広島県三次市34209
1985年国調
2015年推計 
64.089人
53.931人
 1990年国調
2020年推計 
63.596人
51.216人
1995年国調 
2025年推計 
62.910人
48.401人
 2000年国調
2030年推計 
61.635人
45.646人
 2005年国調
2035年推計 
59.314人
42.967人
 2010年国調
2040年推計 
56.605人
40.303人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   64,089 63,596 62,910 61,635 59,314 56,605 53,931 51,216 48,401 45,646 42,967 40,303
30,621 30,365 29,874 29,273 28,059 26,731 25,463 24,213 22,909 21,617 20,340 19,057
  割合 47.8% 47.7% 47.5% 47.5% 47.3% 47.2% 47.2% 47.3% 47.3% 47.4% 47.3% 47.3%
33,468 33,231 33,036 32,362 31,255 29,874 28,468 27,003 25,492 24,029 22,627 21,246
  割合 52.2% 52.3% 52.5% 52.5% 52.7% 52.8% 52.8% 52.7% 52.7% 52.6% 52.7% 52.7%
・総人口増減
増減数 7,484 6,991 6,305 5,030 2,709 基準年 -2,674 -5,389 -8,204 -10,959 -13,638 -16,302
増減率 13.2% 12.4% 11.1% 8.9% 4.8% -4.7% -9.5% -14.5% -19.4% -24.1% -28.8%
年 少 人 口 12,416 11,279 10,307 9,135 8,098 7,340 6,781 6,138 5,515 4,973 4,624 4,388
(0~14)割合 19.4% 17.7% 16.4% 14.8% 13.7% 13.0% 12.6% 12.0% 11.4% 10.9% 10.8% 10.9%
6,496 5,799 5,277 4,626 4,091 3,744 3,502 3,182 2,825 2,548 2,369 2,248
  割合 10.1% 9.1% 8.4% 7.5% 6.9% 6.6% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.6%
5,920 5,480 5,030 4,509 4,007 3,596 3,279 2,956 2,690 2,425 2,255 2,140
  割合 9.2% 8.6% 8.0% 7.3% 6.8% 6.4% 6.1% 5.8% 5.6% 5.3% 5.2% 5.3%
・年少人口増減
増減数 5,076 3,939 2,967 1,795 758 基準年 -559 -1,202 -1,825 -2,367 -2,716 -2,952
増減率 69.2% 53.7% 40.4% 24.5% 10.3% -7.6% -16.4% -24.9% -32.2% -37.0% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,133 6,427 6,238 6,024 5,749 5,249 4,542 4,083 3,896 3,802 3,651 3,357
増減数 1,884 1,178 989 775 500 基準年 -707 -1,166 -1,353 -1,447 -1,598 -1,892
増減率 35.9% 22.4% 18.8% 14.8% 9.5% -13.5% -22.2% -25.8% -27.6% -30.4% -36.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,676
増減数 -2,573
増減率 -49.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 39,566 38,508 36,604 35,079 33,457 31,416 28,273 26,014 24,208 22,865 21,312 19,211
(15~64)割合 61.7% 60.6% 58.2% 56.9% 56.4% 55.5% 52.4% 50.8% 50.0% 50.1% 49.6% 47.7%
19,056 18,890 18,085 17,594 16,900 15,985 14,332 13,166 12,281 11,649 10,864 9,761
  割合 29.7% 29.7% 28.7% 28.5% 28.5% 28.2% 26.6% 25.7% 25.4% 25.5% 25.3% 24.2%
20,510 19,618 18,519 17,485 16,557 15,429 13,941 12,848 11,927 11,216 10,448 9,450
  割合 32.0% 30.8% 29.4% 28.4% 27.9% 27.3% 25.8% 25.1% 24.6% 24.6% 24.3% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,906 7,777 8,902 8,953 7,764 6,968 7,913 8,156 6,966 5,900 5,393 5,827
(65~74)割合 10.8% 12.2% 14.2% 14.5% 13.1% 12.3% 14.7% 15.9% 14.4% 12.9% 12.6% 14.5%
3,002 3,361 3,868 3,929 3,428 3,127 3,768 4,001 3,404 2,816 2,568 2,880
  割合 4.7% 5.3% 6.1% 6.4% 5.8% 5.5% 7.0% 7.8% 7.0% 6.2% 6.0% 7.1%
3,904 4,416 5,034 5,024 4,336 3,842 4,145 4,155 3,562 3,084 2,825 2,947
  割合 6.1% 6.9% 8.0% 8.2% 7.3% 6.8% 7.7% 8.1% 7.4% 6.8% 6.6% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,190 5,993 7,089 8,466 9,989 10,881 10,964 10,908 11,712 11,908 11,638 10,877
(75~ )割合 8.1% 9.4% 11.3% 13.7% 16.8% 19.2% 20.3% 21.3% 24.2% 26.1% 27.1% 27.0%
2,061 2,290 2,640 3,123 3,638 3,874 3,861 3,864 4,399 4,604 4,539 4,168
  割合 3.2% 3.6% 4.2% 5.1% 6.1% 6.8% 7.2% 7.5% 9.1% 10.1% 10.6% 10.3%
3,129 3,703 4,449 5,343 6,351 7,006 7,103 7,044 7,313 7,304 7,099 6,709
  割合 4.9% 5.8% 7.1% 8.7% 10.7% 12.4% 13.2% 13.8% 15.1% 16.0% 16.5% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.87% 21.65% 25.42% 28.26% 29.93% 31.53% 35.00% 37.22% 38.59% 39.01% 39.64% 41.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.09% 37.05% 38.77% 40.32% 44.13% 47.04% 48.88% 49.53% 50.41% 52.54% 53.86% 53.98%