岡山県岡山市33100
1985年国調
2015年推計 
618.950人
712.548人
 1990年国調
2020年推計 
640.406人
708.099人
1995年国調 
2025年推計 
663.346人
698.536人
 2000年国調
2030年推計 
674.375人
685.911人
 2005年国調
2035年推計 
696.172人
670.089人
 2010年国調
2040年推計 
709.584人
651.328人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   618,950 640,406 663,346 674,375 696,172 709,584 712,548 708,099 698,536 685,911 670,089 651,328
299,777 309,407 320,686 324,808 334,771 341,158 342,672 340,405 335,612 329,292 321,491 312,474
  割合 48.4% 48.3% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1% 48.1% 48.1% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0%
319,173 330,999 342,660 349,567 361,401 368,426 369,876 367,694 362,924 356,619 348,598 338,854
  割合 51.6% 51.7% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9% 51.9% 51.9% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0%
・総人口増減
増減数 -90,634 -69,178 -46,238 -35,209 -13,412 基準年 2,964 -1,485 -11,048 -23,673 -39,495 -58,256
増減率 -12.8% -9.7% -6.5% -5.0% -1.9% 0.4% -0.2% -1.6% -3.3% -5.6% -8.2%
年 少 人 口 133,081 118,696 108,816 103,078 100,531 100,260 97,245 91,926 85,601 79,615 76,056 73,281
(0~14)割合 21.5% 18.5% 16.4% 15.3% 14.4% 14.1% 13.6% 13.0% 12.3% 11.6% 11.4% 11.3%
68,368 60,817 55,759 52,918 51,684 51,432 49,897 47,222 43,980 40,901 39,071 37,644
  割合 11.0% 9.5% 8.4% 7.8% 7.4% 7.2% 7.0% 6.7% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8%
64,713 57,879 53,057 50,160 48,847 48,830 47,348 44,704 41,621 38,714 36,985 35,637
  割合 10.5% 9.0% 8.0% 7.4% 7.0% 6.9% 6.6% 6.3% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 32,821 18,436 8,556 2,818 271 基準年 -3,015 -8,334 -14,659 -20,645 -24,204 -26,979
増減率 32.7% 18.4% 8.5% 2.8% 0.3% -3.0% -8.3% -14.6% -20.6% -24.1% -26.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 93,920 88,588 95,063 97,219 98,620 96,664 86,850 81,501 77,376 73,750 71,575 67,714
増減数 -2,744 -8,076 -1,601 555 1,956 基準年 -9,814 -15,163 -19,288 -22,914 -25,089 -28,950
増減率 -2.8% -8.4% -1.7% 0.6% 2.0% -10.2% -15.7% -20.0% -23.7% -26.0% -29.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 71,481
増減数 -25,183
増減率 -26.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 418,298 442,613 458,724 456,485 460,195 455,931 437,900 429,099 422,169 413,049 397,004 369,426
(15~64)割合 67.6% 69.1% 69.2% 67.7% 66.1% 64.3% 61.5% 60.6% 60.4% 60.2% 59.2% 56.7%
204,182 217,189 226,211 224,987 226,599 225,894 217,866 213,933 211,078 207,005 199,479 185,862
  割合 33.0% 33.9% 34.1% 33.4% 32.5% 31.8% 30.6% 30.2% 30.2% 30.2% 29.8% 28.5%
214,116 225,424 232,513 231,498 233,596 230,036 220,034 215,166 211,091 206,044 197,525 183,564
  割合 34.6% 35.2% 35.1% 34.3% 33.6% 32.4% 30.9% 30.4% 30.2% 30.0% 29.5% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 39,457 44,398 56,516 66,895 70,517 77,545 92,403 89,565 76,810 75,218 79,623 92,061
(65~74)割合 6.4% 6.9% 8.5% 9.9% 10.1% 10.9% 13.0% 12.6% 11.0% 11.0% 11.9% 14.1%
16,434 18,386 24,936 30,362 32,170 35,997 43,341 42,196 36,228 35,429 37,621 44,041
  割合 2.7% 2.9% 3.8% 4.5% 4.6% 5.1% 6.1% 6.0% 5.2% 5.2% 5.6% 6.8%
23,023 26,012 31,580 36,533 38,347 41,548 49,062 47,369 40,582 39,789 42,002 48,020
  割合 3.7% 4.1% 4.8% 5.4% 5.5% 5.9% 6.9% 6.7% 5.8% 5.8% 6.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 27,911 34,071 38,731 47,775 61,331 75,848 85,000 97,509 113,956 118,029 117,406 116,560
(75~ )割合 4.5% 5.3% 5.8% 7.1% 8.8% 10.7% 11.9% 13.8% 16.3% 17.2% 17.5% 17.9%
10,670 12,612 13,459 16,452 22,419 27,834 31,568 37,054 44,326 45,957 45,320 44,927
  割合 1.7% 2.0% 2.0% 2.4% 3.2% 3.9% 4.4% 5.2% 6.3% 6.7% 6.8% 6.9%
17,241 21,459 25,272 31,323 38,912 48,014 53,432 60,455 69,630 72,072 72,086 71,633
  割合 2.8% 3.4% 3.8% 4.6% 5.6% 6.8% 7.5% 8.5% 10.0% 10.5% 10.8% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.88% 12.25% 14.36% 17.00% 18.94% 21.62% 24.90% 26.42% 27.31% 28.17% 29.40% 32.03%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.92% 23.76% 25.89% 29.14% 33.14% 35.31% 36.56% 37.86% 39.55% 42.56% 44.37% 45.65%