鳥取県若桜町31325
1985年国調
2015年推計 
6,337人
3,437人
 1990年国調
2020年推計 
6,004人
3,029人
1995年国調 
2025年推計 
5,548人
2,649人
 2000年国調
2030年推計 
4,998人
2,314人
 2005年国調
2035年推計 
4,378人
2,016人
 2010年国調
2040年推計 
3,873人
1,750人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,337 6,004 5,548 4,998 4,378 3,873 3,437 3,029 2,649 2,314 2,016 1,750
3,038 2,875 2,659 2,363 2,061 1,828 1,609 1,413 1,243 1,095 963 838
  割合 47.9% 47.9% 47.9% 47.3% 47.1% 47.2% 46.8% 46.6% 46.9% 47.3% 47.8% 47.9%
3,299 3,129 2,889 2,635 2,317 2,045 1,828 1,616 1,406 1,219 1,053 912
  割合 52.1% 52.1% 52.1% 52.7% 52.9% 52.8% 53.2% 53.4% 53.1% 52.7% 52.2% 52.1%
・総人口増減
増減数 2,464 2,131 1,675 1,125 505 基準年 -436 -844 -1,224 -1,559 -1,857 -2,123
増減率 63.6% 55.0% 43.2% 29.0% 13.0% -11.3% -21.8% -31.6% -40.3% -47.9% -54.8%
年 少 人 口 1,176 1,039 836 619 459 322 223 163 134 109 91 77
(0~14)割合 18.6% 17.3% 15.1% 12.4% 10.5% 8.3% 6.5% 5.4% 5.1% 4.7% 4.5% 4.4%
618 533 437 341 256 187 125 89 69 56 47 40
  割合 9.8% 8.9% 7.9% 6.8% 5.8% 4.8% 3.6% 2.9% 2.6% 2.4% 2.3% 2.3%
558 506 399 278 203 135 98 74 65 53 44 37
  割合 8.8% 8.4% 7.2% 5.6% 4.6% 3.5% 2.9% 2.4% 2.5% 2.3% 2.2% 2.1%
・年少人口増減
増減数 854 717 514 297 137 基準年 -99 -159 -188 -213 -231 -245
増減率 265.2% 222.7% 159.6% 92.2% 42.5% -30.7% -49.4% -58.4% -66.1% -71.7% -76.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 702 613 509 408 340 290 233 202 177 147 108 80
増減数 412 323 219 118 50 基準年 -57 -88 -113 -143 -182 -210
増減率 142.1% 111.4% 75.5% 40.7% 17.2% -19.7% -30.3% -39.0% -49.3% -62.8% -72.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 54
増減数 -236
増減率 -81.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,067 3,682 3,264 2,761 2,318 2,009 1,677 1,411 1,175 989 864 719
(15~64)割合 64.2% 61.3% 58.8% 55.2% 52.9% 51.9% 48.8% 46.6% 44.4% 42.7% 42.9% 41.1%
1,965 1,824 1,618 1,357 1,165 1,031 876 736 623 536 477 395
  割合 31.0% 30.4% 29.2% 27.2% 26.6% 26.6% 25.5% 24.3% 23.5% 23.2% 23.7% 22.6%
2,102 1,858 1,646 1,404 1,153 978 801 675 552 453 387 324
  割合 33.2% 30.9% 29.7% 28.1% 26.3% 25.3% 23.3% 22.3% 20.8% 19.6% 19.2% 18.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 661 738 856 877 745 613 578 567 500 412 311 277
(65~74)割合 10.4% 12.3% 15.4% 17.5% 17.0% 15.8% 16.8% 18.7% 18.9% 17.8% 15.4% 15.8%
289 314 382 401 324 267 273 282 249 196 147 146
  割合 4.6% 5.2% 6.9% 8.0% 7.4% 6.9% 7.9% 9.3% 9.4% 8.5% 7.3% 8.3%
372 424 474 476 421 346 305 285 251 216 164 131
  割合 5.9% 7.1% 8.5% 9.5% 9.6% 8.9% 8.9% 9.4% 9.5% 9.3% 8.1% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 433 545 592 741 856 929 959 888 840 804 750 677
(75~ )割合 6.8% 9.1% 10.7% 14.8% 19.6% 24.0% 27.9% 29.3% 31.7% 34.7% 37.2% 38.7%
166 204 222 264 316 343 335 306 302 307 292 257
  割合 2.6% 3.4% 4.0% 5.3% 7.2% 8.9% 9.7% 10.1% 11.4% 13.3% 14.5% 14.7%
267 341 370 477 540 586 624 582 538 497 458 420
  割合 4.2% 5.7% 6.7% 9.5% 12.3% 15.1% 18.2% 19.2% 20.3% 21.5% 22.7% 24.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.26% 21.37% 26.10% 32.37% 36.57% 39.81% 44.72% 48.04% 50.59% 52.55% 52.63% 54.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.97% 38.07% 41.83% 46.20% 50.80% 56.00% 60.81% 62.93% 63.38% 65.38% 67.21% 67.49%