鳥取県日野町31402
1985年国調
2015年推計 
5,792人
3,362人
 1990年国調
2020年推計 
5,377人
3,008人
1995年国調 
2025年推計 
4,921人
2,683人
 2000年国調
2030年推計 
4,516人
2,387人
 2005年国調
2035年推計 
4,185人
2,117人
 2010年国調
2040年推計 
3,745人
1,861人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,792 5,377 4,921 4,516 4,185 3,745 3,362 3,008 2,683 2,387 2,117 1,861
2,745 2,542 2,323 2,140 1,939 1,716 1,530 1,363 1,218 1,088 965 849
  割合 47.4% 47.3% 47.2% 47.4% 46.3% 45.8% 45.5% 45.3% 45.4% 45.6% 45.6% 45.6%
3,047 2,835 2,598 2,376 2,246 2,029 1,832 1,645 1,465 1,299 1,152 1,012
  割合 52.6% 52.7% 52.8% 52.6% 53.7% 54.2% 54.5% 54.7% 54.6% 54.4% 54.4% 54.4%
・総人口増減
増減数 2,047 1,632 1,176 771 440 基準年 -383 -737 -1,062 -1,358 -1,628 -1,884
増減率 54.7% 43.6% 31.4% 20.6% 11.7% -10.2% -19.7% -28.4% -36.3% -43.5% -50.3%
年 少 人 口 1,003 823 633 503 429 329 249 187 167 148 134 122
(0~14)割合 17.3% 15.3% 12.9% 11.1% 10.3% 8.8% 7.4% 6.2% 6.2% 6.2% 6.3% 6.6%
508 415 318 258 202 157 119 97 86 77 70 63
  割合 8.8% 7.7% 6.5% 5.7% 4.8% 4.2% 3.5% 3.2% 3.2% 3.2% 3.3% 3.4%
495 408 315 245 227 172 130 90 81 71 64 59
  割合 8.5% 7.6% 6.4% 5.4% 5.4% 4.6% 3.9% 3.0% 3.0% 3.0% 3.0% 3.2%
・年少人口増減
増減数 674 494 304 174 100 基準年 -80 -142 -162 -181 -195 -207
増減率 204.9% 150.2% 92.4% 52.9% 30.4% -24.3% -43.2% -49.2% -55.0% -59.3% -62.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 621 458 358 310 273 228 217 208 209 190 155 121
増減数 393 230 130 82 45 基準年 -11 -20 -19 -38 -73 -107
増減率 172.4% 100.9% 57.0% 36.0% 19.7% -4.8% -8.8% -8.3% -16.7% -32.0% -46.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 94
増減数 -134
増減率 -58.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,632 3,268 2,842 2,506 2,154 1,844 1,550 1,333 1,137 999 899 787
(15~64)割合 62.7% 60.8% 57.8% 55.5% 51.5% 49.2% 46.1% 44.3% 42.4% 41.9% 42.5% 42.3%
1,782 1,619 1,432 1,277 1,127 951 803 680 584 510 458 394
  割合 30.8% 30.1% 29.1% 28.3% 26.9% 25.4% 23.9% 22.6% 21.8% 21.4% 21.6% 21.2%
1,850 1,649 1,410 1,229 1,027 893 747 653 553 489 441 393
  割合 31.9% 30.7% 28.7% 27.2% 24.5% 23.8% 22.2% 21.7% 20.6% 20.5% 20.8% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 673 745 828 823 692 598 611 584 472 373 283 251
(65~74)割合 11.6% 13.9% 16.8% 18.2% 16.5% 16.0% 18.2% 19.4% 17.6% 15.6% 13.4% 13.5%
267 304 363 372 292 256 290 279 231 187 145 134
  割合 4.6% 5.7% 7.4% 8.2% 7.0% 6.8% 8.6% 9.3% 8.6% 7.8% 6.8% 7.2%
406 441 465 451 400 342 321 305 241 186 138 117
  割合 7.0% 8.2% 9.4% 10.0% 9.6% 9.1% 9.5% 10.1% 9.0% 7.8% 6.5% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 484 541 618 684 910 974 952 904 907 867 801 701
(75~ )割合 8.4% 10.1% 12.6% 15.1% 21.7% 26.0% 28.3% 30.1% 33.8% 36.3% 37.8% 37.7%
188 204 210 233 318 352 318 307 317 314 292 258
  割合 3.2% 3.8% 4.3% 5.2% 7.6% 9.4% 9.5% 10.2% 11.8% 13.2% 13.8% 13.9%
296 337 408 451 592 622 634 597 590 553 509 443
  割合 5.1% 6.3% 8.3% 10.0% 14.1% 16.6% 18.9% 19.8% 22.0% 23.2% 24.0% 23.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.98% 23.92% 29.38% 33.37% 38.28% 41.98% 46.49% 49.47% 51.40% 51.95% 51.20% 51.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.10% 41.40% 45.21% 47.87% 54.46% 59.25% 61.96% 63.10% 62.80% 63.34% 64.15% 64.00%