島根県松江市32201
1985年国調
2015年推計 
201,026人
204,587人
 1990年国調
2020年推計 
203,298人
199,120人
1995年国調 
2025年推計 
206,718人
192,401人
 2000年国調
2030年推計 
211,564人
184,957人
 2005年国調
2035年推計 
210,796人
176,844人
 2010年国調
2040年推計 
208,613人
168,173人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   201,026 203,298 206,718 211,564 210,796 208,613 204,587 199,120 192,401 184,957 176,844 168,173
97,607 97,930 99,374 102,261 101,441 100,661 98,951 96,466 93,387 89,928 86,102 82,018
  割合 48.6% 48.2% 48.1% 48.3% 48.1% 48.3% 48.4% 48.4% 48.5% 48.6% 48.7% 48.8%
103,419 105,368 107,344 109,303 109,355 107,952 105,636 102,654 99,014 95,029 90,742 86,155
  割合 51.4% 51.8% 51.9% 51.7% 51.9% 51.7% 51.6% 51.6% 51.5% 51.4% 51.3% 51.2%
・総人口増減
増減数 -7,587 -5,315 -1,895 2,951 2,183 基準年 -4,026 -9,493 -16,212 -23,656 -31,769 -40,440
増減率 -3.6% -2.5% -0.9% 1.4% 1.0% -1.9% -4.6% -7.8% -11.3% -15.2% -19.4%
年 少 人 口 42,264 37,898 34,636 32,424 29,704 28,117 26,368 24,257 21,838 19,750 18,402 17,389
(0~14)割合 21.0% 18.6% 16.8% 15.3% 14.1% 13.5% 12.9% 12.2% 11.4% 10.7% 10.4% 10.3%
21,773 19,450 17,711 16,617 15,297 14,424 13,465 12,384 11,195 10,125 9,434 8,915
  割合 10.8% 9.6% 8.6% 7.9% 7.3% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
20,491 18,448 16,925 15,807 14,407 13,693 12,903 11,873 10,643 9,625 8,968 8,474
  割合 10.2% 9.1% 8.2% 7.5% 6.8% 6.6% 6.3% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
・年少人口増減
増減数 14,147 9,781 6,519 4,307 1,587 基準年 -1,749 -3,860 -6,279 -8,367 -9,715 -10,728
増減率 50.3% 34.8% 23.2% 15.3% 5.6% -6.2% -13.7% -22.3% -29.8% -34.6% -38.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 28,218 25,863 26,055 26,590 25,659 23,588 20,523 18,647 17,342 16,731 15,909 14,708
増減数 4,630 2,275 2,467 3,002 2,071 基準年 -3,065 -4,941 -6,246 -6,857 -7,679 -8,880
増減率 19.6% 9.6% 10.5% 12.7% 8.8% -13.0% -20.9% -26.5% -29.1% -32.6% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 13,232
増減数 -10,356
増減率 -43.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 134,942 136,107 136,879 137,364 133,663 128,970 120,053 113,497 108,377 102,837 96,121 87,468
(15~64)割合 67.1% 66.9% 66.2% 64.9% 63.4% 61.8% 58.7% 57.0% 56.3% 55.6% 54.4% 52.0%
66,510 66,885 67,691 68,646 66,781 65,381 61,366 58,125 55,692 53,210 49,955 45,663
  割合 33.1% 32.9% 32.7% 32.4% 31.7% 31.3% 30.0% 29.2% 28.9% 28.8% 28.2% 27.2%
68,432 69,222 69,188 68,718 66,882 63,589 58,687 55,372 52,685 49,627 46,166 41,805
  割合 34.0% 34.0% 33.5% 32.5% 31.7% 30.5% 28.7% 27.8% 27.4% 26.8% 26.1% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,226 16,738 20,878 23,705 23,741 24,027 28,066 28,727 24,986 23,423 23,520 25,137
(65~74)割合 7.1% 8.2% 10.1% 11.2% 11.3% 11.5% 13.7% 14.4% 13.0% 12.7% 13.3% 14.9%
5,811 7,066 9,131 10,725 10,761 10,924 13,150 13,910 12,218 11,243 11,342 12,350
  割合 2.9% 3.5% 4.4% 5.1% 5.1% 5.2% 6.4% 7.0% 6.4% 6.1% 6.4% 7.3%
8,415 9,672 11,747 12,980 12,980 13,103 14,916 14,817 12,768 12,180 12,178 12,787
  割合 4.2% 4.8% 5.7% 6.1% 6.2% 6.3% 7.3% 7.4% 6.6% 6.6% 6.9% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,588 11,981 14,283 17,881 22,909 27,502 30,100 32,639 37,200 38,947 38,801 38,179
(75~ )割合 4.8% 5.9% 6.9% 8.5% 10.9% 13.2% 14.7% 16.4% 19.3% 21.1% 21.9% 22.7%
3,508 4,138 4,815 6,141 8,137 9,935 10,970 12,047 14,282 15,350 15,371 15,090
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 2.9% 3.9% 4.8% 5.4% 6.1% 7.4% 8.3% 8.7% 9.0%
6,080 7,843 9,468 11,740 14,772 17,567 19,130 20,592 22,918 23,597 23,430 23,089
  割合 3.0% 3.9% 4.6% 5.5% 7.0% 8.4% 9.4% 10.3% 11.9% 12.8% 13.2% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.85% 14.13% 17.01% 19.66% 22.13% 24.70% 28.43% 30.82% 32.32% 33.72% 35.24% 37.65%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.34% 26.98% 29.46% 31.78% 36.24% 39.54% 41.59% 43.42% 45.36% 48.18% 50.01% 51.03%