岡山県倉敷市33202
1985年国調
2015年推計 
443.721人
475.341人
 1990年国調
2020年推計 
445.059人
470.554人
1995年国調 
2025年推計 
453.618人
461.864人
 2000年国調
2030年推計 
460.869人
450.721人
 2005年国調
2035年推計 
469.377人
437.532人
 2010年国調
2040年推計 
475.513人
423.124人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   443,721 445,059 453,618 460,869 469,377 475,513 475,341 470,554 461,864 450,721 437,532 423,124
216,211 215,514 220,021 222,453 227,334 230,061 229,578 226,725 221,960 216,091 209,501 202,666
  割合 48.7% 48.4% 48.5% 48.3% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1% 47.9% 47.9% 47.9%
227,510 229,545 233,597 238,416 242,043 245,452 245,763 243,829 239,904 234,630 228,031 220,458
  割合 51.3% 51.6% 51.5% 51.7% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9% 52.1% 52.1% 52.1%
・総人口増減
増減数 -31,792 -30,454 -21,895 -14,644 -6,136 基準年 -172 -4,959 -13,649 -24,792 -37,981 -52,389
増減率 -6.7% -6.4% -4.6% -3.1% -1.3% 0.0% -1.0% -2.9% -5.2% -8.0% -11.0%
年 少 人 口 103,385 85,828 75,792 71,839 70,703 69,740 66,573 62,396 57,944 53,656 51,169 49,541
(0~14)割合 23.3% 19.3% 16.7% 15.6% 15.1% 14.7% 14.0% 13.3% 12.5% 11.9% 11.7% 11.7%
53,004 43,976 38,905 36,931 36,435 35,884 34,228 32,091 29,721 27,523 26,246 25,411
  割合 11.9% 9.9% 8.6% 8.0% 7.8% 7.5% 7.2% 6.8% 6.4% 6.1% 6.0% 6.0%
50,381 41,852 36,887 34,908 34,268 33,856 32,345 30,305 28,223 26,133 24,923 24,130
  割合 11.4% 9.4% 8.1% 7.6% 7.3% 7.1% 6.8% 6.4% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
・年少人口増減
増減数 33,645 16,088 6,052 2,099 963 基準年 -3,167 -7,344 -11,796 -16,084 -18,571 -20,199
増減率 48.2% 23.1% 8.7% 3.0% 1.4% -4.5% -10.5% -16.9% -23.1% -26.6% -29.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 65,767 59,281 62,552 64,931 63,688 61,060 53,617 50,725 48,834 47,168 46,028 43,187
増減数 4,707 -1,779 1,492 3,871 2,628 基準年 -7,443 -10,335 -12,226 -13,892 -15,032 -17,873
増減率 7.7% -2.9% 2.4% 6.3% 4.3% -12.2% -16.9% -20.0% -22.8% -24.6% -29.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 43,917
増減数 -17,143
増減率 -28.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 295,814 307,655 315,165 312,911 305,772 297,700 281,816 273,845 269,047 263,564 252,338 233,459
(15~64)割合 66.7% 69.1% 69.5% 67.9% 65.1% 62.6% 59.3% 58.2% 58.3% 58.5% 57.7% 55.2%
145,324 151,208 155,537 153,548 150,669 147,576 140,353 136,546 134,543 132,115 126,782 117,713
  割合 32.8% 34.0% 34.3% 33.3% 32.1% 31.0% 29.5% 29.0% 29.1% 29.3% 29.0% 27.8%
150,490 156,447 159,628 159,363 155,103 150,123 141,463 137,299 134,504 131,449 125,556 115,746
  割合 33.9% 35.2% 35.2% 34.6% 33.0% 31.6% 29.8% 29.2% 29.1% 29.2% 28.7% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 26,332 28,834 35,921 44,231 49,853 57,776 67,998 64,042 51,938 48,127 51,656 61,032
(65~74)割合 5.9% 6.5% 7.9% 9.6% 10.6% 12.2% 14.3% 13.6% 11.2% 10.7% 11.8% 14.4%
10,907 11,952 16,141 20,825 23,893 27,607 32,052 30,203 24,670 22,721 24,475 29,046
  割合 2.5% 2.7% 3.6% 4.5% 5.1% 5.8% 6.7% 6.4% 5.3% 5.0% 5.6% 6.9%
15,425 16,882 19,780 23,406 25,960 30,169 35,946 33,839 27,268 25,406 27,181 31,986
  割合 3.5% 3.8% 4.4% 5.1% 5.5% 6.3% 7.6% 7.2% 5.9% 5.6% 6.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 18,124 22,702 26,056 31,369 39,451 50,298 58,954 70,271 82,935 85,374 82,369 79,092
(75~ )割合 4.1% 5.1% 5.7% 6.8% 8.4% 10.6% 12.4% 14.9% 18.0% 18.9% 18.8% 18.7%
6,932 8,347 9,048 10,809 14,344 18,993 22,945 27,885 33,026 33,732 31,998 30,496
  割合 1.6% 1.9% 2.0% 2.3% 3.1% 4.0% 4.8% 5.9% 7.2% 7.5% 7.3% 7.2%
11,192 14,355 17,008 20,560 25,107 31,304 36,009 42,386 49,909 51,642 50,371 48,596
  割合 2.5% 3.2% 3.7% 4.5% 5.3% 6.6% 7.6% 9.0% 10.8% 11.5% 11.5% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.02% 11.58% 13.66% 16.40% 19.03% 22.73% 26.71% 28.54% 29.20% 29.62% 30.63% 33.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.08% 22.61% 25.68% 29.77% 34.39% 37.24% 38.45% 39.48% 41.12% 44.03% 45.31% 45.97%