岡山県赤磐市33213
1985年国調
2015年推計 
40.005人
42.475人
 1990年国調
2020年推計 
41.016人
41.158人
1995年国調 
2025年推計 
43.011人
39.577人
 2000年国調
2030年推計 
43.813人
37.824人
 2005年国調
2035年推計 
43.913人
35.957人
 2010年国調
2040年推計 
43.458人
34.010人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,005 41,016 43,011 43,813 43,913 43,458 42,475 41,158 39,577 37,824 35,957 34,010
19,501 19,842 20,621 20,815 20,787 20,606 20,175 19,544 18,761 17,899 17,013 16,146
  割合 48.7% 48.4% 47.9% 47.5% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.3% 47.5%
20,504 21,174 22,390 22,998 23,126 22,852 22,300 21,614 20,816 19,925 18,944 17,864
  割合 51.3% 51.6% 52.1% 52.5% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.7% 52.5%
・総人口増減
増減数 -3,453 -2,442 -447 355 455 基準年 -983 -2,300 -3,881 -5,634 -7,501 -9,448
増減率 -7.9% -5.6% -1.0% 0.8% 1.0% -2.3% -5.3% -8.9% -13.0% -17.3% -21.7%
年 少 人 口 9,653 8,368 7,485 6,892 6,383 6,091 5,636 5,053 4,567 4,181 3,919 3,721
(0~14)割合 24.1% 20.4% 17.4% 15.7% 14.5% 14.0% 13.3% 12.3% 11.5% 11.1% 10.9% 10.9%
5,021 4,320 3,807 3,435 3,203 3,124 2,915 2,602 2,354 2,155 2,019 1,918
  割合 12.6% 10.5% 8.9% 7.8% 7.3% 7.2% 6.9% 6.3% 5.9% 5.7% 5.6% 5.6%
4,632 4,048 3,678 3,457 3,180 2,967 2,721 2,451 2,213 2,026 1,900 1,803
  割合 11.6% 9.9% 8.6% 7.9% 7.2% 6.8% 6.4% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 3,562 2,277 1,394 801 292 基準年 -455 -1,038 -1,524 -1,910 -2,172 -2,370
増減率 58.5% 37.4% 22.9% 13.2% 4.8% -7.5% -17.0% -25.0% -31.4% -35.7% -38.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,491 4,734 4,939 5,008 4,822 4,685 4,201 3,897 3,696 3,554 3,360 3,067
増減数 806 49 254 323 137 基準年 -484 -788 -989 -1,131 -1,325 -1,618
増減率 17.2% 1.0% 5.4% 6.9% 2.9% -10.3% -16.8% -21.1% -24.1% -28.3% -34.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,683
増減数 -2,002
増減率 -42.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,879 26,227 27,680 27,897 27,290 25,870 23,530 22,095 21,127 20,333 19,434 17,801
(15~64)割合 62.2% 63.9% 64.4% 63.7% 62.1% 59.5% 55.4% 53.7% 53.4% 53.8% 54.0% 52.3%
12,174 12,846 13,519 13,545 13,180 12,463 11,373 10,798 10,417 10,120 9,775 8,963
  割合 30.4% 31.3% 31.4% 30.9% 30.0% 28.7% 26.8% 26.2% 26.3% 26.8% 27.2% 26.4%
12,705 13,381 14,161 14,352 14,110 13,403 12,157 11,297 10,710 10,213 9,659 8,838
  割合 31.8% 32.6% 32.9% 32.8% 32.1% 30.8% 28.6% 27.4% 27.1% 27.0% 26.9% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,138 3,600 4,561 5,167 5,227 5,825 7,143 7,003 5,513 4,632 4,328 4,898
(65~74)割合 7.8% 8.8% 10.6% 11.8% 11.9% 13.4% 16.8% 17.0% 13.9% 12.2% 12.0% 14.4%
1,360 1,544 2,068 2,420 2,504 2,851 3,475 3,291 2,531 2,129 1,982 2,354
  割合 3.4% 3.8% 4.8% 5.5% 5.7% 6.6% 8.2% 8.0% 6.4% 5.6% 5.5% 6.9%
1,778 2,056 2,493 2,747 2,723 2,974 3,668 3,712 2,982 2,503 2,346 2,544
  割合 4.4% 5.0% 5.8% 6.3% 6.2% 6.8% 8.6% 9.0% 7.5% 6.6% 6.5% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,331 2,811 3,285 3,856 4,997 5,672 6,166 7,007 8,370 8,678 8,276 7,590
(75~ )割合 5.8% 6.9% 7.6% 8.8% 11.4% 13.1% 14.5% 17.0% 21.1% 22.9% 23.0% 22.3%
944 1,127 1,227 1,414 1,894 2,166 2,412 2,853 3,459 3,495 3,237 2,911
  割合 2.4% 2.7% 2.9% 3.2% 4.3% 5.0% 5.7% 6.9% 8.7% 9.2% 9.0% 8.6%
1,387 1,684 2,058 2,442 3,103 3,506 3,754 4,154 4,911 5,183 5,039 4,679
  割合 3.5% 4.1% 4.8% 5.6% 7.1% 8.1% 8.8% 10.1% 12.4% 13.7% 14.0% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.67% 15.63% 18.24% 20.59% 23.28% 26.46% 31.33% 34.04% 35.08% 35.19% 35.05% 36.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.99% 27.94% 30.13% 33.70% 39.95% 43.38% 44.98% 45.76% 46.36% 48.53% 49.84% 50.25%