広島県廿日市市34213
1985年国調
2015年推計 
89.034人
111.722人
 1990年国調
2020年推計 
101.630人
108.624人
1995年国調 
2025年推計 
112.591人
104.703人
 2000年国調
2030年推計 
114.981人
100.168人
 2005年国調
2035年推計 
115.530人
95.048人
 2010年国調
2040年推計 
114.038人
89.410人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   89,034 101,630 112,591 114,981 115,530 114,038 111,722 108,624 104,703 100,168 95,048 89,410
42,984 48,559 53,799 54,675 54,606 54,101 53,007 51,447 49,474 47,217 44,705 42,030
  割合 48.3% 47.8% 47.8% 47.6% 47.3% 47.4% 47.4% 47.4% 47.3% 47.1% 47.0% 47.0%
46,050 53,071 58,792 60,306 60,924 59,937 58,715 57,177 55,229 52,951 50,343 47,380
  割合 51.7% 52.2% 52.2% 52.4% 52.7% 52.6% 52.6% 52.6% 52.7% 52.9% 53.0% 53.0%
・総人口増減
増減数 -25,004 -12,408 -1,447 943 1,492 基準年 -2,316 -5,414 -9,335 -13,870 -18,990 -24,628
増減率 -21.9% -10.9% -1.3% 0.8% 1.3% -2.0% -4.7% -8.2% -12.2% -16.7% -21.6%
年 少 人 口 20,654 20,946 20,862 18,310 16,657 15,030 13,618 12,169 10,794 9,616 8,799 8,134
(0~14)割合 23.2% 20.6% 18.5% 15.9% 14.4% 13.2% 12.2% 11.2% 10.3% 9.6% 9.3% 9.1%
10,518 10,718 10,684 9,427 8,651 7,831 7,093 6,285 5,541 4,936 4,517 4,176
  割合 11.8% 10.5% 9.5% 8.2% 7.5% 6.9% 6.3% 5.8% 5.3% 4.9% 4.8% 4.7%
10,136 10,228 10,178 8,883 8,006 7,202 6,525 5,884 5,253 4,680 4,282 3,958
  割合 11.4% 10.1% 9.0% 7.7% 6.9% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4%
・年少人口増減
増減数 5,624 5,916 5,832 3,280 1,627 基準年 -1,412 -2,861 -4,236 -5,414 -6,231 -6,896
増減率 37.4% 39.4% 38.8% 21.8% 10.8% -9.4% -19.0% -28.2% -36.0% -41.5% -45.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,953 13,783 15,070 14,778 14,804 13,526 11,717 10,666 9,669 8,862 8,128 7,295
増減数 -573 257 1,544 1,252 1,278 基準年 -1,809 -2,860 -3,857 -4,664 -5,398 -6,231
増減率 -4.2% 1.9% 11.4% 9.3% 9.4% -13.4% -21.1% -28.5% -34.5% -39.9% -46.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,487
増減数 -7,039
増減率 -52.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 58,647 68,032 75,187 76,685 75,801 72,196 65,845 60,859 56,925 53,596 49,646 44,622
(15~64)割合 65.9% 66.9% 66.8% 66.7% 65.6% 63.3% 58.9% 56.0% 54.4% 53.5% 52.2% 49.9%
28,252 32,487 36,128 36,868 36,317 34,861 31,921 29,766 28,154 26,748 24,983 22,651
  割合 31.7% 32.0% 32.1% 32.1% 31.4% 30.6% 28.6% 27.4% 26.9% 26.7% 26.3% 25.3%
30,395 35,545 39,059 39,817 39,484 37,334 33,924 31,093 28,771 26,848 24,663 21,971
  割合 34.1% 35.0% 34.7% 34.6% 34.2% 32.7% 30.4% 28.6% 27.5% 26.8% 25.9% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,968 7,586 10,016 11,519 11,884 13,503 17,054 17,929 15,372 13,299 12,659 13,586
(65~74)割合 6.7% 7.5% 8.9% 10.0% 10.3% 11.8% 15.3% 16.5% 14.7% 13.3% 13.3% 15.2%
2,659 3,347 4,543 5,264 5,403 6,397 8,240 8,500 7,094 6,098 5,896 6,429
  割合 3.0% 3.3% 4.0% 4.6% 4.7% 5.6% 7.4% 7.8% 6.8% 6.1% 6.2% 7.2%
3,309 4,239 5,473 6,255 6,481 7,106 8,814 9,429 8,278 7,201 6,763 7,157
  割合 3.7% 4.2% 4.9% 5.4% 5.6% 6.2% 7.9% 8.7% 7.9% 7.2% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,752 5,007 6,507 8,452 11,077 13,309 15,205 17,667 21,612 23,657 23,944 23,068
(75~ )割合 4.2% 4.9% 5.8% 7.4% 9.6% 11.7% 13.6% 16.3% 20.6% 23.6% 25.2% 25.8%
1,544 1,977 2,433 3,104 4,173 5,013 5,753 6,896 8,685 9,435 9,309 8,774
  割合 1.7% 1.9% 2.2% 2.7% 3.6% 4.4% 5.1% 6.3% 8.3% 9.4% 9.8% 9.8%
2,208 3,030 4,074 5,348 6,904 8,294 9,452 10,771 12,927 14,222 14,635 14,294
  割合 2.5% 3.0% 3.6% 4.7% 6.0% 7.3% 8.5% 9.9% 12.3% 14.2% 15.4% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.92% 12.39% 14.68% 17.37% 19.87% 23.51% 28.87% 32.77% 35.32% 36.89% 38.51% 41.00%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.94% 23.98% 25.71% 29.55% 35.19% 40.16% 43.46% 45.65% 47.97% 51.04% 52.94% 54.48%