広島県大竹市34211
1985年国調
2015年推計 
34.760人
27.361人
 1990年国調
2020年推計 
33.236人
25.867人
1995年国調 
2025年推計 
32.850人
24.214人
 2000年国調
2030年推計 
31.405人
22.508人
 2005年国調
2035年推計 
30.279人
20.781人
 2010年国調
2040年推計 
28.836人
19.080人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   34,760 33,236 32,850 31,405 30,279 28,836 27,361 25,867 24,214 22,508 20,781 19,080
17,016 16,158 15,974 15,151 14,618 13,939 13,229 12,502 11,699 10,879 10,055 9,260
  割合 49.0% 48.6% 48.6% 48.2% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.4% 48.5%
17,744 17,078 16,876 16,254 15,661 14,897 14,132 13,365 12,515 11,629 10,726 9,820
  割合 51.0% 51.4% 51.4% 51.8% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.6% 51.5%
・総人口増減
増減数 5,924 4,400 4,014 2,569 1,443 基準年 -1,475 -2,969 -4,622 -6,328 -8,055 -9,756
増減率 20.5% 15.3% 13.9% 8.9% 5.0% -5.1% -10.3% -16.0% -21.9% -27.9% -33.8%
年 少 人 口 7,272 5,745 5,111 4,443 3,836 3,218 2,808 2,438 2,108 1,827 1,633 1,490
(0~14)割合 20.9% 17.3% 15.6% 14.1% 12.7% 11.2% 10.3% 9.4% 8.7% 8.1% 7.9% 7.8%
3,662 2,927 2,631 2,327 1,964 1,648 1,444 1,260 1,087 941 842 768
  割合 10.5% 8.8% 8.0% 7.4% 6.5% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
3,610 2,818 2,480 2,116 1,872 1,570 1,364 1,178 1,021 886 791 722
  割合 10.4% 8.5% 7.5% 6.7% 6.2% 5.4% 5.0% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
増減数 4,054 2,527 1,893 1,225 618 基準年 -410 -780 -1,110 -1,391 -1,585 -1,728
増減率 126.0% 78.5% 58.8% 38.1% 19.2% -12.7% -24.2% -34.5% -43.2% -49.3% -53.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,694 4,031 4,030 3,680 3,376 2,902 2,407 2,186 1,982 1,807 1,593 1,393
増減数 1,792 1,129 1,128 778 474 基準年 -495 -716 -920 -1,095 -1,309 -1,509
増減率 61.8% 38.9% 38.9% 26.8% 16.3% -17.1% -24.7% -31.7% -37.7% -45.1% -52.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,157
増減数 -1,745
増減率 -60.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,406 22,651 21,971 20,085 18,716 17,223 15,290 13,945 12,839 11,858 10,588 9,148
(15~64)割合 67.3% 68.2% 66.9% 64.0% 61.8% 59.7% 55.9% 53.9% 53.0% 52.7% 51.0% 47.9%
11,669 11,245 10,944 9,954 9,406 8,780 7,904 7,232 6,748 6,284 5,629 4,898
  割合 33.6% 33.8% 33.3% 31.7% 31.1% 30.4% 28.9% 28.0% 27.9% 27.9% 27.1% 25.7%
11,737 11,406 11,027 10,131 9,310 8,443 7,386 6,713 6,091 5,574 4,959 4,250
  割合 33.8% 34.3% 33.6% 32.3% 30.7% 29.3% 27.0% 26.0% 25.2% 24.8% 23.9% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,541 2,883 3,459 3,930 3,937 4,049 4,483 4,264 3,458 2,980 2,999 3,291
(65~74)割合 7.3% 8.7% 10.5% 12.5% 13.0% 14.0% 16.4% 16.5% 14.3% 13.2% 14.4% 17.2%
1,094 1,233 1,535 1,811 1,835 1,902 2,096 2,038 1,654 1,400 1,486 1,658
  割合 3.1% 3.7% 4.7% 5.8% 6.1% 6.6% 7.7% 7.9% 6.8% 6.2% 7.2% 8.7%
1,447 1,650 1,924 2,119 2,102 2,147 2,387 2,226 1,804 1,580 1,513 1,633
  割合 4.2% 5.0% 5.9% 6.7% 6.9% 7.4% 8.7% 8.6% 7.5% 7.0% 7.3% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,541 1,903 2,302 2,902 3,663 4,347 4,780 5,220 5,809 5,843 5,561 5,151
(75~ )割合 4.4% 5.7% 7.0% 9.2% 12.1% 15.1% 17.5% 20.2% 24.0% 26.0% 26.8% 27.0%
591 717 861 1,027 1,326 1,609 1,785 1,972 2,210 2,254 2,098 1,936
  割合 1.7% 2.2% 2.6% 3.3% 4.4% 5.6% 6.5% 7.6% 9.1% 10.0% 10.1% 10.1%
950 1,186 1,441 1,875 2,337 2,736 2,995 3,248 3,599 3,589 3,463 3,215
  割合 2.7% 3.6% 4.4% 6.0% 7.7% 9.5% 10.9% 12.6% 14.9% 15.9% 16.7% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.74% 14.40% 17.54% 21.75% 25.10% 29.12% 33.85% 36.66% 38.27% 39.20% 41.19% 44.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.19% 27.67% 30.86% 35.69% 41.26% 45.34% 47.65% 49.17% 51.68% 55.01% 56.08% 57.09%