広島県広島市佐伯区34108
1985年国調
2015年推計 
107.656人
136.467人
 1990年国調
2020年推計 
124.223人
135.877人
1995年国調 
2025年推計 
132.847人
134.016人
 2000年国調
2030年推計 
134.713人
131.120人
 2005年国調
2035年推計 
134.022人
127.275人
 2010年国調
2040年推計 
135.280人
122.645人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   107,656 124,223 132,847 134,713 134,022 135,280 136,467 135,877 134,016 131,120 127,275 122,645
53,959 61,868 65,795 66,070 65,437 65,679 65,898 65,286 64,025 62,246 60,036 57,552
  割合 50.1% 49.8% 49.5% 49.0% 48.8% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8% 47.5% 47.2% 46.9%
53,697 62,355 67,052 68,643 68,585 69,601 70,569 70,591 69,991 68,874 67,239 65,093
  割合 49.9% 50.2% 50.5% 51.0% 51.2% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2% 52.5% 52.8% 53.1%
・総人口増減
増減数 -27,624 -11,057 -2,433 -567 -1,258 基準年 1,187 597 -1,264 -4,160 -8,005 -12,635
増減率 -20.4% -8.2% -1.8% -0.4% -0.9% 0.9% 0.4% -0.9% -3.1% -5.9% -9.3%
年 少 人 口 27,401 27,822 25,900 22,838 20,200 19,543 18,785 17,348 15,678 14,277 13,384 12,742
(0~14)割合 25.5% 22.4% 19.5% 17.0% 15.1% 14.4% 13.8% 12.8% 11.7% 10.9% 10.5% 10.4%
14,108 14,456 13,521 11,833 10,390 10,022 9,645 8,906 8,035 7,317 6,859 6,530
  割合 13.1% 11.6% 10.2% 8.8% 7.8% 7.4% 7.1% 6.6% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
13,293 13,366 12,379 11,005 9,810 9,521 9,140 8,442 7,643 6,960 6,525 6,212
  割合 12.3% 10.8% 9.3% 8.2% 7.3% 7.0% 6.7% 6.2% 5.7% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 7,858 8,279 6,357 3,295 657 基準年 -758 -2,195 -3,865 -5,266 -6,159 -6,801
増減率 40.2% 42.4% 32.5% 16.9% 3.4% -3.9% -11.2% -19.8% -26.9% -31.5% -34.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,929 17,799 19,139 19,125 17,828 16,938 14,712 13,332 12,612 12,160 11,734 11,055
増減数 -9 861 2,201 2,187 890 基準年 -2,226 -3,606 -4,326 -4,778 -5,204 -5,883
増減率 -0.1% 5.1% 13.0% 12.9% 5.3% -13.1% -21.3% -25.5% -28.2% -30.7% -34.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,510
増減数 -6,428
増減率 -37.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,543 84,738 92,435 93,725 91,162 88,468 82,614 78,605 75,812 72,669 68,689 62,689
(15~64)割合 66.5% 68.2% 69.6% 69.6% 68.0% 65.4% 60.5% 57.9% 56.6% 55.4% 54.0% 51.1%
36,176 42,399 46,139 46,620 45,211 43,930 40,956 39,081 37,926 36,556 34,680 31,792
  割合 33.6% 34.1% 34.7% 34.6% 33.7% 32.5% 30.0% 28.8% 28.3% 27.9% 27.2% 25.9%
35,367 42,339 46,296 47,105 45,951 44,536 41,658 39,524 37,886 36,113 34,009 30,897
  割合 32.9% 34.1% 34.8% 35.0% 34.3% 32.9% 30.5% 29.1% 28.3% 27.5% 26.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,330 6,762 8,752 10,460 11,909 14,692 19,150 19,911 17,105 15,765 15,909 17,724
(65~74)割合 5.0% 5.4% 6.6% 7.8% 8.9% 10.9% 14.0% 14.7% 12.8% 12.0% 12.5% 14.5%
2,352 2,962 3,941 4,854 5,703 7,066 9,241 9,521 7,933 7,221 7,389 8,373
  割合 2.2% 2.4% 3.0% 3.6% 4.3% 5.2% 6.8% 7.0% 5.9% 5.5% 5.8% 6.8%
2,978 3,800 4,811 5,606 6,206 7,626 9,909 10,390 9,172 8,544 8,520 9,351
  割合 2.8% 3.1% 3.6% 4.2% 4.6% 5.6% 7.3% 7.6% 6.8% 6.5% 6.7% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,357 4,411 5,666 7,681 10,061 12,576 15,918 20,013 25,421 28,409 29,293 29,490
(75~ )割合 3.1% 3.6% 4.3% 5.7% 7.5% 9.3% 11.7% 14.7% 19.0% 21.7% 23.0% 24.0%
1,303 1,690 2,128 2,755 3,682 4,660 6,056 7,778 10,131 11,152 11,108 10,857
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.0% 2.7% 3.4% 4.4% 5.7% 7.6% 8.5% 8.7% 8.9%
2,054 2,721 3,538 4,926 6,379 7,916 9,862 12,235 15,290 17,257 18,185 18,633
  割合 1.9% 2.2% 2.7% 3.7% 4.8% 5.9% 7.2% 9.0% 11.4% 13.2% 14.3% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.07% 8.99% 10.85% 13.47% 16.39% 20.16% 25.70% 29.38% 31.73% 33.69% 35.52% 38.50%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.38% 17.88% 20.30% 24.99% 31.39% 35.74% 38.97% 41.60% 44.18% 47.83% 50.07% 51.29%