島根県益田市32204
1985年国調
2015年推計 
60,080人
47,305人
 1990年国調
2020年推計 
57,706人
44,608人
1995年国調 
2025年推計 
56,596人
41,793人
 2000年国調
2030年推計 
54,622人
38,990人
 2005年国調
2035年推計 
52,368人
36,237人
 2010年国調
2040年推計 
50,015人
33,536人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,080 57,706 56,596 54,622 52,368 50,015 47,305 44,608 41,793 38,990 36,237 33,536
29,108 27,548 27,142 25,705 24,583 23,442 22,181 20,932 19,637 18,349 17,084 15,850
  割合 48.4% 47.7% 48.0% 47.1% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9% 47.0% 47.1% 47.1% 47.3%
30,972 30,158 29,454 28,917 27,785 26,573 25,124 23,676 22,156 20,641 19,153 17,686
  割合 51.6% 52.3% 52.0% 52.9% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1% 53.0% 52.9% 52.9% 52.7%
・総人口増減
増減数 10,065 7,691 6,581 4,607 2,353 基準年 -2,710 -5,407 -8,222 -11,025 -13,778 -16,479
増減率 20.1% 15.4% 13.2% 9.2% 4.7% -5.4% -10.8% -16.4% -22.0% -27.5% -32.9%
年 少 人 口 12,836 11,175 9,547 8,037 7,070 6,441 5,824 5,229 4,654 4,183 3,857 3,630
(0~14)割合 21.4% 19.4% 16.9% 14.7% 13.5% 12.9% 12.3% 11.7% 11.1% 10.7% 10.6% 10.8%
6,583 5,790 4,936 4,111 3,588 3,319 3,022 2,717 2,401 2,158 1,990 1,873
  割合 11.0% 10.0% 8.7% 7.5% 6.9% 6.6% 6.4% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5% 5.6%
6,253 5,385 4,611 3,926 3,482 3,122 2,802 2,512 2,253 2,025 1,867 1,757
  割合 10.4% 9.3% 8.1% 7.2% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.4% 5.2% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 6,395 4,734 3,106 1,596 629 基準年 -617 -1,212 -1,787 -2,258 -2,584 -2,811
増減率 99.3% 73.5% 48.2% 24.8% 9.8% -9.6% -18.8% -27.7% -35.1% -40.1% -43.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,258 6,020 5,525 5,285 4,852 4,492 3,870 3,428 3,250 3,185 3,033 2,754
増減数 2,766 1,528 1,033 793 360 基準年 -622 -1,064 -1,242 -1,307 -1,459 -1,738
増減率 61.6% 34.0% 23.0% 17.7% 8.0% -13.8% -23.7% -27.6% -29.1% -32.5% -38.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,042
増減数 -2,450
増減率 -54.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,532 36,264 34,906 32,693 30,460 28,085 24,842 22,404 20,563 19,212 18,041 16,338
(15~64)割合 64.1% 62.8% 61.7% 59.9% 58.2% 56.2% 52.5% 50.2% 49.2% 49.3% 49.8% 48.7%
18,852 17,543 17,230 15,915 14,962 13,953 12,347 11,172 10,358 9,792 9,223 8,401
  割合 31.4% 30.4% 30.4% 29.1% 28.6% 27.9% 26.1% 25.0% 24.8% 25.1% 25.5% 25.1%
19,680 18,721 17,676 16,778 15,498 14,134 12,495 11,232 10,205 9,420 8,818 7,937
  割合 32.8% 32.4% 31.2% 30.7% 29.6% 28.3% 26.4% 25.2% 24.4% 24.2% 24.3% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,253 6,012 7,224 7,845 7,331 6,768 7,726 7,927 6,654 5,461 4,586 4,709
(65~74)割合 8.7% 10.4% 12.8% 14.4% 14.0% 13.5% 16.3% 17.8% 15.9% 14.0% 12.7% 14.0%
2,268 2,542 3,142 3,537 3,297 2,974 3,588 3,816 3,141 2,497 2,140 2,282
  割合 3.8% 4.4% 5.6% 6.5% 6.3% 5.9% 7.6% 8.6% 7.5% 6.4% 5.9% 6.8%
2,985 3,470 4,082 4,308 4,034 3,794 4,138 4,111 3,513 2,964 2,446 2,427
  割合 5.0% 6.0% 7.2% 7.9% 7.7% 7.6% 8.7% 9.2% 8.4% 7.6% 6.8% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,459 4,225 4,919 6,024 7,487 8,719 8,913 9,048 9,922 10,134 9,753 8,859
(75~ )割合 5.8% 7.3% 8.7% 11.0% 14.3% 17.4% 18.8% 20.3% 23.7% 26.0% 26.9% 26.4%
1,405 1,653 1,834 2,128 2,724 3,195 3,224 3,227 3,737 3,902 3,731 3,294
  割合 2.3% 2.9% 3.2% 3.9% 5.2% 6.4% 6.8% 7.2% 8.9% 10.0% 10.3% 9.8%
2,054 2,572 3,085 3,896 4,763 5,524 5,689 5,821 6,185 6,232 6,022 5,565
  割合 3.4% 4.5% 5.5% 7.1% 9.1% 11.0% 12.0% 13.0% 14.8% 16.0% 16.6% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.50% 17.74% 21.46% 25.39% 28.30% 30.96% 35.17% 38.05% 39.66% 40.00% 39.57% 40.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.92% 32.79% 35.47% 38.54% 43.95% 48.07% 50.34% 51.15% 51.31% 52.76% 53.83% 53.48%