岡山県笠岡市33205
1985年国調
2015年推計 
60.598人
51.279人
 1990年国調
2020年推計 
59.619人
48.324人
1995年国調 
2025年推計 
60.478人
45.218人
 2000年国調
2030年推計 
59.300人
42.119人
 2005年国調
2035年推計 
57.272人
39.030人
 2010年国調
2040年推計 
54.225人
35.972人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,598 59,619 60,478 59,300 57,272 54,225 51,279 48,324 45,218 42,119 39,030 35,972
28,753 28,086 28,487 27,894 26,918 25,566 24,213 22,823 21,365 19,896 18,431 16,992
  割合 47.4% 47.1% 47.1% 47.0% 47.0% 47.1% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2%
31,845 31,533 31,991 31,406 30,354 28,659 27,066 25,501 23,853 22,223 20,599 18,980
  割合 52.6% 52.9% 52.9% 53.0% 53.0% 52.9% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8%
・総人口増減
増減数 6,373 5,394 6,253 5,075 3,047 基準年 -2,946 -5,901 -9,007 -12,106 -15,195 -18,253
増減率 11.8% 9.9% 11.5% 9.4% 5.6% -5.4% -10.9% -16.6% -22.3% -28.0% -33.7%
年 少 人 口 11,813 10,123 9,575 8,610 7,453 6,350 5,386 4,635 4,041 3,554 3,225 2,953
(0~14)割合 19.5% 17.0% 15.8% 14.5% 13.0% 11.7% 10.5% 9.6% 8.9% 8.4% 8.3% 8.2%
6,116 5,232 4,922 4,417 3,800 3,210 2,742 2,372 2,087 1,835 1,665 1,525
  割合 10.1% 8.8% 8.1% 7.4% 6.6% 5.9% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3% 4.2%
5,697 4,891 4,653 4,193 3,653 3,140 2,644 2,263 1,954 1,719 1,560 1,428
  割合 9.4% 8.2% 7.7% 7.1% 6.4% 5.8% 5.2% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
増減数 5,463 3,773 3,225 2,260 1,103 基準年 -964 -1,715 -2,309 -2,796 -3,125 -3,397
増減率 86.0% 59.4% 50.8% 35.6% 17.4% -15.2% -27.0% -36.4% -44.0% -49.2% -53.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,019 6,479 6,773 6,353 5,956 5,290 4,566 4,262 3,933 3,573 3,163 2,690
増減数 1,729 1,189 1,483 1,063 666 基準年 -724 -1,028 -1,357 -1,717 -2,127 -2,600
増減率 32.7% 22.5% 28.0% 20.1% 12.6% -13.7% -19.4% -25.7% -32.5% -40.2% -49.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,234
増減数 -3,056
増減率 -57.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,295 37,819 37,330 35,406 33,665 31,056 27,982 25,638 23,522 21,536 19,467 17,197
(15~64)割合 63.2% 63.4% 61.7% 59.7% 58.8% 57.3% 54.6% 53.1% 52.0% 51.1% 49.9% 47.8%
18,524 18,381 18,314 17,423 16,612 15,439 13,919 12,748 11,759 10,810 9,834 8,755
  割合 30.6% 30.8% 30.3% 29.4% 29.0% 28.5% 27.1% 26.4% 26.0% 25.7% 25.2% 24.3%
19,771 19,438 19,016 17,983 17,053 15,616 14,063 12,890 11,763 10,726 9,633 8,442
  割合 32.6% 32.6% 31.4% 30.3% 29.8% 28.8% 27.4% 26.7% 26.0% 25.5% 24.7% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,895 6,191 7,380 8,056 7,666 7,416 8,061 7,725 6,586 5,966 5,663 5,689
(65~74)割合 9.7% 10.4% 12.2% 13.6% 13.4% 13.7% 15.7% 16.0% 14.6% 14.2% 14.5% 15.8%
2,369 2,496 3,201 3,670 3,516 3,458 3,840 3,748 3,142 2,817 2,695 2,700
  割合 3.9% 4.2% 5.3% 6.2% 6.1% 6.4% 7.5% 7.8% 6.9% 6.7% 6.9% 7.5%
3,526 3,695 4,179 4,386 4,150 3,956 4,221 3,977 3,444 3,149 2,968 2,989
  割合 5.8% 6.2% 6.9% 7.4% 7.2% 7.3% 8.2% 8.2% 7.6% 7.5% 7.6% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,595 5,486 6,193 7,228 8,488 9,405 9,850 10,326 11,069 11,063 10,675 10,133
(75~ )割合 7.6% 9.2% 10.2% 12.2% 14.8% 17.3% 19.2% 21.4% 24.5% 26.3% 27.4% 28.2%
1,744 1,977 2,050 2,384 2,990 3,459 3,712 3,955 4,377 4,434 4,237 4,012
  割合 2.9% 3.3% 3.4% 4.0% 5.2% 6.4% 7.2% 8.2% 9.7% 10.5% 10.9% 11.2%
2,851 3,509 4,143 4,844 5,498 5,945 6,138 6,371 6,692 6,629 6,438 6,121
  割合 4.7% 5.9% 6.9% 8.2% 9.6% 11.0% 12.0% 13.2% 14.8% 15.7% 16.5% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.31% 19.59% 22.44% 25.77% 28.21% 31.02% 34.93% 37.35% 39.04% 40.43% 41.86% 43.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.43% 34.08% 35.94% 38.95% 43.25% 46.39% 48.76% 50.58% 52.40% 54.78% 55.97% 56.80%