広島県竹原市34203
1985年国調
2015年推計 
36.286人
26.687人
 1990年国調
2020年推計 
34.771人
24.810人
1995年国調 
2025年推計 
33.451人
22.847人
 2000年国調
2030年推計 
31.935人
20.890人
 2005年国調
2035年推計 
30.657人
18.969人
 2010年国調
2040年推計 
28.644人
17.109人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,286 34,771 33,451 31,935 30,657 28,644 26,687 24,810 22,847 20,890 18,969 17,109
17,291 16,428 15,809 14,977 14,306 13,438 12,556 11,687 10,768 9,853 8,969 8,123
  割合 47.7% 47.2% 47.3% 46.9% 46.7% 46.9% 47.0% 47.1% 47.1% 47.2% 47.3% 47.5%
18,995 18,343 17,642 16,958 16,351 15,206 14,131 13,123 12,079 11,037 10,000 8,986
  割合 52.3% 52.8% 52.7% 53.1% 53.3% 53.1% 53.0% 52.9% 52.9% 52.8% 52.7% 52.5%
・総人口増減
増減数 7,642 6,127 4,807 3,291 2,013 基準年 -1,957 -3,834 -5,797 -7,754 -9,675 -11,535
増減率 26.7% 21.4% 16.8% 11.5% 7.0% -6.8% -13.4% -20.2% -27.1% -33.8% -40.3%
年 少 人 口 7,593 6,066 5,023 4,369 3,782 3,269 2,772 2,361 2,020 1,738 1,545 1,406
(0~14)割合 20.9% 17.4% 15.0% 13.7% 12.3% 11.4% 10.4% 9.5% 8.8% 8.3% 8.1% 8.2%
3,808 3,060 2,516 2,189 1,884 1,648 1,414 1,221 1,052 905 806 733
  割合 10.5% 8.8% 7.5% 6.9% 6.1% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.3%
3,785 3,006 2,507 2,180 1,898 1,621 1,358 1,140 968 833 739 673
  割合 10.4% 8.6% 7.5% 6.8% 6.2% 5.7% 5.1% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 4,324 2,797 1,754 1,100 513 基準年 -497 -908 -1,249 -1,531 -1,724 -1,863
増減率 132.3% 85.6% 53.7% 33.6% 15.7% -15.2% -27.8% -38.2% -46.8% -52.7% -57.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,546 3,819 3,584 3,326 2,994 2,530 2,042 1,840 1,717 1,603 1,441 1,224
増減数 2,016 1,289 1,054 796 464 基準年 -488 -690 -813 -927 -1,089 -1,306
増減率 79.7% 50.9% 41.7% 31.5% 18.3% -19.3% -27.3% -32.1% -36.6% -43.0% -51.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 900
増減数 -1,630
増減率 -64.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,378 22,534 21,295 19,594 17,970 15,953 13,777 12,324 11,214 10,177 9,060 7,816
(15~64)割合 64.4% 64.8% 63.7% 61.4% 58.6% 55.7% 51.6% 49.7% 49.1% 48.7% 47.8% 45.7%
11,354 10,961 10,492 9,587 8,838 7,946 6,909 6,212 5,724 5,234 4,676 4,090
  割合 31.3% 31.5% 31.4% 30.0% 28.8% 27.7% 25.9% 25.0% 25.1% 25.1% 24.7% 23.9%
12,024 11,573 10,803 10,007 9,132 8,008 6,868 6,112 5,490 4,943 4,384 3,726
  割合 33.1% 33.3% 32.3% 31.3% 29.8% 28.0% 25.7% 24.6% 24.0% 23.7% 23.1% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,263 3,531 4,014 4,346 4,339 4,392 4,856 4,485 3,440 2,912 2,799 2,877
(65~74)割合 9.0% 10.2% 12.0% 13.6% 14.2% 15.3% 18.2% 18.1% 15.1% 13.9% 14.8% 16.8%
1,342 1,417 1,720 1,974 1,983 2,007 2,265 2,134 1,609 1,363 1,368 1,395
  割合 3.7% 4.1% 5.1% 6.2% 6.5% 7.0% 8.5% 8.6% 7.0% 6.5% 7.2% 8.2%
1,921 2,114 2,294 2,372 2,356 2,383 2,591 2,351 1,831 1,549 1,431 1,482
  割合 5.3% 6.1% 6.9% 7.4% 7.7% 8.3% 9.7% 9.5% 8.0% 7.4% 7.5% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,052 2,640 3,115 3,622 4,533 5,031 5,282 5,640 6,173 6,063 5,565 5,010
(75~ )割合 5.7% 7.6% 9.3% 11.3% 14.8% 17.6% 19.8% 22.7% 27.0% 29.0% 29.3% 29.3%
787 990 1,080 1,223 1,583 1,836 1,968 2,120 2,383 2,351 2,119 1,905
  割合 2.2% 2.8% 3.2% 3.8% 5.2% 6.4% 7.4% 8.5% 10.4% 11.3% 11.2% 11.1%
1,265 1,650 2,035 2,399 2,950 3,194 3,314 3,520 3,790 3,712 3,446 3,105
  割合 3.5% 4.7% 6.1% 7.5% 9.6% 11.2% 12.4% 14.2% 16.6% 17.8% 18.2% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.65% 17.75% 21.31% 24.95% 28.94% 32.90% 37.99% 40.81% 42.08% 42.96% 44.09% 46.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.10% 31.66% 35.42% 39.65% 45.95% 49.88% 51.93% 53.41% 55.18% 57.64% 58.67% 58.69%