鳥取県日吉津村31384
1985年国調
2015年推計 
2,799人
3,428人
 1990年国調
2020年推計 
2,830人
3,466人
1995年国調 
2025年推計 
2,760人
3,489人
 2000年国調
2030年推計 
2,971人
3,506人
 2005年国調
2035年推計 
3,073人
3,502人
 2010年国調
2040年推計 
3,339人
3,491人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   2,799 2,830 2,760 2,971 3,073 3,339 3,428 3,466 3,489 3,506 3,502 3,491
1,305 1,320 1,291 1,371 1,407 1,554 1,604 1,630 1,644 1,652 1,649 1,642
  割合 46.6% 46.6% 46.8% 46.1% 45.8% 46.5% 46.8% 47.0% 47.1% 47.1% 47.1% 47.0%
1,494 1,510 1,469 1,600 1,666 1,785 1,824 1,836 1,845 1,854 1,853 1,849
  割合 53.4% 53.4% 53.2% 53.9% 54.2% 53.5% 53.2% 53.0% 52.9% 52.9% 52.9% 53.0%
・総人口増減
増減数 -540 -509 -579 -368 -266 基準年 89 127 150 167 163 152
増減率 -16.2% -15.2% -17.3% -11.0% -8.0% 2.7% 3.8% 4.5% 5.0% 4.9% 4.6%
年 少 人 口 642 562 476 450 463 512 521 497 488 479 471 471
(0~14)割合 22.9% 19.9% 17.2% 15.1% 15.1% 15.3% 15.2% 14.3% 14.0% 13.7% 13.4% 13.5%
320 293 246 237 226 246 250 248 249 244 240 240
  割合 11.4% 10.4% 8.9% 8.0% 7.4% 7.4% 7.3% 7.2% 7.1% 7.0% 6.9% 6.9%
322 269 230 213 237 266 271 249 239 235 231 231
  割合 11.5% 9.5% 8.3% 7.2% 7.7% 8.0% 7.9% 7.2% 6.9% 6.7% 6.6% 6.6%
・年少人口増減
増減数 130 50 -36 -62 -49 基準年 9 -15 -24 -33 -41 -41
増減率 25.4% 9.8% -7.0% -12.1% -9.6% 1.8% -2.9% -4.7% -6.4% -8.0% -8.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 382 323 292 364 365 422 393 358 364 393 411 412
増減数 -40 -99 -130 -58 -57 基準年 -29 -64 -58 -29 -11 -10
増減率 -9.5% -23.5% -30.8% -13.7% -13.5% -6.9% -15.2% -13.7% -6.9% -2.6% -2.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 450
増減数 28
増減率 6.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,828 1,865 1,761 1,889 1,899 2,035 1,986 2,002 2,006 2,041 2,063 2,013
(15~64)割合 65.3% 65.9% 63.8% 63.6% 61.8% 60.9% 57.9% 57.8% 57.5% 58.2% 58.9% 57.7%
877 884 845 895 919 997 974 982 980 1,004 1,012 987
  割合 31.3% 31.2% 30.6% 30.1% 29.9% 29.9% 28.4% 28.3% 28.1% 28.6% 28.9% 28.3%
951 981 916 994 980 1,038 1,012 1,020 1,026 1,037 1,051 1,026
  割合 34.0% 34.7% 33.2% 33.5% 31.9% 31.1% 29.5% 29.4% 29.4% 29.6% 30.0% 29.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 201 240 316 356 342 343 446 464 400 359 326 394
(65~74)割合 7.2% 8.5% 11.4% 12.0% 11.1% 10.3% 13.0% 13.4% 11.5% 10.2% 9.3% 11.3%
76 87 145 153 147 160 219 211 180 160 150 188
  割合 2.7% 3.1% 5.3% 5.1% 4.8% 4.8% 6.4% 6.1% 5.2% 4.6% 4.3% 5.4%
125 153 171 203 195 183 227 253 220 199 176 206
  割合 4.5% 5.4% 6.2% 6.8% 6.3% 5.5% 6.6% 7.3% 6.3% 5.7% 5.0% 5.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 128 163 207 276 357 447 475 503 595 627 642 613
(75~ )割合 4.6% 5.8% 7.5% 9.3% 11.6% 13.4% 13.9% 14.5% 17.1% 17.9% 18.3% 17.6%
32 56 55 86 108 150 161 189 235 244 247 227
  割合 1.1% 2.0% 2.0% 2.9% 3.5% 4.5% 4.7% 5.5% 6.7% 7.0% 7.1% 6.5%
96 107 152 190 249 297 314 314 360 383 395 386
  割合 3.4% 3.8% 5.5% 6.4% 8.1% 8.9% 9.2% 9.1% 10.3% 10.9% 11.3% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.75% 14.24% 18.95% 21.27% 22.75% 23.66% 26.87% 27.90% 28.52% 28.12% 27.64% 28.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.22% 28.13% 32.10% 33.02% 37.72% 38.69% 39.41% 38.98% 38.46% 40.07% 42.26% 43.43%