山口県下関市35201
1985年国調
2015年推計 
324.585人
268.855人
 1990年国調
2020年推計 
315.643人
255.800人
1995年国調 
2025年推計 
310.717人
241.519人
 2000年国調
2030年推計 
301.097人
226.771人
 2005年国調
2035年推計 
290.693人
211.972人
 2010年国調
2040年推計 
280.947人
197.301人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   324,585 315,643 310,717 301,097 290,693 280,947 268,855 255,800 241,519 226,771 211,972 197,301
152,908 147,542 145,503 140,890 134,741 130,105 124,454 118,325 111,748 105,075 98,441 91,976
  割合 47.1% 46.7% 46.8% 46.8% 46.4% 46.3% 46.3% 46.3% 46.3% 46.3% 46.4% 46.6%
171,677 168,101 165,214 160,207 155,952 150,842 144,401 137,475 129,771 121,696 113,531 105,325
  割合 52.9% 53.3% 53.2% 53.2% 53.6% 53.7% 53.7% 53.7% 53.7% 53.7% 53.6% 53.4%
・総人口増減
増減数 43,638 34,696 29,770 20,150 9,746 基準年 -12,092 -25,147 -39,428 -54,176 -68,975 -83,646
増減率 15.5% 12.3% 10.6% 7.2% 3.5% -4.3% -9.0% -14.0% -19.3% -24.6% -29.8%
年 少 人 口 67,742 55,433 46,960 40,440 36,583 33,758 30,898 27,952 24,841 22,179 20,401 18,997
(0~14)割合 20.9% 17.6% 15.1% 13.4% 12.6% 12.0% 11.5% 10.9% 10.3% 9.8% 9.6% 9.6%
34,827 28,285 23,931 20,671 18,681 17,172 15,730 14,261 12,719 11,356 10,445 9,726
  割合 10.7% 9.0% 7.7% 6.9% 6.4% 6.1% 5.9% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
32,915 27,148 23,029 19,769 17,902 16,585 15,168 13,691 12,122 10,823 9,956 9,271
  割合 10.1% 8.6% 7.4% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 33,984 21,675 13,202 6,682 2,825 基準年 -2,860 -5,806 -8,917 -11,579 -13,357 -14,761
増減率 100.7% 64.2% 39.1% 19.8% 8.4% -8.5% -17.2% -26.4% -34.3% -39.6% -43.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 45,543 38,943 36,983 35,131 33,076 29,790 25,786 23,256 21,366 20,212 18,848 17,057
増減数 15,753 9,153 7,193 5,341 3,286 基準年 -4,004 -6,534 -8,424 -9,578 -10,942 -12,733
増減率 52.9% 30.7% 24.1% 17.9% 11.0% -13.4% -21.9% -28.3% -32.2% -36.7% -42.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 15,361
増減数 -14,429
増減率 -48.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 216,987 212,066 206,099 193,482 178,637 166,440 149,037 136,965 128,629 121,094 112,111 100,967
(15~64)割合 66.9% 67.2% 66.3% 64.3% 61.5% 59.2% 55.4% 53.5% 53.3% 53.4% 52.9% 51.2%
102,231 100,285 98,509 93,116 85,582 80,736 72,812 67,334 63,693 60,493 56,525 51,166
  割合 31.5% 31.8% 31.7% 30.9% 29.4% 28.7% 27.1% 26.3% 26.4% 26.7% 26.7% 25.9%
114,756 111,781 107,590 100,366 93,055 85,704 76,225 69,631 64,936 60,601 55,586 49,801
  割合 35.4% 35.4% 34.6% 33.3% 32.0% 30.5% 28.4% 27.2% 26.9% 26.7% 26.2% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 24,479 28,331 34,351 38,890 39,130 38,853 43,343 42,179 33,698 28,703 27,712 29,576
(65~74)割合 7.5% 9.0% 11.1% 12.9% 13.5% 13.8% 16.1% 16.5% 14.0% 12.7% 13.1% 15.0%
10,144 11,717 14,998 17,399 17,116 17,120 19,600 19,271 15,334 12,954 12,516 13,775
  割合 3.1% 3.7% 4.8% 5.8% 5.9% 6.1% 7.3% 7.5% 6.3% 5.7% 5.9% 7.0%
14,335 16,614 19,353 21,491 22,014 21,735 23,743 22,908 18,364 15,749 15,196 15,801
  割合 4.4% 5.3% 6.2% 7.1% 7.6% 7.7% 8.8% 9.0% 7.6% 6.9% 7.2% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 15,377 19,246 23,038 28,247 34,860 41,895 45,577 48,704 54,351 54,795 51,748 47,761
(75~ )割合 4.7% 6.1% 7.4% 9.4% 12.0% 14.9% 17.0% 19.0% 22.5% 24.2% 24.4% 24.2%
5,505 6,583 7,523 9,110 11,676 15,075 16,312 17,459 20,002 20,272 18,955 17,309
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.0% 4.0% 5.4% 6.1% 6.8% 8.3% 8.9% 8.9% 8.8%
9,671 12,383 15,141 18,570 22,472 26,819 29,265 31,245 34,349 34,523 32,793 30,452
  割合 3.0% 3.9% 4.9% 6.2% 7.7% 9.5% 10.9% 12.2% 14.2% 15.2% 15.5% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.28% 15.07% 18.47% 22.30% 25.45% 28.74% 33.07% 35.53% 36.46% 36.82% 37.49% 39.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.30% 28.88% 32.44% 36.35% 41.55% 45.21% 46.78% 47.71% 48.84% 50.85% 52.10% 52.75%