岡山県新見市33210
1985年国調
2015年推計 
44.019人
31.569人
 1990年国調
2020年推計 
42.264人
29.352人
1995年国調 
2025年推計 
39.891人
27.147人
 2000年国調
2030年推計 
38.492人
25.101人
 2005年国調
2035年推計 
36.073人
23.229人
 2010年国調
2040年推計 
33.870人
21.418人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   44,019 42,264 39,891 38,492 36,073 33,870 31,569 29,352 27,147 25,107 23,229 21,418
21,070 20,073 18,846 18,295 17,048 16,004 14,898 13,847 12,835 11,904 11,032 10,181
  割合 47.9% 47.5% 47.2% 47.5% 47.3% 47.3% 47.2% 47.2% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5%
22,949 22,191 21,045 20,197 19,025 17,866 16,671 15,505 14,312 13,203 12,197 11,237
  割合 52.1% 52.5% 52.8% 52.5% 52.7% 52.7% 52.8% 52.8% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5%
・総人口増減
増減数 10,149 8,394 6,021 4,622 2,203 基準年 -2,301 -4,518 -6,723 -8,763 -10,641 -12,452
増減率 30.0% 24.8% 17.8% 13.6% 6.5% -6.8% -13.3% -19.8% -25.9% -31.4% -36.8%
年 少 人 口 8,326 7,204 6,205 5,199 4,469 3,922 3,453 2,922 2,596 2,360 2,203 2,075
(0~14)割合 18.9% 17.0% 15.6% 13.5% 12.4% 11.6% 10.9% 10.0% 9.6% 9.4% 9.5% 9.7%
4,283 3,619 3,122 2,634 2,283 2,065 1,830 1,536 1,341 1,218 1,137 1,072
  割合 9.7% 8.6% 7.8% 6.8% 6.3% 6.1% 5.8% 5.2% 4.9% 4.9% 4.9% 5.0%
4,043 3,585 3,083 2,565 2,186 1,857 1,623 1,386 1,255 1,142 1,066 1,003
  割合 9.2% 8.5% 7.7% 6.7% 6.1% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.5% 4.6% 4.7%
・年少人口増減
増減数 4,404 3,282 2,283 1,277 547 基準年 -469 -1,000 -1,326 -1,562 -1,719 -1,847
増減率 112.3% 83.7% 58.2% 32.6% 13.9% -12.0% -25.5% -33.8% -39.8% -43.8% -47.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,833 4,097 3,574 3,253 2,955 2,741 2,530 2,438 2,361 2,176 1,924 1,680
増減数 2,092 1,356 833 512 214 基準年 -211 -303 -380 -565 -817 -1,061
増減率 76.3% 49.5% 30.4% 18.7% 7.8% -7.7% -11.1% -13.9% -20.6% -29.8% -38.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,287
増減数 -1,454
増減率 -53.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,133 26,324 23,378 21,659 19,745 18,111 16,133 14,660 13,236 12,187 11,349 10,314
(15~64)割合 63.9% 62.3% 58.6% 56.3% 54.7% 53.5% 51.1% 49.9% 48.8% 48.5% 48.9% 48.2%
13,581 12,817 11,372 10,726 9,866 9,073 8,085 7,336 6,669 6,162 5,764 5,243
  割合 30.9% 30.3% 28.5% 27.9% 27.4% 26.8% 25.6% 25.0% 24.6% 24.5% 24.8% 24.5%
14,552 13,507 12,006 10,933 9,879 9,038 8,048 7,324 6,567 6,025 5,585 5,071
  割合 33.1% 32.0% 30.1% 28.4% 27.4% 26.7% 25.5% 25.0% 24.2% 24.0% 24.0% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,538 5,048 6,085 6,377 5,571 4,691 4,761 4,865 4,317 3,649 2,976 2,850
(65~74)割合 10.3% 11.9% 15.3% 16.6% 15.4% 13.9% 15.1% 16.6% 15.9% 14.5% 12.8% 13.3%
1,984 2,186 2,776 2,963 2,481 2,117 2,279 2,396 2,115 1,744 1,413 1,375
  割合 4.5% 5.2% 7.0% 7.7% 6.9% 6.3% 7.2% 8.2% 7.8% 6.9% 6.1% 6.4%
2,554 2,862 3,309 3,414 3,090 2,574 2,482 2,469 2,202 1,905 1,563 1,475
  割合 5.8% 6.8% 8.3% 8.9% 8.6% 7.6% 7.9% 8.4% 8.1% 7.6% 6.7% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,022 3,688 4,221 5,257 6,288 7,146 7,222 6,905 6,998 6,911 6,701 6,179
(75~ )割合 6.9% 8.7% 10.6% 13.7% 17.4% 21.1% 22.9% 23.5% 25.8% 27.5% 28.8% 28.8%
1,222 1,451 1,574 1,972 2,418 2,749 2,704 2,579 2,710 2,780 2,718 2,491
  割合 2.8% 3.4% 3.9% 5.1% 6.7% 8.1% 8.6% 8.8% 10.0% 11.1% 11.7% 11.6%
1,800 2,237 2,647 3,285 3,870 4,397 4,518 4,326 4,288 4,131 3,983 3,688
  割合 4.1% 5.3% 6.6% 8.5% 10.7% 13.0% 14.3% 14.7% 15.8% 16.5% 17.1% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.17% 20.67% 25.84% 30.22% 32.88% 34.95% 37.96% 40.10% 41.68% 42.06% 41.66% 42.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.67% 37.54% 41.11% 43.24% 46.87% 50.37% 52.63% 53.37% 53.28% 54.01% 54.31% 54.00%