和歌山県串本町30428
1985年国調
2015年推計 
25,148人
16,729人
 1990年国調
2020年推計 
23,937人
15,246人
1995年国調 
2025年推計 
22,521人
13,777人
 2000年国調
2030年推計 
21,429人
12,356人
 2005年国調
2035年推計 
19,931人
10,987人
 2010年国調
2040年推計 
18,249人
9,701人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,148 23,937 22,521 21,429 19,931 18,249 16,729 15,246 13,777 12,356 10,987 9,701
11,705 11,052 10,392 9,833 9,181 8,500 7,845 7,173 6,509 5,863 5,238 4,659
  割合 46.5% 46.2% 46.1% 45.9% 46.1% 46.6% 46.9% 47.0% 47.2% 47.5% 47.7% 48.0%
11,705 11,052 10,392 9,833 9,181 9,749 8,884 8,073 7,268 6,493 5,749 5,042
  割合 46.5% 46.2% 46.1% 45.9% 46.1% 53.4% 53.1% 53.0% 52.8% 52.5% 52.3% 52.0%
・総人口増減
増減数 6,899 5,688 4,272 3,180 1,682 基準年 -1,520 -3,003 -4,472 -5,893 -7,262 -8,548
増減率 37.8% 31.2% 23.4% 17.4% 9.2% -8.3% -16.5% -24.5% -32.3% -39.8% -46.8%
年 少 人 口 4,831 3,959 3,223 2,606 2,133 1,803 1,471 1,241 1,029 858 749 673
(0~14)割合 19.2% 16.5% 14.3% 12.2% 10.7% 9.9% 8.8% 8.1% 7.5% 6.9% 6.8% 6.9%
2,460 2,013 1,622 1,284 1,077 941 788 651 528 439 384 345
  割合 9.8% 8.4% 7.2% 6.0% 5.4% 5.2% 4.7% 4.3% 3.8% 3.6% 3.5% 3.6%
2,460 2,013 1,622 1,284 1,077 862 683 590 501 419 365 328
  割合 9.8% 8.4% 7.2% 6.0% 5.4% 4.7% 4.1% 3.9% 3.6% 3.4% 3.3% 3.4%
・年少人口増減
増減数 3,028 2,156 1,420 803 330 基準年 -332 -562 -774 -945 -1,054 -1,130
増減率 167.9% 119.6% 78.8% 44.5% 18.3% -18.4% -31.2% -42.9% -52.4% -58.5% -62.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,628 2,139 1,921 1,742 1,574 1,249 991 880 780 729 672 551
増減数 1,379 890 672 493 325 基準年 -258 -369 -469 -520 -577 -698
増減率 110.4% 71.3% 53.8% 39.5% 26.0% -20.7% -29.5% -37.6% -41.6% -46.2% -55.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 333
増減数 -916
増減率 -73.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,743 14,769 13,338 12,243 11,077 9,558 7,921 6,775 5,901 5,248 4,589 3,909
(15~64)割合 62.6% 61.7% 59.2% 57.1% 55.6% 52.4% 47.3% 44.4% 42.8% 42.5% 41.8% 40.3%
7,472 7,079 6,428 5,964 5,460 4,775 3,993 3,463 3,044 2,750 2,448 2,100
  割合 29.7% 29.6% 28.5% 27.8% 27.4% 26.2% 23.9% 22.7% 22.1% 22.3% 22.3% 21.6%
7,472 7,079 6,428 5,964 5,460 4,783 3,928 3,312 2,857 2,498 2,141 1,809
  割合 29.7% 29.6% 28.5% 27.8% 27.4% 26.2% 23.5% 21.7% 20.7% 20.2% 19.5% 18.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,708 2,973 3,448 3,557 3,140 3,009 3,425 3,209 2,453 1,958 1,694 1,664
(65~74)割合 10.8% 12.4% 15.3% 16.6% 15.8% 16.5% 20.5% 21.0% 17.8% 15.8% 15.4% 17.2%
1,081 1,202 1,487 1,565 1,379 1,376 1,638 1,554 1,210 960 816 843
  割合 4.3% 5.0% 6.6% 7.3% 6.9% 7.5% 9.8% 10.2% 8.8% 7.8% 7.4% 8.7%
1,081 1,202 1,487 1,565 1,379 1,633 1,787 1,655 1,243 998 878 821
  割合 4.3% 5.0% 6.6% 7.3% 6.9% 8.9% 10.7% 10.9% 9.0% 8.1% 8.0% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,866 2,231 2,512 3,023 3,578 3,876 3,912 4,021 4,394 4,292 3,955 3,455
(75~ )割合 7.4% 9.3% 11.2% 14.1% 18.0% 21.2% 23.4% 26.4% 31.9% 34.7% 36.0% 35.6%
692 754 855 1,020 1,263 1,408 1,426 1,505 1,727 1,714 1,590 1,371
  割合 2.8% 3.1% 3.8% 4.8% 6.3% 7.7% 8.5% 9.9% 12.5% 13.9% 14.5% 14.1%
692 754 855 1,020 1,263 2,468 2,486 2,516 2,667 2,578 2,365 2,084
  割合 2.8% 3.1% 3.8% 4.8% 6.3% 13.5% 14.9% 16.5% 19.4% 20.9% 21.5% 21.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.19% 21.74% 26.46% 30.71% 33.71% 37.73% 43.86% 47.42% 49.70% 50.58% 51.42% 52.77%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.12% 37.91% 41.52% 45.38% 51.49% 56.27% 59.32% 60.79% 62.29% 64.25% 65.40% 65.44%