島根県安来市32206
1985年国調
2015年推計 
49,616人
39,771人
 1990年国調
2020年推計 
48,492人
37,706人
1995年国調 
2025年推計 
46,934人
35,504人
 2000年国調
2030年推計 
45,255人
33,275人
 2005年国調
2035年推計 
43,839人
31,096人
 2010年国調
2040年推計 
41,836人
28,933人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,616 48,492 46,934 45,255 43,839 41,836 39,771 37,706 35,504 33,275 31,096 28,933
24,004 23,216 22,443 21,590 20,885 19,897 18,859 17,829 16,740 15,653 14,587 13,537
  割合 48.4% 47.9% 47.8% 47.7% 47.6% 47.6% 47.4% 47.3% 47.1% 47.0% 46.9% 46.8%
25,612 25,276 24,491 23,665 22,954 21,939 20,912 19,877 18,764 17,622 16,509 15,396
  割合 51.6% 52.1% 52.2% 52.3% 52.4% 52.4% 52.6% 52.7% 52.9% 53.0% 53.1% 53.2%
・総人口増減
増減数 7,780 6,656 5,098 3,419 2,003 基準年 -2,065 -4,130 -6,332 -8,561 -10,740 -12,903
増減率 18.6% 15.9% 12.2% 8.2% 4.8% -4.9% -9.9% -15.1% -20.5% -25.7% -30.8%
年 少 人 口 10,488 8,876 7,467 6,434 5,926 5,438 4,927 4,348 3,879 3,490 3,214 3,023
(0~14)割合 21.1% 18.3% 15.9% 14.2% 13.5% 13.0% 12.4% 11.5% 10.9% 10.5% 10.3% 10.4%
5,402 4,583 3,828 3,255 3,014 2,797 2,534 2,214 1,973 1,774 1,634 1,536
  割合 10.9% 9.5% 8.2% 7.2% 6.9% 6.7% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.3%
5,086 4,293 3,639 3,179 2,912 2,641 2,393 2,134 1,906 1,716 1,580 1,487
  割合 10.3% 8.9% 7.8% 7.0% 6.6% 6.3% 6.0% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 5,050 3,438 2,029 996 488 基準年 -511 -1,090 -1,559 -1,948 -2,224 -2,415
増減率 92.9% 63.2% 37.3% 18.3% 9.0% -9.4% -20.0% -28.7% -35.8% -40.9% -44.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,064 5,187 4,875 4,589 4,343 3,981 3,413 3,047 2,898 2,827 2,655 2,415
増減数 2,083 1,206 894 608 362 基準年 -568 -934 -1,083 -1,154 -1,326 -1,566
増減率 52.3% 30.3% 22.5% 15.3% 9.1% -14.3% -23.5% -27.2% -29.0% -33.3% -39.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,950
増減数 -2,031
増減率 -51.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,516 30,659 29,233 27,305 25,539 23,635 20,975 19,298 18,040 16,905 15,839 14,209
(15~64)割合 63.5% 63.2% 62.3% 60.3% 58.3% 56.5% 52.7% 51.2% 50.8% 50.8% 50.9% 49.1%
15,593 15,163 14,611 13,729 12,929 11,973 10,628 9,815 9,177 8,643 8,103 7,287
  割合 31.4% 31.3% 31.1% 30.3% 29.5% 28.6% 26.7% 26.0% 25.8% 26.0% 26.1% 25.2%
15,923 15,496 14,622 13,576 12,610 11,662 10,347 9,483 8,863 8,262 7,736 6,922
  割合 32.1% 32.0% 31.2% 30.0% 28.8% 27.9% 26.0% 25.1% 25.0% 24.8% 24.9% 23.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,506 5,037 5,702 6,077 5,900 5,597 6,252 6,272 4,957 4,201 3,825 4,113
(65~74)割合 9.1% 10.4% 12.1% 13.4% 13.5% 13.4% 15.7% 16.6% 14.0% 12.6% 12.3% 14.2%
1,858 2,051 2,474 2,767 2,689 2,605 2,988 3,008 2,378 1,992 1,812 1,989
  割合 3.7% 4.2% 5.3% 6.1% 6.1% 6.2% 7.5% 8.0% 6.7% 6.0% 5.8% 6.9%
2,648 2,986 3,228 3,310 3,211 2,990 3,264 3,264 2,579 2,209 2,013 2,124
  割合 5.3% 6.2% 6.9% 7.3% 7.3% 7.1% 8.2% 8.7% 7.3% 6.6% 6.5% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,099 3,909 4,529 5,419 6,474 7,167 7,617 7,788 8,628 8,679 8,218 7,588
(75~ )割合 6.2% 8.1% 9.6% 12.0% 14.8% 17.1% 19.2% 20.7% 24.3% 26.1% 26.4% 26.2%
1,148 1,414 1,529 1,819 2,253 2,522 2,709 2,792 3,212 3,244 3,038 2,725
  割合 2.3% 2.9% 3.3% 4.0% 5.1% 6.0% 6.8% 7.4% 9.0% 9.7% 9.8% 9.4%
1,951 2,495 3,000 3,600 4,221 4,643 4,908 4,996 5,416 5,435 5,180 4,863
  割合 3.9% 5.1% 6.4% 8.0% 9.6% 11.1% 12.3% 13.2% 15.3% 16.3% 16.7% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.33% 18.45% 21.80% 25.40% 28.23% 30.51% 34.87% 37.29% 38.26% 38.71% 38.73% 40.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.18% 32.38% 35.63% 38.80% 43.61% 46.83% 48.39% 49.30% 49.81% 51.92% 53.33% 53.47%