島根県雲南市32209
1985年国調
2015年推計 
50,981人
39,458人
 1990年国調
2020年推計 
49,612人
37,004人
1995年国調 
2025年推計 
48,248人
34,535人
 2000年国調
2030年推計 
46,323人
32,176人
 2005年国調
2035年推計 
44,403人
29,922人
 2010年国調
2040年推計 
41,917人
27,670人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   50,981 49,612 48,248 46,323 44,403 41,917 39,458 37,004 34,535 32,176 29,922 27,670
24,834 23,993 23,268 22,346 21,289 20,039 18,886 17,734 16,578 15,469 14,376 13,262
  割合 48.7% 48.4% 48.2% 48.2% 47.9% 47.8% 47.9% 47.9% 48.0% 48.1% 48.0% 47.9%
26,147 25,619 24,980 23,977 23,114 21,878 20,572 19,270 17,957 16,707 15,546 14,408
  割合 51.3% 51.6% 51.8% 51.8% 52.1% 52.2% 52.1% 52.1% 52.0% 51.9% 52.0% 52.1%
・総人口増減
増減数 9,064 7,695 6,331 4,406 2,486 基準年 -2,459 -4,913 -7,382 -9,741 -11,995 -14,247
増減率 21.6% 18.4% 15.1% 10.5% 5.9% -5.9% -11.7% -17.6% -23.2% -28.6% -34.0%
年 少 人 口 10,424 9,230 7,760 6,512 5,768 5,096 4,507 3,926 3,504 3,149 2,888 2,691
(0~14)割合 20.4% 18.6% 16.1% 14.1% 13.0% 12.2% 11.4% 10.6% 10.1% 9.8% 9.7% 9.7%
5,332 4,755 3,978 3,366 2,965 2,600 2,305 1,991 1,788 1,607 1,473 1,373
  割合 10.5% 9.6% 8.2% 7.3% 6.7% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0% 4.9% 5.0%
5,092 4,475 3,782 3,146 2,803 2,496 2,202 1,935 1,716 1,542 1,415 1,318
  割合 10.0% 9.0% 7.8% 6.8% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 5.0% 4.8% 4.7% 4.8%
・年少人口増減
増減数 5,328 4,134 2,664 1,416 672 基準年 -589 -1,170 -1,592 -1,947 -2,208 -2,405
増減率 104.6% 81.1% 52.3% 27.8% 13.2% -11.6% -23.0% -31.2% -38.2% -43.3% -47.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,575 4,877 4,481 4,181 4,090 3,681 3,239 2,909 2,677 2,615 2,441 2,177
増減数 1,894 1,196 800 500 409 基準年 -442 -772 -1,004 -1,066 -1,240 -1,504
増減率 51.5% 32.5% 21.7% 13.6% 11.1% -12.0% -21.0% -27.3% -29.0% -33.7% -40.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,707
増減数 -1,974
増減率 -53.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,177 30,510 28,617 26,473 24,687 23,029 20,445 18,333 16,750 15,558 14,410 13,006
(15~64)割合 63.1% 61.5% 59.3% 57.1% 55.6% 54.9% 51.8% 49.5% 48.5% 48.4% 48.2% 47.0%
16,012 15,211 14,399 13,417 12,605 11,815 10,426 9,310 8,519 7,915 7,342 6,620
  割合 31.4% 30.7% 29.8% 29.0% 28.4% 28.2% 26.4% 25.2% 24.7% 24.6% 24.5% 23.9%
16,165 15,299 14,218 13,056 12,082 11,213 10,019 9,023 8,231 7,643 7,068 6,386
  割合 31.7% 30.8% 29.5% 28.2% 27.2% 26.8% 25.4% 24.4% 23.8% 23.8% 23.6% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,024 5,923 6,969 7,266 6,369 5,299 5,911 6,459 5,470 4,388 3,806 3,844
(65~74)割合 9.9% 11.9% 14.4% 15.7% 14.3% 12.6% 15.0% 17.5% 15.8% 13.6% 12.7% 13.9%
2,123 2,506 3,108 3,329 2,894 2,434 2,916 3,289 2,714 2,135 1,867 1,901
  割合 4.2% 5.1% 6.4% 7.2% 6.5% 5.8% 7.4% 8.9% 7.9% 6.6% 6.2% 6.9%
2,901 3,417 3,861 3,937 3,475 2,865 2,995 3,170 2,756 2,253 1,939 1,943
  割合 5.7% 6.9% 8.0% 8.5% 7.8% 6.8% 7.6% 8.6% 8.0% 7.0% 6.5% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,356 3,947 4,899 6,071 7,560 8,493 8,595 8,286 8,811 9,081 8,818 8,129
(75~ )割合 6.6% 8.0% 10.2% 13.1% 17.0% 20.3% 21.8% 22.4% 25.5% 28.2% 29.5% 29.4%
1,367 1,520 1,780 2,233 2,814 3,190 3,239 3,144 3,557 3,812 3,694 3,368
  割合 2.7% 3.1% 3.7% 4.8% 6.3% 7.6% 8.2% 8.5% 10.3% 11.8% 12.3% 12.2%
1,989 2,427 3,119 3,838 4,746 5,302 5,356 5,142 5,254 5,269 5,124 4,761
  割合 3.9% 4.9% 6.5% 8.3% 10.7% 12.6% 13.6% 13.9% 15.2% 16.4% 17.1% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.44% 19.89% 24.60% 28.79% 31.37% 32.90% 36.76% 39.85% 41.35% 41.86% 42.19% 43.27%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.57% 36.00% 38.94% 41.11% 45.51% 49.47% 51.65% 52.48% 53.02% 54.45% 56.15% 56.82%