広島県熊野町34307
1985年国調
2015年推計 
25.346人
23.818人
 1990年国調
2020年推計 
25.263人
22.944人
1995年国調 
2025年推計 
24.953人
21.789人
 2000年国調
2030年推計 
25.392人
20.433人
 2005年国調
2035年推計 
25.103人
19.001人
 2010年国調
2040年推計 
24.533人
17.651人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,346 25,263 24,953 25,392 25,103 24,533 23,818 22,944 21,789 20,433 19,001 17,651
12,264 12,146 12,046 12,230 12,069 11,808 11,453 10,983 10,376 9,698 9,037 8,440
  割合 48.4% 48.1% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1% 48.1% 47.9% 47.6% 47.5% 47.6% 47.8%
13,082 13,117 12,907 13,162 13,034 12,725 12,365 11,961 11,413 10,735 9,964 9,211
  割合 51.6% 51.9% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9% 51.9% 52.1% 52.4% 52.5% 52.4% 52.2%
・総人口増減
増減数 813 730 420 859 570 基準年 -715 -1,589 -2,744 -4,100 -5,532 -6,882
増減率 3.3% 3.0% 1.7% 3.5% 2.3% -2.9% -6.5% -11.2% -16.7% -22.5% -28.1%
年 少 人 口 6,349 4,786 3,796 3,676 3,682 3,447 3,103 2,733 2,420 2,129 1,953 1,856
(0~14)割合 25.0% 18.9% 15.2% 14.5% 14.7% 14.1% 13.0% 11.9% 11.1% 10.4% 10.3% 10.5%
3,194 2,443 1,950 1,896 1,896 1,739 1,569 1,387 1,237 1,088 998 949
  割合 12.6% 9.7% 7.8% 7.5% 7.6% 7.1% 6.6% 6.0% 5.7% 5.3% 5.3% 5.4%
3,155 2,343 1,846 1,780 1,786 1,708 1,534 1,346 1,183 1,041 955 907
  割合 12.4% 9.3% 7.4% 7.0% 7.1% 7.0% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 5.1%
・年少人口増減
増減数 2,902 1,339 349 229 235 基準年 -344 -714 -1,027 -1,318 -1,494 -1,591
増減率 84.2% 38.8% 10.1% 6.6% 6.8% -10.0% -20.7% -29.8% -38.2% -43.3% -46.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,529 3,037 3,101 3,278 3,147 2,599 2,068 1,911 1,874 1,872 1,799 1,601
増減数 930 438 502 679 548 基準年 -531 -688 -725 -727 -800 -998
増減率 35.8% 16.9% 19.3% 26.1% 21.1% -20.4% -26.5% -27.9% -28.0% -30.8% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,341
増減数 -1,258
増減率 -48.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,715 17,768 17,935 17,780 16,380 14,551 12,843 12,108 11,650 11,133 10,151 8,928
(15~64)割合 65.9% 70.3% 71.9% 70.0% 65.3% 59.3% 53.9% 52.8% 53.5% 54.5% 53.4% 50.6%
8,168 8,667 8,815 8,676 7,893 7,136 6,359 6,076 5,905 5,645 5,204 4,620
  割合 32.2% 34.3% 35.3% 34.2% 31.4% 29.1% 26.7% 26.5% 27.1% 27.6% 27.4% 26.2%
8,547 9,101 9,120 9,104 8,487 7,415 6,484 6,032 5,745 5,488 4,947 4,308
  割合 33.7% 36.0% 36.5% 35.9% 33.8% 30.2% 27.2% 26.3% 26.4% 26.9% 26.0% 24.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,456 1,577 1,792 2,276 3,093 4,108 4,612 3,776 2,545 2,187 2,538 3,029
(65~74)割合 5.7% 6.2% 7.2% 9.0% 12.3% 16.7% 19.4% 16.5% 11.7% 10.7% 13.4% 17.2%
601 654 785 1,091 1,602 2,000 2,127 1,718 1,127 1,041 1,223 1,435
  割合 2.4% 2.6% 3.1% 4.3% 6.4% 8.2% 8.9% 7.5% 5.2% 5.1% 6.4% 8.1%
855 923 1,007 1,185 1,491 2,108 2,485 2,058 1,418 1,146 1,315 1,594
  割合 3.4% 3.7% 4.0% 4.7% 5.9% 8.6% 10.4% 9.0% 6.5% 5.6% 6.9% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 826 1,132 1,430 1,648 1,948 2,426 3,260 4,327 5,174 4,984 4,359 3,838
(75~ )割合 3.3% 4.5% 5.7% 6.5% 7.8% 9.9% 13.7% 18.9% 23.7% 24.4% 22.9% 21.7%
301 382 496 560 678 932 1,398 1,802 2,107 1,924 1,612 1,436
  割合 1.2% 1.5% 2.0% 2.2% 2.7% 3.8% 5.9% 7.9% 9.7% 9.4% 8.5% 8.1%
525 750 934 1,088 1,270 1,494 1,862 2,525 3,067 3,060 2,747 2,402
  割合 2.1% 3.0% 3.7% 4.3% 5.1% 6.1% 7.8% 11.0% 14.1% 15.0% 14.5% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.00% 10.72% 12.91% 15.45% 20.08% 26.63% 33.05% 35.32% 35.43% 35.10% 36.30% 38.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.62% 20.53% 25.84% 32.87% 40.04% 43.41% 44.59% 45.55% 47.91% 50.98% 51.69% 51.32%