国調
2030年推計 
3,726人
1,956人
 2005年国調
2035年推計 
3,426人
1,742人
 2010年国調
2040年推計 
3,103人
1,542人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,584 4,193 3,884 3,726 3,426 3,103 2,791 2,483 2,207 1,956 1,742 1,542
2,161 1,935 1,788 1,662 1,526 1,377 1,228 1,085 958 842 742 647
  割合 47.1% 46.1% 46.0% 44.6% 44.5% 44.4% 44.0% 43.7% 43.4% 43.0% 42.6% 42.0%
2,423 2,258 2,096 2,064 1,900 1,726 1,563 1,398 1,249 1,114 1,000 895
  割合 52.9% 53.9% 54.0% 55.4% 55.5% 55.6% 56.0% 56.3% 56.6% 57.0% 57.4% 58.0%
・総人口増減
増減数 1,481 1,090 781 623 323 基準年 -312 -620 -896 -1,147 -1,361 -1,561
増減率 47.7% 35.1% 25.2% 20.1% 10.4% -10.1% -20.0% -28.9% -37.0% -43.9% -50.3%
年 少 人 口 660 478 408 337 309 262 223 187 161 136 123 111
(0~14)割合 14.4% 11.4% 10.5% 9.0% 9.0% 8.4% 8.0% 7.5% 7.3% 7.0% 7.1% 7.2%
336 248 201 163 168 134 119 102 86 73 66 60
  割合 7.3% 5.9% 5.2% 4.4% 4.9% 4.3% 4.3% 4.1% 3.9% 3.7% 3.8% 3.9%
324 230 207 174 141 128 104 85 75 63 57 51
  割合 7.1% 5.5% 5.3% 4.7% 4.1% 4.1% 3.7% 3.4% 3.4% 3.2% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
増減数 398 216 146 75 47 基準年 -39 -75 -101 -126 -139 -151
増減率 151.9% 82.4% 55.7% 28.6% 17.9% -14.9% -28.6% -38.5% -48.1% -53.1% -57.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 370 291 239 223 201 160 122 106 103 96 97 83
増減数 210 131 79 63 41 基準年 -38 -54 -57 -64 -63 -77
増減率 131.3% 81.9% 49.4% 39.4% 25.6% -23.8% -33.8% -35.6% -40.0% -39.4% -48.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 50
増減数 -110
増減率 -69.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,805 2,413 2,036 1,801 1,586 1,345 1,100 927 805 711 618 528
(15~64)割合 61.2% 57.5% 52.4% 48.3% 46.3% 43.3% 39.4% 37.3% 36.5% 36.3% 35.5% 34.2%
1,337 1,143 992 868 773 672 534 444 385 330 283 241
  割合 29.2% 27.3% 25.5% 23.3% 22.6% 21.7% 19.1% 17.9% 17.4% 16.9% 16.2% 15.6%
1,468 1,270 1,044 933 813 673 566 483 420 381 335 287
  割合 32.0% 30.3% 26.9% 25.0% 23.7% 21.7% 20.3% 19.5% 19.0% 19.5% 19.2% 18.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 627 719 794 772 649 545 551 506 387 304 272 257
(65~74)割合 13.7% 17.1% 20.4% 20.7% 18.9% 17.6% 19.7% 20.4% 17.5% 15.5% 15.6% 16.7%
280 308 342 349 282 239 258 239 178 144 129 113
  割合 6.1% 7.3% 8.8% 9.4% 8.2% 7.7% 9.2% 9.6% 8.1% 7.4% 7.4% 7.3%
347 411 452 423 367 306 293 267 209 160 143 144
  割合 7.6% 9.8% 11.6% 11.4% 10.7% 9.9% 10.5% 10.8% 9.5% 8.2% 8.2% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 492 583 646 816 882 951 917 863 854 805 729 646
(75~ )割合 10.7% 13.9% 16.6% 21.9% 25.7% 30.6% 32.9% 34.8% 38.7% 41.2% 41.8% 41.9%
208 236 253 282 303 332 317 300 309 295 264 233
  割合 4.5% 5.6% 6.5% 7.6% 8.8% 10.7% 11.4% 12.1% 14.0% 15.1% 15.2% 15.1%
284 347 393 534 579 619 600 563 545 510 465 413
  割合 6.2% 8.3% 10.1% 14.3% 16.9% 19.9% 21.5% 22.7% 24.7% 26.1% 26.7% 26.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
24.41% 31.05% 37.08% 42.62% 44.69% 48.21% 52.60% 55.13% 56.23% 56.70% 57.46% 58.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
43.48% 50.78% 54.43% 57.97% 61.44% 65.58% 67.32% 67.98% 69.05% 70.14% 70.67% 69.71%