鳥取県大山町31386
1985年国調
2015年推計 
22,225人
16,187人
 1990年国調
2020年推計 
21,508人
14,977人
1995年国調 
2025年推計 
20,563人
13,777人
 2000年国調
2030年推計 
19,561人
12,628人
 2005年国調
2035年推計 
18,897人
11,518人
 2010年国調
2040年推計 
17,491人
10,431人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,225 21,508 20,563 19,561 18,897 17,491 16,187 14,977 13,777 12,628 11,518 10,431
10,553 10,129 9,675 9,238 8,920 8,265 7,676 7,109 6,547 6,005 5,476 4,960
  割合 47.5% 47.1% 47.1% 47.2% 47.2% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5% 47.6% 47.5% 47.6%
11,672 11,379 10,888 10,323 9,977 9,226 8,511 7,868 7,230 6,623 6,042 5,471
  割合 52.5% 52.9% 52.9% 52.8% 52.8% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5% 52.4% 52.5% 52.4%
・総人口増減
増減数 4,734 4,017 3,072 2,070 1,406 基準年 -1,304 -2,514 -3,714 -4,863 -5,973 -7,060
増減率 27.1% 23.0% 17.6% 11.8% 8.0% -7.5% -14.4% -21.2% -27.8% -34.1% -40.4%
年 少 人 口 4,354 3,830 3,146 2,544 2,215 1,980 1,718 1,438 1,255 1,106 987 895
(0~14)割合 19.6% 17.8% 15.3% 13.0% 11.7% 11.3% 10.6% 9.6% 9.1% 8.8% 8.6% 8.6%
2,190 1,915 1,589 1,302 1,165 1,019 860 715 633 557 497 450
  割合 9.9% 8.9% 7.7% 6.7% 6.2% 5.8% 5.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
2,164 1,915 1,557 1,242 1,050 961 858 723 622 549 490 445
  割合 9.7% 8.9% 7.6% 6.3% 5.6% 5.5% 5.3% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 2,374 1,850 1,166 564 235 基準年 -262 -542 -725 -874 -993 -1,085
増減率 119.9% 93.4% 58.9% 28.5% 11.9% -13.2% -27.4% -36.6% -44.1% -50.2% -54.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,582 2,151 1,896 1,772 1,718 1,556 1,278 1,100 1,013 949 880 786
増減数 1,026 595 340 216 162 基準年 -278 -456 -543 -607 -676 -770
増減率 65.9% 38.2% 21.9% 13.9% 10.4% -17.9% -29.3% -34.9% -39.0% -43.4% -49.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 571
増減数 -985
増減率 -63.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,876 13,078 12,301 11,390 10,776 9,687 8,369 7,445 6,687 6,096 5,587 4,880
(15~64)割合 62.4% 60.8% 59.8% 58.2% 57.0% 55.4% 51.7% 49.7% 48.5% 48.3% 48.5% 46.8%
6,727 6,432 6,141 5,725 5,453 4,909 4,265 3,790 3,407 3,116 2,843 2,487
  割合 30.3% 29.9% 29.9% 29.3% 28.9% 28.1% 26.3% 25.3% 24.7% 24.7% 24.7% 23.8%
7,149 6,646 6,160 5,665 5,323 4,778 4,104 3,655 3,280 2,980 2,744 2,393
  割合 32.2% 30.9% 30.0% 29.0% 28.2% 27.3% 25.4% 24.4% 23.8% 23.6% 23.8% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,382 2,618 2,841 2,911 2,669 2,390 2,745 2,801 2,261 1,823 1,533 1,600
(65~74)割合 10.7% 12.2% 13.8% 14.9% 14.1% 13.7% 17.0% 18.7% 16.4% 14.4% 13.3% 15.3%
1,025 1,045 1,163 1,301 1,204 1,128 1,349 1,363 1,093 873 760 801
  割合 4.6% 4.9% 5.7% 6.7% 6.4% 6.4% 8.3% 9.1% 7.9% 6.9% 6.6% 7.7%
1,357 1,573 1,678 1,610 1,465 1,262 1,396 1,438 1,168 950 773 799
  割合 6.1% 7.3% 8.2% 8.2% 7.8% 7.2% 8.6% 9.6% 8.5% 7.5% 6.7% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,613 1,982 2,274 2,716 3,237 3,434 3,355 3,293 3,574 3,603 3,411 3,056
(75~ )割合 7.3% 9.2% 11.1% 13.9% 17.1% 19.6% 20.7% 22.0% 25.9% 28.5% 29.6% 29.3%
611 737 781 910 1,098 1,209 1,202 1,241 1,414 1,459 1,376 1,222
  割合 2.7% 3.4% 3.8% 4.7% 5.8% 6.9% 7.4% 8.3% 10.3% 11.6% 11.9% 11.7%
1,002 1,245 1,493 1,806 2,139 2,225 2,153 2,052 2,160 2,144 2,035 1,834
  割合 4.5% 5.8% 7.3% 9.2% 11.3% 12.7% 13.3% 13.7% 15.7% 17.0% 17.7% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.98% 21.39% 24.87% 28.77% 31.25% 33.30% 37.68% 40.69% 42.35% 42.97% 42.92% 44.64%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.30% 36.35% 38.82% 41.70% 46.71% 50.65% 52.81% 53.74% 54.16% 56.30% 58.14% 58.84%