広島県安芸高田市34214
1985年国調
2015年推計 
36.929人
29.676人
 1990年国調
2020年推計 
36.115人
27.800人
1995年国調 
2025年推計 
35.821人
25.957人
 2000年国調
2030年推計 
34.439人
24.208人
 2005年国調
2035年推計 
33.096人
22.503人
 2010年国調
2040年推計 
31.487人
20.831人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,929 36,115 35,821 34,439 33,096 31,487 29,676 27,800 25,957 24,208 22,503 20,831
17,683 17,349 17,110 16,478 15,766 14,993 14,115 13,243 12,386 11,564 10,749 9,962
  割合 47.9% 48.0% 47.8% 47.8% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6% 47.7% 47.8% 47.8% 47.8%
17,683 17,349 17,110 16,478 15,766 16,494 15,561 14,557 13,571 12,644 11,754 10,869
  割合 47.9% 48.0% 47.8% 47.8% 47.6% 52.4% 52.4% 52.4% 52.3% 52.2% 52.2% 52.2%
・総人口増減
増減数 5,442 4,628 4,334 2,952 1,609 基準年 -1,811 -3,687 -5,530 -7,279 -8,984 -10,656
増減率 17.3% 14.7% 13.8% 9.4% 5.1% -5.8% -11.7% -17.6% -23.1% -28.5% -33.8%
年 少 人 口 6,889 5,877 5,217 4,497 4,033 3,532 3,112 2,688 2,382 2,126 1,946 1,814
(0~14)割合 18.7% 16.3% 14.6% 13.1% 12.2% 11.2% 10.5% 9.7% 9.2% 8.8% 8.6% 8.7%
3,542 3,039 2,698 2,326 2,114 1,830 1,597 1,370 1,207 1,078 986 919
  割合 9.6% 8.4% 7.5% 6.8% 6.4% 5.8% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4% 4.4%
3,542 3,039 2,698 2,326 2,114 1,702 1,515 1,318 1,175 1,048 960 895
  割合 9.6% 8.4% 7.5% 6.8% 6.4% 5.4% 5.1% 4.7% 4.5% 4.3% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 3,357 2,345 1,685 965 501 基準年 -420 -844 -1,150 -1,406 -1,586 -1,718
増減率 95.0% 66.4% 47.7% 27.3% 14.2% -11.9% -23.9% -32.6% -39.8% -44.9% -48.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,033 3,490 3,332 3,214 3,141 2,643 2,251 2,047 1,928 1,811 1,687 1,513
増減数 1,390 847 689 571 498 基準年 -392 -596 -715 -832 -956 -1,130
増減率 52.6% 32.0% 26.1% 21.6% 18.8% -14.8% -22.6% -27.1% -31.5% -36.2% -42.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,224
増減数 -1,419
増減率 -53.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,609 21,835 20,759 19,335 18,322 16,887 14,927 13,489 12,396 11,586 10,691 9,537
(15~64)割合 61.2% 60.5% 58.0% 56.1% 55.4% 53.6% 50.3% 48.5% 47.8% 47.9% 47.5% 45.8%
11,021 10,835 10,392 9,837 9,354 8,732 7,763 7,023 6,512 6,113 5,658 5,071
  割合 29.8% 30.0% 29.0% 28.6% 28.3% 27.7% 26.2% 25.3% 25.1% 25.3% 25.1% 24.3%
11,021 10,835 10,392 9,837 9,354 8,155 7,164 6,466 5,884 5,473 5,033 4,466
  割合 29.8% 30.0% 29.0% 28.6% 28.3% 25.9% 24.1% 23.3% 22.7% 22.6% 22.4% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,335 4,764 5,391 5,333 4,558 4,304 4,868 4,815 3,912 3,155 2,844 3,023
(65~74)割合 11.7% 13.2% 15.0% 15.5% 13.8% 13.7% 16.4% 17.3% 15.1% 13.0% 12.6% 14.5%
1,838 2,049 2,360 2,367 2,075 2,039 2,372 2,401 1,928 1,529 1,411 1,514
  割合 5.0% 5.7% 6.6% 6.9% 6.3% 6.5% 8.0% 8.6% 7.4% 6.3% 6.3% 7.3%
1,838 2,049 2,360 2,367 2,075 2,265 2,496 2,414 1,984 1,626 1,433 1,509
  割合 5.0% 5.7% 6.6% 6.9% 6.3% 7.2% 8.4% 8.7% 7.6% 6.7% 6.4% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,096 3,639 4,454 5,262 6,183 6,764 6,769 6,808 7,267 7,341 7,022 6,457
(75~ )割合 8.4% 10.1% 12.4% 15.3% 18.7% 21.5% 22.8% 24.5% 28.0% 30.3% 31.2% 31.0%
1,282 1,426 1,660 1,939 2,223 2,392 2,383 2,449 2,739 2,844 2,694 2,458
  割合 3.5% 3.9% 4.6% 5.6% 6.7% 7.6% 8.0% 8.8% 10.6% 11.7% 12.0% 11.8%
1,282 1,426 1,660 1,939 2,223 4,372 4,386 4,359 4,528 4,497 4,328 3,999
  割合 3.5% 3.9% 4.6% 5.6% 6.7% 13.9% 14.8% 15.7% 17.4% 18.6% 19.2% 19.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.12% 23.27% 27.48% 30.76% 32.45% 35.15% 39.21% 41.81% 43.07% 43.36% 43.84% 45.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.89% 39.24% 41.20% 43.94% 48.05% 51.64% 53.43% 53.94% 54.69% 56.57% 57.64% 58.15%