岡山県瀬戸内市33212
1985年国調
2015年推計 
38.838人
36.285人
 1990年国調
2020年推計 
38.928人
34.615人
1995年国調 
2025年推計 
39.228人
32.796人
 2000年国調
2030年推計 
39.403人
30.930人
 2005年国調
2035年推計 
39.081人
29.001人
 2010年国調
2040年推計 
37.852人
27.053人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   38,838 38,928 39,228 39,403 39,081 37,852 36,285 34,615 32,796 30,930 29,001 27,053
18,602 18,559 18,642 18,777 18,470 17,927 17,202 16,400 15,532 14,650 13,751 12,864
  割合 47.9% 47.7% 47.5% 47.7% 47.3% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.6%
20,236 20,369 20,586 20,626 20,611 19,925 19,083 18,215 17,264 16,280 15,250 14,189
  割合 52.1% 52.3% 52.5% 52.3% 52.7% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.4%
・総人口増減
増減数 986 1,076 1,376 1,551 1,229 基準年 -1,567 -3,237 -5,056 -6,922 -8,851 -10,799
増減率 2.6% 2.8% 3.6% 4.1% 3.2% -4.1% -8.6% -13.4% -18.3% -23.4% -28.5%
年 少 人 口 7,517 6,545 5,958 5,710 5,397 4,766 4,104 3,530 3,130 2,783 2,545 2,375
(0~14)割合 19.4% 16.8% 15.2% 14.5% 13.8% 12.6% 11.3% 10.2% 9.5% 9.0% 8.8% 8.8%
3,805 3,292 2,988 2,899 2,719 2,413 2,077 1,814 1,607 1,429 1,307 1,219
  割合 9.8% 8.5% 7.6% 7.4% 7.0% 6.4% 5.7% 5.2% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
3,712 3,253 2,970 2,811 2,678 2,353 2,027 1,716 1,523 1,354 1,238 1,156
  割合 9.6% 8.4% 7.6% 7.1% 6.9% 6.2% 5.6% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 2,751 1,779 1,192 944 631 基準年 -662 -1,236 -1,636 -1,983 -2,221 -2,391
増減率 57.7% 37.3% 25.0% 19.8% 13.2% -13.9% -25.9% -34.3% -41.6% -46.6% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,755 4,278 4,403 4,410 4,346 3,948 3,396 3,169 3,082 2,869 2,562 2,219
増減数 807 330 455 462 398 基準年 -552 -779 -866 -1,079 -1,386 -1,729
増減率 20.4% 8.4% 11.5% 11.7% 10.1% -14.0% -19.7% -21.9% -27.3% -35.1% -43.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,956
増減数 -1,992
増減率 -50.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,749 24,863 24,734 24,268 23,550 22,242 20,304 19,046 17,807 16,674 15,412 13,614
(15~64)割合 63.7% 63.9% 63.1% 61.6% 60.3% 58.8% 56.0% 55.0% 54.3% 53.9% 53.1% 50.3%
11,974 12,101 12,030 11,861 11,411 10,869 9,984 9,398 8,846 8,337 7,759 6,891
  割合 30.8% 31.1% 30.7% 30.1% 29.2% 28.7% 27.5% 27.2% 27.0% 27.0% 26.8% 25.5%
12,775 12,762 12,704 12,407 12,139 11,374 10,320 9,648 8,961 8,337 7,653 6,723
  割合 32.9% 32.8% 32.4% 31.5% 31.1% 30.0% 28.4% 27.9% 27.3% 27.0% 26.4% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,818 4,197 4,825 5,129 4,869 5,108 5,930 5,575 4,584 4,166 4,014 4,450
(65~74)割合 9.8% 10.8% 12.3% 13.0% 12.5% 13.5% 16.3% 16.1% 14.0% 13.5% 13.8% 16.4%
1,684 1,844 2,208 2,447 2,289 2,415 2,806 2,620 2,150 1,965 1,902 2,138
  割合 4.3% 4.7% 5.6% 6.2% 5.9% 6.4% 7.7% 7.6% 6.6% 6.4% 6.6% 7.9%
2,134 2,353 2,617 2,682 2,580 2,692 3,124 2,955 2,434 2,201 2,112 2,312
  割合 5.5% 6.0% 6.7% 6.8% 6.6% 7.1% 8.6% 8.5% 7.4% 7.1% 7.3% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,754 3,323 3,711 4,292 5,148 5,736 5,947 6,464 7,275 7,307 7,030 6,614
(75~ )割合 7.1% 8.5% 9.5% 10.9% 13.2% 15.2% 16.4% 18.7% 22.2% 23.6% 24.2% 24.4%
1,139 1,322 1,416 1,568 1,984 2,230 2,335 2,568 2,929 2,919 2,783 2,616
  割合 2.9% 3.4% 3.6% 4.0% 5.1% 5.9% 6.4% 7.4% 8.9% 9.4% 9.6% 9.7%
1,615 2,001 2,295 2,724 3,164 3,505 3,612 3,896 4,346 4,388 4,247 3,998
  割合 4.2% 5.1% 5.9% 6.9% 8.1% 9.3% 10.0% 11.3% 13.3% 14.2% 14.6% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.92% 19.32% 21.76% 23.91% 25.63% 28.65% 32.73% 34.78% 36.16% 37.09% 38.08% 40.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.47% 33.56% 35.11% 37.53% 41.60% 44.43% 46.27% 47.61% 49.13% 52.30% 53.70% 53.96%