広島県三原市34204
1985年国調
2015年推計 
111.108人
96.425人
 1990年国調
2020年推計 
110.524人
92.069人
1995年国調 
2025年推計 
108.617人
87.276人
 2000年国調
2030年推計 
106.229人
82.355人
 2005年国調
2035年推計 
104.196人
77.292人
 2010年国調
2040年推計 
100.509人
72.176人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   111,108 110,524 108,617 106,229 104,196 100,509 96,425 92,069 87,276 82,355 77,292 72,176
53,022 52,809 51,611 50,377 49,729 47,865 45,862 43,752 41,446 39,066 36,588 34,120
  割合 47.7% 47.8% 47.5% 47.4% 47.7% 47.6% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.3%
58,086 57,715 57,006 55,852 54,467 52,644 50,563 48,317 45,830 43,289 40,704 38,056
  割合 52.3% 52.2% 52.5% 52.6% 52.3% 52.4% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.7%
・総人口増減
増減数 10,599 10,015 8,108 5,720 3,687 基準年 -4,084 -8,440 -13,233 -18,154 -23,217 -28,333
増減率 10.5% 10.0% 8.1% 5.7% 3.7% -4.1% -8.4% -13.2% -18.1% -23.1% -28.2%
年 少 人 口 23,525 20,185 17,148 14,964 13,594 12,581 11,449 10,286 9,200 8,280 7,681 7,233
(0~14)割合 21.2% 18.3% 15.8% 14.1% 13.0% 12.5% 11.9% 11.2% 10.5% 10.1% 9.9% 10.0%
11,982 10,364 8,735 7,551 6,938 6,455 5,906 5,288 4,723 4,251 3,943 3,714
  割合 10.8% 9.4% 8.0% 7.1% 6.7% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
11,543 9,821 8,413 7,413 6,656 6,129 5,543 4,998 4,477 4,029 3,738 3,519
  割合 10.4% 8.9% 7.7% 7.0% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 10,944 7,604 4,567 2,383 1,013 基準年 -1,132 -2,295 -3,381 -4,301 -4,900 -5,348
増減率 87.0% 60.4% 36.3% 18.9% 8.1% -9.0% -18.2% -26.9% -34.2% -38.9% -42.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,410 12,801 12,174 11,849 11,298 10,404 8,888 8,330 7,842 7,350 6,898 6,205
増減数 4,006 2,397 1,770 1,445 894 基準年 -1,516 -2,074 -2,562 -3,054 -3,506 -4,199
増減率 38.5% 23.0% 17.0% 13.9% 8.6% -14.6% -19.9% -24.6% -29.4% -33.7% -40.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,516
増減数 -4,888
増減率 -47.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 72,414 72,225 69,563 66,369 63,803 59,234 53,282 48,995 45,913 43,218 40,114 35,945
(15~64)割合 65.2% 65.3% 64.0% 62.5% 61.2% 58.9% 55.3% 53.2% 52.6% 52.5% 51.9% 49.8%
34,796 35,070 33,901 32,616 31,850 29,584 26,470 24,424 22,909 21,686 20,174 18,147
  割合 31.3% 31.7% 31.2% 30.7% 30.6% 29.4% 27.5% 26.5% 26.2% 26.3% 26.1% 25.1%
37,618 37,155 35,662 33,753 31,953 29,650 26,812 24,571 23,004 21,532 19,940 17,798
  割合 33.9% 33.6% 32.8% 31.8% 30.7% 29.5% 27.8% 26.7% 26.4% 26.1% 25.8% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,193 10,611 12,922 13,922 13,102 13,058 15,135 15,129 12,341 10,458 9,967 10,817
(65~74)割合 8.3% 9.6% 11.9% 13.1% 12.6% 13.0% 15.7% 16.4% 14.1% 12.7% 12.9% 15.0%
3,972 4,616 5,775 6,244 5,833 6,046 7,346 7,304 5,855 4,903 4,659 5,151
  割合 3.6% 4.2% 5.3% 5.9% 5.6% 6.0% 7.6% 7.9% 6.7% 6.0% 6.0% 7.1%
5,221 5,995 7,147 7,678 7,269 7,012 7,789 7,825 6,486 5,555 5,308 5,666
  割合 4.7% 5.4% 6.6% 7.2% 7.0% 7.0% 8.1% 8.5% 7.4% 6.7% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,976 7,500 8,984 10,974 13,612 15,636 16,559 17,659 19,822 20,399 19,530 18,181
(75~ )割合 5.4% 6.8% 8.3% 10.3% 13.1% 15.6% 17.2% 19.2% 22.7% 24.8% 25.3% 25.2%
2,272 2,757 3,200 3,966 5,058 5,781 6,140 6,736 7,959 8,226 7,812 7,108
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.7% 4.9% 5.8% 6.4% 7.3% 9.1% 10.0% 10.1% 9.8%
3,704 4,743 5,784 7,008 8,554 9,855 10,419 10,923 11,863 12,173 11,718 11,073
  割合 3.3% 4.3% 5.3% 6.6% 8.2% 9.8% 10.8% 11.9% 13.6% 14.8% 15.2% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.65% 16.39% 20.17% 23.44% 25.64% 28.55% 32.87% 35.61% 36.85% 37.47% 38.16% 40.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.55% 30.41% 33.47% 36.71% 41.24% 44.85% 46.69% 47.81% 49.06% 51.47% 52.51% 52.91%