島根県江津市32207
1985年国調
2015年推計 
32,937人
23,752人
 1990年国調
2020年推計 
31,774人
22,016人
1995年国調 
2025年推計 
30,740人
20,301人
 2000年国調
2030年推計 
29,377人
18,676人
 2005年国調
2035年推計 
27,774人
17,137人
 2010年国調
2040年推計 
25,697人
15,675人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,937 31,774 30,740 29,377 27,774 25,697 23,752 22,016 20,301 18,676 17,137 15,675
15,612 14,947 14,485 13,831 13,019 11,916 10,939 10,129 9,337 8,571 7,830 7,141
  割合 47.4% 47.0% 47.1% 47.1% 46.9% 46.4% 46.1% 46.0% 46.0% 45.9% 45.7% 45.6%
17,325 16,827 16,255 15,546 14,755 13,781 12,813 11,887 10,964 10,105 9,307 8,534
  割合 52.6% 53.0% 52.9% 52.9% 53.1% 53.6% 53.9% 54.0% 54.0% 54.1% 54.3% 54.4%
・総人口増減
増減数 7,240 6,077 5,043 3,680 2,077 基準年 -1,945 -3,681 -5,396 -7,021 -8,560 -10,022
増減率 28.2% 23.6% 19.6% 14.3% 8.1% -7.6% -14.3% -21.0% -27.3% -33.3% -39.0%
年 少 人 口 6,358 5,510 4,718 4,010 3,429 2,999 2,656 2,337 2,070 1,850 1,694 1,573
(0~14)割合 19.3% 17.3% 15.3% 13.7% 12.3% 11.7% 11.2% 10.6% 10.2% 9.9% 9.9% 10.0%
3,258 2,822 2,418 2,065 1,784 1,520 1,354 1,190 1,055 943 863 802
  割合 9.9% 8.9% 7.9% 7.0% 6.4% 5.9% 5.7% 5.4% 5.2% 5.0% 5.0% 5.1%
3,100 2,688 2,300 1,945 1,645 1,479 1,302 1,147 1,015 907 831 771
  割合 9.4% 8.5% 7.5% 6.6% 5.9% 5.8% 5.5% 5.2% 5.0% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,359 2,511 1,719 1,011 430 基準年 -343 -662 -929 -1,149 -1,305 -1,426
増減率 112.0% 83.7% 57.3% 33.7% 14.3% -11.4% -22.1% -31.0% -38.3% -43.5% -47.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,532 3,057 2,799 2,615 2,426 2,256 1,926 1,751 1,614 1,515 1,445 1,291
増減数 1,276 801 543 359 170 基準年 -330 -505 -642 -741 -811 -965
増減率 56.6% 35.5% 24.1% 15.9% 7.5% -14.6% -22.4% -28.5% -32.8% -35.9% -42.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 965
増減数 -1,291
増減率 -57.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,517 19,377 18,060 16,854 15,689 14,171 12,345 10,981 9,943 9,143 8,458 7,560
(15~64)割合 62.3% 61.0% 58.8% 57.4% 56.5% 55.1% 52.0% 49.9% 49.0% 49.0% 49.4% 48.2%
9,978 9,480 9,009 8,503 7,958 7,155 6,121 5,420 4,888 4,484 4,158 3,723
  割合 30.3% 29.8% 29.3% 28.9% 28.7% 27.8% 25.8% 24.6% 24.1% 24.0% 24.3% 23.8%
10,539 9,897 9,051 8,351 7,731 7,012 6,224 5,561 5,055 4,659 4,300 3,837
  割合 32.0% 31.1% 29.4% 28.4% 27.8% 27.3% 26.2% 25.3% 24.9% 24.9% 25.1% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,528 3,950 4,597 4,568 3,970 3,496 3,843 3,940 3,283 2,684 2,264 2,268
(65~74)割合 10.7% 12.4% 15.0% 15.5% 14.3% 13.6% 16.2% 17.9% 16.2% 14.4% 13.2% 14.5%
1,432 1,596 1,924 1,909 1,687 1,571 1,846 1,910 1,554 1,263 1,037 1,030
  割合 4.3% 5.0% 6.3% 6.5% 6.1% 6.1% 7.8% 8.7% 7.7% 6.8% 6.1% 6.6%
2,096 2,354 2,673 2,659 2,283 1,927 1,997 2,030 1,729 1,421 1,227 1,238
  割合 6.4% 7.4% 8.7% 9.1% 8.2% 7.5% 8.4% 9.2% 8.5% 7.6% 7.2% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,534 2,937 3,364 3,945 4,685 5,030 4,908 4,758 5,005 4,999 4,721 4,274
(75~ )割合 7.7% 9.2% 10.9% 13.4% 16.9% 19.6% 20.7% 21.6% 24.7% 26.8% 27.5% 27.3%
944 1,049 1,133 1,354 1,589 1,669 1,618 1,609 1,840 1,881 1,772 1,586
  割合 2.9% 3.3% 3.7% 4.6% 5.7% 6.5% 6.8% 7.3% 9.1% 10.1% 10.3% 10.1%
1,590 1,888 2,231 2,591 3,096 3,361 3,290 3,149 3,165 3,118 2,949 2,688
  割合 4.8% 5.9% 7.3% 8.8% 11.1% 13.1% 13.9% 14.3% 15.6% 16.7% 17.2% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.40% 21.67% 25.90% 28.98% 31.16% 33.18% 36.84% 39.51% 40.83% 41.14% 40.76% 41.74%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.55% 37.34% 39.92% 41.71% 46.00% 49.93% 51.92% 52.71% 52.78% 54.06% 54.99% 54.94%