岡山県高梁市33209
1985年国調
2015年推計 
45.760人
31.926人
 1990年国調
2020年推計 
44.039人
29.276人
1995年国調 
2025年推計 
43.115人
26.773人
 2000年国調
2030年推計 
41.077人
24.460人
 2005年国調
2035年推計 
38.799人
22.306人
 2010年国調
2040年推計 
34.963人
20.234人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,760 44,039 43,115 41,077 38,799 34,963 31,926 29,276 26,773 24,460 22,306 20,234
21,913 20,963 20,752 19,613 18,580 16,703 15,225 13,981 12,840 11,782 10,778 9,786
  割合 47.9% 47.6% 48.1% 47.7% 47.9% 47.8% 47.7% 47.8% 48.0% 48.2% 48.3% 48.4%
21,913 20,963 20,752 19,613 18,580 18,260 16,701 15,295 13,933 12,678 11,528 10,448
  割合 47.9% 47.6% 48.1% 47.7% 47.9% 52.2% 52.3% 52.2% 52.0% 51.8% 51.7% 51.6%
・総人口増減
増減数 10,797 9,076 8,152 6,114 3,836 基準年 -3,037 -5,687 -8,190 -10,503 -12,657 -14,729
増減率 30.9% 26.0% 23.3% 17.5% 11.0% -8.7% -16.3% -23.4% -30.0% -36.2% -42.1%
年 少 人 口 7,895 6,806 5,922 4,868 4,029 3,432 3,025 2,623 2,266 1,989 1,792 1,617
(0~14)割合 17.3% 15.5% 13.7% 11.9% 10.4% 9.8% 9.5% 9.0% 8.5% 8.1% 8.0% 8.0%
4,003 3,420 2,987 2,464 2,081 1,775 1,589 1,352 1,152 1,012 912 822
  割合 8.7% 7.8% 6.9% 6.0% 5.4% 5.1% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1% 4.1%
4,003 3,420 2,987 2,464 2,081 1,657 1,436 1,271 1,114 977 880 795
  割合 8.7% 7.8% 6.9% 6.0% 5.4% 4.7% 4.5% 4.3% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 4,463 3,374 2,490 1,436 597 基準年 -407 -809 -1,166 -1,443 -1,640 -1,815
増減率 130.0% 98.3% 72.6% 41.8% 17.4% -11.9% -23.6% -34.0% -42.0% -47.8% -52.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,860 4,143 4,340 4,159 4,009 3,103 2,628 2,365 2,096 1,824 1,589 1,366
増減数 1,757 1,040 1,237 1,056 906 基準年 -475 -738 -1,007 -1,279 -1,514 -1,737
増減率 56.6% 33.5% 39.9% 34.0% 29.2% -15.3% -23.8% -32.5% -41.2% -48.8% -56.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 910
増減数 -2,193
増減率 -70.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,944 27,090 25,552 23,558 21,907 19,115 16,517 14,545 13,026 11,849 10,803 9,619
(15~64)割合 63.3% 61.5% 59.3% 57.4% 56.5% 54.7% 51.7% 49.7% 48.7% 48.4% 48.4% 47.5%
14,134 13,361 12,960 11,958 11,298 9,994 8,607 7,587 6,858 6,246 5,703 5,113
  割合 30.9% 30.3% 30.1% 29.1% 29.1% 28.6% 27.0% 25.9% 25.6% 25.5% 25.6% 25.3%
14,134 13,361 12,960 11,958 11,298 9,121 7,910 6,958 6,168 5,603 5,100 4,506
  割合 30.9% 30.3% 30.1% 29.1% 29.1% 26.1% 24.8% 23.8% 23.0% 22.9% 22.9% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,140 5,690 6,654 6,645 5,651 4,710 4,838 5,005 4,343 3,555 2,977 2,877
(65~74)割合 11.2% 12.9% 15.4% 16.2% 14.6% 13.5% 15.2% 17.1% 16.2% 14.5% 13.3% 14.2%
2,210 2,445 2,952 3,010 2,527 2,082 2,305 2,529 2,161 1,747 1,493 1,428
  割合 4.8% 5.6% 6.8% 7.3% 6.5% 6.0% 7.2% 8.6% 8.1% 7.1% 6.7% 7.1%
2,210 2,445 2,952 3,010 2,527 2,628 2,533 2,476 2,182 1,808 1,484 1,449
  割合 4.8% 5.6% 6.8% 7.3% 6.5% 7.5% 7.9% 8.5% 8.2% 7.4% 6.7% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,781 4,453 4,987 6,006 7,211 7,707 7,546 7,103 7,138 7,067 6,734 6,121
(75~ )割合 8.3% 10.1% 11.6% 14.6% 18.6% 22.0% 23.6% 24.3% 26.7% 28.9% 30.2% 30.3%
1,566 1,737 1,853 2,181 2,673 2,853 2,724 2,513 2,669 2,777 2,670 2,423
  割合 3.4% 3.9% 4.3% 5.3% 6.9% 8.2% 8.5% 8.6% 10.0% 11.4% 12.0% 12.0%
1,566 1,737 1,853 2,181 2,673 4,853 4,822 4,590 4,469 4,290 4,064 3,698
  割合 3.4% 3.9% 4.3% 5.3% 6.9% 13.9% 15.1% 15.7% 16.7% 17.5% 18.2% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.50% 23.03% 27.00% 30.80% 33.15% 35.51% 38.79% 41.36% 42.88% 43.43% 43.54% 44.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.70% 39.76% 41.30% 43.13% 46.34% 50.89% 53.42% 54.32% 54.67% 55.81% 56.76% 57.45%