鳥取県倉吉市31203
1985年国調
2015年推計 
57,306人
48,534人
 1990年国調
2020年推計 
56,602人
46,321人
1995年国調 
2025年推計 
55,669人
44,037人
 2000年国調
2030年推計 
54,027人
41,700人
 2005年国調
2035年推計 
52,592人
39,365人
 2010年国調
2040年推計 
50,720人
37,029人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   57,306 56,602 55,669 54,027 52,592 50,720 48,534 46,321 44,037 41,700 39,365 37,029
26,988 26,652 26,181 25,388 24,635 23,732 22,711 21,685 20,618 19,494 18,372 17,269
  割合 47.1% 47.1% 47.0% 47.0% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8% 46.7% 46.7% 46.6%
30,318 29,950 29,488 28,639 27,957 26,988 25,823 24,636 23,419 22,206 20,993 19,760
  割合 52.9% 52.9% 53.0% 53.0% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2% 53.3% 53.3% 53.4%
・総人口増減
増減数 6,586 5,882 4,949 3,307 1,872 基準年 -2,186 -4,399 -6,683 -9,020 -11,355 -13,691
増減率 13.0% 11.6% 9.8% 6.5% 3.7% -4.3% -8.7% -13.2% -17.8% -22.4% -27.0%
年 少 人 口 12,181 10,741 9,332 8,037 7,159 6,571 6,090 5,638 5,062 4,578 4,235 3,976
(0~14)割合 21.3% 19.0% 16.8% 14.9% 13.6% 13.0% 12.5% 12.2% 11.5% 11.0% 10.8% 10.7%
6,199 5,452 4,737 4,137 3,706 3,457 3,164 2,934 2,590 2,342 2,166 2,034
  割合 10.8% 9.6% 8.5% 7.7% 7.0% 6.8% 6.5% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
5,982 5,289 4,595 3,900 3,453 3,117 2,926 2,704 2,472 2,236 2,069 1,942
  割合 10.4% 9.3% 8.3% 7.2% 6.6% 6.1% 6.0% 5.8% 5.6% 5.4% 5.3% 5.2%
・年少人口増減
増減数 5,610 4,170 2,761 1,466 588 基準年 -481 -933 -1,509 -1,993 -2,336 -2,595
増減率 85.4% 63.5% 42.0% 22.3% 8.9% -7.3% -14.2% -23.0% -30.3% -35.6% -39.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,555 6,611 6,274 5,936 5,695 5,319 4,745 4,202 3,823 3,693 3,472 3,223
増減数 2,236 1,292 955 617 376 基準年 -574 -1,117 -1,496 -1,626 -1,847 -2,096
増減率 42.0% 24.3% 18.0% 11.6% 7.1% -10.8% -21.0% -28.1% -30.6% -34.7% -39.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,694
増減数 -2,625
増減率 -49.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,821 36,031 34,883 33,169 31,695 29,858 27,033 24,766 23,250 21,912 20,624 18,796
(15~64)割合 64.3% 63.7% 62.7% 61.4% 60.3% 58.9% 55.7% 53.5% 52.8% 52.5% 52.4% 50.8%
17,574 17,447 17,016 16,250 15,565 14,626 13,244 12,135 11,488 10,873 10,254 9,346
  割合 30.7% 30.8% 30.6% 30.1% 29.6% 28.8% 27.3% 26.2% 26.1% 26.1% 26.0% 25.2%
19,247 18,584 17,867 16,919 16,130 15,231 13,789 12,631 11,762 11,039 10,370 9,450
  割合 33.6% 32.8% 32.1% 31.3% 30.7% 30.0% 28.4% 27.3% 26.7% 26.5% 26.3% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,048 5,673 6,665 6,968 6,395 6,113 7,072 7,406 6,328 5,404 4,884 5,116
(65~74)割合 8.8% 10.0% 12.0% 12.9% 12.2% 12.1% 14.6% 16.0% 14.4% 13.0% 12.4% 13.8%
2,082 2,318 2,810 3,051 2,874 2,825 3,352 3,499 2,926 2,460 2,247 2,426
  割合 3.6% 4.1% 5.0% 5.6% 5.5% 5.6% 6.9% 7.6% 6.6% 5.9% 5.7% 6.6%
2,966 3,355 3,855 3,917 3,521 3,288 3,720 3,907 3,402 2,944 2,637 2,690
  割合 5.2% 5.9% 6.9% 7.3% 6.7% 6.5% 7.7% 8.4% 7.7% 7.1% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,256 4,157 4,789 5,822 7,330 8,176 8,339 8,511 9,397 9,806 9,622 9,141
(75~ )割合 5.7% 7.3% 8.6% 10.8% 13.9% 16.1% 17.2% 18.4% 21.3% 23.5% 24.4% 24.7%
1,133 1,435 1,618 1,932 2,484 2,825 2,951 3,117 3,614 3,819 3,705 3,463
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.6% 4.7% 5.6% 6.1% 6.7% 8.2% 9.2% 9.4% 9.4%
2,123 2,722 3,171 3,890 4,846 5,352 5,388 5,394 5,783 5,987 5,917 5,678
  割合 3.7% 4.8% 5.7% 7.2% 9.2% 10.6% 11.1% 11.6% 13.1% 14.4% 15.0% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.49% 17.37% 20.58% 23.67% 26.10% 28.17% 31.75% 34.36% 35.71% 36.47% 36.85% 38.50%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.63% 31.09% 33.20% 35.89% 40.57% 44.14% 45.99% 47.00% 47.64% 49.62% 51.22% 52.02%