岡山県久米南町33663
1985年国調
2015年推計 
7.005人
4.908人
 1990年国調
2020年推計 
6.605人
4.527人
1995年国調 
2025年推計 
6.266人
4.153人
 2000年国調
2030年推計 
6.115人
3.813人
 2005年国調
2035年推計 
5.690人
3.495人
 2010年国調
2040年推計 
5.296人
3.197人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,005 6,605 6,266 6,115 5,690 5,296 4,908 4,527 4,153 3,813 3,495 3,197
3,379 3,165 2,981 2,902 2,730 2,539 2,368 2,186 2,010 1,854 1,704 1,560
  割合 48.2% 47.9% 47.6% 47.5% 48.0% 47.9% 48.2% 48.3% 48.4% 48.6% 48.8% 48.8%
3,626 3,440 3,285 3,213 2,960 2,757 2,540 2,341 2,143 1,959 1,791 1,637
  割合 51.8% 52.1% 52.4% 52.5% 52.0% 52.1% 51.8% 51.7% 51.6% 51.4% 51.2% 51.2%
・総人口増減
増減数 1,709 1,309 970 819 394 基準年 -388 -769 -1,143 -1,483 -1,801 -2,099
増減率 32.3% 24.7% 18.3% 15.5% 7.4% -7.3% -14.5% -21.6% -28.0% -34.0% -39.6%
年 少 人 口 1,187 956 802 710 634 563 482 388 346 317 298 284
(0~14)割合 16.9% 14.5% 12.8% 11.6% 11.1% 10.6% 9.8% 8.6% 8.3% 8.3% 8.5% 8.9%
614 483 406 362 322 272 229 186 175 161 151 144
  割合 8.8% 7.3% 6.5% 5.9% 5.7% 5.1% 4.7% 4.1% 4.2% 4.2% 4.3% 4.5%
573 473 396 348 312 291 253 202 171 156 147 140
  割合 8.2% 7.2% 6.3% 5.7% 5.5% 5.5% 5.2% 4.5% 4.1% 4.1% 4.2% 4.4%
・年少人口増減
増減数 624 393 239 147 71 基準年 -81 -175 -217 -246 -265 -279
増減率 110.8% 69.8% 42.5% 26.1% 12.6% -14.4% -31.1% -38.5% -43.7% -47.1% -49.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 698 546 501 499 386 353 319 309 323 317 289 252
増減数 345 193 148 146 33 基準年 -34 -44 -30 -36 -64 -101
増減率 97.7% 54.7% 41.9% 41.4% 9.3% -9.6% -12.5% -8.5% -10.2% -18.1% -28.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 189
増減数 -164
増減率 -46.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,362 4,034 3,588 3,382 2,984 2,710 2,360 2,133 1,920 1,759 1,627 1,485
(15~64)割合 62.3% 61.1% 57.3% 55.3% 52.4% 51.2% 48.1% 47.1% 46.2% 46.1% 46.6% 46.4%
2,146 2,022 1,795 1,661 1,529 1,390 1,200 1,081 962 889 821 754
  割合 30.6% 30.6% 28.6% 27.2% 26.9% 26.2% 24.4% 23.9% 23.2% 23.3% 23.5% 23.6%
2,216 2,012 1,793 1,721 1,455 1,320 1,160 1,052 958 870 806 731
  割合 31.6% 30.5% 28.6% 28.1% 25.6% 24.9% 23.6% 23.2% 23.1% 22.8% 23.1% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 883 909 1,049 1,109 955 825 887 863 700 583 495 462
(65~74)割合 12.6% 13.8% 16.7% 18.1% 16.8% 15.6% 18.1% 19.1% 16.9% 15.3% 14.2% 14.5%
367 365 467 545 441 380 455 439 347 285 245 230
  割合 5.2% 5.5% 7.5% 8.9% 7.8% 7.2% 9.3% 9.7% 8.4% 7.5% 7.0% 7.2%
516 544 582 564 514 445 432 424 353 298 250 232
  割合 7.4% 8.2% 9.3% 9.2% 9.0% 8.4% 8.8% 9.4% 8.5% 7.8% 7.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 573 706 827 914 1,117 1,198 1,179 1,143 1,187 1,154 1,075 966
(75~ )割合 8.2% 10.7% 13.2% 14.9% 19.6% 22.6% 24.0% 25.2% 28.6% 30.3% 30.8% 30.2%
252 295 313 334 438 497 484 480 526 519 487 432
  割合 3.6% 4.5% 5.0% 5.5% 7.7% 9.4% 9.9% 10.6% 12.7% 13.6% 13.9% 13.5%
321 411 514 580 679 701 695 663 661 635 588 534
  割合 4.6% 6.2% 8.2% 9.5% 11.9% 13.2% 14.2% 14.6% 15.9% 16.7% 16.8% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.79% 24.45% 29.94% 33.08% 36.41% 38.20% 42.09% 44.31% 45.44% 45.55% 44.92% 44.67%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
37.22% 42.56% 45.63% 47.36% 52.71% 55.57% 57.29% 57.92% 57.93% 58.09% 57.65% 56.43%