岡山県勝央町33622
1985年国調
2015年推計 
11.469人
10.959人
 1990年国調
2020年推計 
11.539人
10.635人
1995年国調 
2025年推計 
11.669人
10.330人
 2000年国調
2030年推計 
11.428人
10.024人
 2005年国調
2035年推計 
11.263人
9.713人
 2010年国調
2040年推計 
11.195人
9.385人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,469 11,539 11,669 11,428 11,263 11,195 10,959 10,653 10,330 10,024 9,713 9,385
5,515 5,487 5,582 5,459 5,399 5,342 5,209 5,053 4,880 4,716 4,544 4,363
  割合 48.1% 47.6% 47.8% 47.8% 47.9% 47.7% 47.5% 47.4% 47.2% 47.0% 46.8% 46.5%
5,954 6,052 6,087 5,969 5,864 5,853 5,750 5,600 5,450 5,308 5,169 5,022
  割合 51.9% 52.4% 52.2% 52.2% 52.1% 52.3% 52.5% 52.6% 52.8% 53.0% 53.2% 53.5%
・総人口増減
増減数 274 344 474 233 68 基準年 -236 -542 -865 -1,171 -1,482 -1,810
増減率 2.4% 3.1% 4.2% 2.1% 0.6% -2.1% -4.8% -7.7% -10.5% -13.2% -16.2%
年 少 人 口 2,372 2,273 2,093 1,796 1,542 1,514 1,499 1,459 1,362 1,287 1,249 1,212
(0~14)割合 20.7% 19.7% 17.9% 15.7% 13.7% 13.5% 13.7% 13.7% 13.2% 12.8% 12.9% 12.9%
1,205 1,169 1,070 895 799 789 781 748 693 656 637 618
  割合 10.5% 10.1% 9.2% 7.8% 7.1% 7.0% 7.1% 7.0% 6.7% 6.5% 6.6% 6.6%
1,167 1,104 1,023 901 743 725 718 711 669 631 612 594
  割合 10.2% 9.6% 8.8% 7.9% 6.6% 6.5% 6.6% 6.7% 6.5% 6.3% 6.3% 6.3%
・年少人口増減
増減数 858 759 579 282 28 基準年 -15 -55 -152 -227 -265 -302
増減率 56.7% 50.1% 38.2% 18.6% 1.8% -1.0% -3.6% -10.0% -15.0% -17.5% -19.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,380 1,344 1,281 1,211 1,174 1,228 1,164 1,085 1,012 967 951 923
増減数 152 116 53 -17 -54 基準年 -64 -143 -216 -261 -277 -305
増減率 12.4% 9.4% 4.3% -1.4% -4.4% -5.2% -11.6% -17.6% -21.3% -22.6% -24.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 877
増減数 -351
増減率 -28.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,231 7,095 6,986 6,809 6,590 6,555 6,155 5,793 5,559 5,405 5,270 4,988
(15~64)割合 63.0% 61.5% 59.9% 59.6% 58.5% 58.6% 56.2% 54.4% 53.8% 53.9% 54.3% 53.1%
3,537 3,451 3,448 3,415 3,313 3,270 3,029 2,852 2,750 2,664 2,603 2,447
  割合 30.8% 29.9% 29.5% 29.9% 29.4% 29.2% 27.6% 26.8% 26.6% 26.6% 26.8% 26.1%
3,694 3,644 3,538 3,394 3,277 3,283 3,126 2,941 2,809 2,741 2,667 2,541
  割合 32.2% 31.6% 30.3% 29.7% 29.1% 29.3% 28.5% 27.6% 27.2% 27.3% 27.5% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,110 1,235 1,502 1,555 1,400 1,287 1,438 1,561 1,430 1,252 1,096 1,162
(65~74)割合 9.7% 10.7% 12.9% 13.6% 12.4% 11.5% 13.1% 14.7% 13.8% 12.5% 11.3% 12.4%
492 512 667 700 636 602 709 759 656 570 499 541
  割合 4.3% 4.4% 5.7% 6.1% 5.6% 5.4% 6.5% 7.1% 6.4% 5.7% 5.1% 5.8%
618 723 835 855 764 685 729 802 774 682 597 621
  割合 5.4% 6.3% 7.2% 7.5% 6.8% 6.1% 6.7% 7.5% 7.5% 6.8% 6.1% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 756 936 1,077 1,268 1,624 1,838 1,867 1,840 1,979 2,080 2,098 2,023
(75~ )割合 6.6% 8.1% 9.2% 11.1% 14.4% 16.4% 17.0% 17.3% 19.2% 20.8% 21.6% 21.6%
281 355 390 449 588 680 690 694 781 826 805 757
  割合 2.5% 3.1% 3.3% 3.9% 5.2% 6.1% 6.3% 6.5% 7.6% 8.2% 8.3% 8.1%
475 581 687 819 1,036 1,157 1,177 1,146 1,198 1,254 1,293 1,266
  割合 4.1% 5.0% 5.9% 7.2% 9.2% 10.3% 10.7% 10.8% 11.6% 12.5% 13.3% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.27% 18.81% 22.10% 24.70% 26.85% 27.91% 30.16% 31.93% 33.00% 33.24% 32.88% 33.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.36% 33.56% 35.08% 36.45% 39.83% 42.77% 44.10% 44.38% 44.15% 45.36% 46.64% 47.73%