鳥取県伯耆町31390
1985年国調
2015年推計 
12,346人
10,920人
 1990年国調
2020年推計 
12,630人
10,218人
1995年国調 
2025年推計 
12,709人
9,522人
 2000年国調
2030年推計 
12,663人
8,833人
 2005年国調
2035年推計 
12,343人
8,152人
 2010年国調
2040年推計 
11,621人
7,457人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,346 12,630 12,709 12,663 12,343 11,621 10,920 10,218 9,522 8,833 8,152 7,457
5,916 6,047 6,070 6,058 5,793 5,457 5,129 4,799 4,471 4,142 3,812 3,479
  割合 47.9% 47.9% 47.8% 47.8% 46.9% 47.0% 47.0% 47.0% 47.0% 46.9% 46.8% 46.7%
6,430 6,583 6,639 6,605 6,550 6,164 5,791 5,419 5,051 4,691 4,340 3,978
  割合 52.1% 52.1% 52.2% 52.2% 53.1% 53.0% 53.0% 53.0% 53.0% 53.1% 53.2% 53.3%
・総人口増減
増減数 725 1,009 1,088 1,042 722 基準年 -701 -1,403 -2,099 -2,788 -3,469 -4,164
増減率 6.2% 8.7% 9.4% 9.0% 6.2% -6.0% -12.1% -18.1% -24.0% -29.9% -35.8%
年 少 人 口 2,441 2,395 2,140 1,842 1,484 1,332 1,175 1,032 897 796 718 652
(0~14)割合 19.8% 19.0% 16.8% 14.5% 12.0% 11.5% 10.8% 10.1% 9.4% 9.0% 8.8% 8.7%
1,226 1,227 1,109 970 777 680 594 524 464 412 371 337
  割合 9.9% 9.7% 8.7% 7.7% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.7% 4.6% 4.5%
1,215 1,168 1,031 872 707 652 581 508 433 384 347 315
  割合 9.8% 9.2% 8.1% 6.9% 5.7% 5.6% 5.3% 5.0% 4.5% 4.3% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
増減数 1,109 1,063 808 510 152 基準年 -157 -300 -435 -536 -614 -680
増減率 83.3% 79.8% 60.7% 38.3% 11.4% -11.8% -22.5% -32.7% -40.2% -46.1% -51.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,499 1,368 1,242 1,166 1,106 998 841 736 655 621 579 519
増減数 501 370 244 168 108 基準年 -157 -262 -343 -377 -419 -479
増減率 50.2% 37.1% 24.4% 16.8% 10.8% -15.7% -26.3% -34.4% -37.8% -42.0% -48.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 362
増減数 -636
増減率 -63.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,964 7,862 7,637 7,517 7,197 6,525 5,717 4,982 4,438 4,036 3,742 3,364
(15~64)割合 64.5% 62.2% 60.1% 59.4% 58.3% 56.1% 52.4% 48.8% 46.6% 45.7% 45.9% 45.1%
3,918 3,875 3,797 3,767 3,592 3,270 2,866 2,491 2,244 2,072 1,933 1,760
  割合 31.7% 30.7% 29.9% 29.7% 29.1% 28.1% 26.2% 24.4% 23.6% 23.5% 23.7% 23.6%
4,046 3,987 3,840 3,750 3,605 3,255 2,851 2,491 2,194 1,964 1,809 1,604
  割合 32.8% 31.6% 30.2% 29.6% 29.2% 28.0% 26.1% 24.4% 23.0% 22.2% 22.2% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,189 1,488 1,803 1,782 1,571 1,533 1,797 1,942 1,711 1,363 1,070 1,013
(65~74)割合 9.6% 11.8% 14.2% 14.1% 12.7% 13.2% 16.5% 19.0% 18.0% 15.4% 13.1% 13.6%
492 630 785 784 709 731 871 944 800 607 490 471
  割合 4.0% 5.0% 6.2% 6.2% 5.7% 6.3% 8.0% 9.2% 8.4% 6.9% 6.0% 6.3%
697 858 1,018 998 862 802 926 998 911 756 580 542
  割合 5.6% 6.8% 8.0% 7.9% 7.0% 6.9% 8.5% 9.8% 9.6% 8.6% 7.1% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 752 885 1,129 1,517 2,091 2,231 2,231 2,262 2,476 2,638 2,622 2,428
(75~ )割合 6.1% 7.0% 8.9% 12.0% 16.9% 19.2% 20.4% 22.1% 26.0% 29.9% 32.2% 32.6%
280 315 379 533 715 776 798 840 963 1,051 1,018 911
  割合 2.3% 2.5% 3.0% 4.2% 5.8% 6.7% 7.3% 8.2% 10.1% 11.9% 12.5% 12.2%
472 570 750 984 1,376 1,455 1,433 1,422 1,513 1,587 1,604 1,517
  割合 3.8% 4.5% 5.9% 7.8% 11.1% 12.5% 13.1% 13.9% 15.9% 18.0% 19.7% 20.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.72% 18.79% 23.07% 26.05% 29.67% 32.39% 36.89% 41.14% 43.97% 45.30% 45.29% 46.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.31% 34.05% 35.86% 38.48% 44.81% 50.21% 53.63% 55.21% 55.66% 57.08% 58.39% 59.15%