島根県邑南町32449
1985年国調
2015年推計 
15,795人
11,031人
 1990年国調
2020年推計 
15,117人
10,128人
1995年国調 
2025年推計 
14,456人
9,291人
 2000年国調
2030年推計 
13,866人
8,551人
 2005年国調
2035年推計 
12,944人
7,877人
 2010年国調
2040年推計 
11,959人
7,237人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,795 15,117 14,456 13,866 12,944 11,959 11,031 10,128 9,291 8,551 7,877 7,237
7,564 7,252 6,806 6,513 6,056 5,612 5,212 4,815 4,448 4,122 3,818 3,523
  割合 47.9% 48.0% 47.1% 47.0% 46.8% 46.9% 47.2% 47.5% 47.9% 48.2% 48.5% 48.7%
8,231 7,865 7,650 7,353 6,888 6,347 5,819 5,313 4,843 4,429 4,059 3,714
  割合 52.1% 52.0% 52.9% 53.0% 53.2% 53.1% 52.8% 52.5% 52.1% 51.8% 51.5% 51.3%
・総人口増減
増減数 3,836 3,158 2,497 1,907 985 基準年 -928 -1,831 -2,668 -3,408 -4,082 -4,722
増減率 32.1% 26.4% 20.9% 15.9% 8.2% -7.8% -15.3% -22.3% -28.5% -34.1% -39.5%
年 少 人 口 2,652 2,361 2,030 1,688 1,425 1,273 1,140 1,006 886 796 738 697
(0~14)割合 16.8% 15.6% 14.0% 12.2% 11.0% 10.6% 10.3% 9.9% 9.5% 9.3% 9.4% 9.6%
1,379 1,198 1,013 853 714 652 582 512 459 412 382 361
  割合 8.7% 7.9% 7.0% 6.2% 5.5% 5.5% 5.3% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8% 5.0%
1,273 1,163 1,017 835 711 621 558 494 427 384 356 336
  割合 8.1% 7.7% 7.0% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5% 4.6%
・年少人口増減
増減数 1,379 1,088 757 415 152 基準年 -133 -267 -387 -477 -535 -576
増減率 108.3% 85.5% 59.5% 32.6% 11.9% -10.4% -21.0% -30.4% -37.5% -42.0% -45.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,358 1,132 1,015 961 882 801 686 621 589 581 554 506
増減数 557 331 214 160 81 基準年 -115 -180 -212 -220 -247 -295
増減率 69.5% 41.3% 26.7% 20.0% 10.1% -14.4% -22.5% -26.5% -27.5% -30.8% -36.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 334
増減数 -467
増減率 -58.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,402 8,462 7,511 6,920 6,402 5,835 5,043 4,424 4,000 3,724 3,460 3,087
(15~64)割合 59.5% 56.0% 52.0% 49.9% 49.5% 48.8% 45.7% 43.7% 43.1% 43.6% 43.9% 42.7%
4,586 4,234 3,750 3,481 3,272 3,018 2,606 2,293 2,083 1,956 1,831 1,629
  割合 29.0% 28.0% 25.9% 25.1% 25.3% 25.2% 23.6% 22.6% 22.4% 22.9% 23.2% 22.5%
4,816 4,228 3,761 3,439 3,130 2,817 2,437 2,131 1,917 1,768 1,629 1,458
  割合 30.5% 28.0% 26.0% 24.8% 24.2% 23.6% 22.1% 21.0% 20.6% 20.7% 20.7% 20.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,213 2,398 2,616 2,456 1,994 1,658 1,846 1,891 1,540 1,186 992 1,045
(65~74)割合 14.0% 15.9% 18.1% 17.7% 15.4% 13.9% 16.7% 18.7% 16.6% 13.9% 12.6% 14.4%
964 1,067 1,162 1,097 911 750 904 955 751 568 476 528
  割合 6.1% 7.1% 8.0% 7.9% 7.0% 6.3% 8.2% 9.4% 8.1% 6.6% 6.0% 7.3%
1,249 1,331 1,454 1,359 1,083 908 942 936 789 618 516 517
  割合 7.9% 8.8% 10.1% 9.8% 8.4% 7.6% 8.5% 9.2% 8.5% 7.2% 6.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,528 1,892 2,299 2,724 3,123 3,192 3,002 2,807 2,865 2,845 2,687 2,408
(75~ )割合 9.7% 12.5% 15.9% 19.6% 24.1% 26.7% 27.2% 27.7% 30.8% 33.3% 34.1% 33.3%
635 751 881 1,056 1,159 1,191 1,120 1,055 1,155 1,186 1,129 1,005
  割合 4.0% 5.0% 6.1% 7.6% 9.0% 10.0% 10.2% 10.4% 12.4% 13.9% 14.3% 13.9%
893 1,141 1,418 1,668 1,964 2,001 1,882 1,752 1,710 1,659 1,558 1,403
  割合 5.7% 7.5% 9.8% 12.0% 15.2% 16.7% 17.1% 17.3% 18.4% 19.4% 19.8% 19.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
23.68% 28.38% 34.00% 37.36% 39.53% 40.56% 43.95% 46.39% 47.41% 47.14% 46.71% 47.71%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
41.54% 46.19% 48.71% 49.68% 54.00% 57.16% 58.66% 58.53% 58.27% 59.50% 59.98% 59.42%