山口県柳井市35212
1985年国調
2015年推計 
41.798人
33.135人
 1990年国調
2020年推計 
40.478人
31.371人
1995年国調 
2025年推計 
38.963人
29.522人
 2000年国調
2030年推計 
37.251人
27.679人
 2005年国調
2035年推計 
35.924人
25.850人
 2010年国調
2040年推計 
34.730人
24.059人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   41,798 40,478 38,963 37,251 35,927 34,730 33,135 31,371 29,522 27,679 25,850 24,059
19,594 18,856 18,016 17,194 16,556 16,070 15,364 14,565 13,741 12,917 12,102 11,305
  割合 46.9% 46.6% 46.2% 46.2% 46.1% 46.3% 46.4% 46.4% 46.5% 46.7% 46.8% 47.0%
22,204 21,622 20,947 20,057 19,371 18,660 17,771 16,806 15,781 14,762 13,748 12,754
  割合 53.1% 53.4% 53.8% 53.8% 53.9% 53.7% 53.6% 53.6% 53.5% 53.3% 53.2% 53.0%
・総人口増減
増減数 7,068 5,748 4,233 2,521 1,197 基準年 -1,595 -3,359 -5,208 -7,051 -8,880 -10,671
増減率 20.4% 16.6% 12.2% 7.3% 3.4% -4.6% -9.7% -15.0% -20.3% -25.6% -30.7%
年 少 人 口 7,688 6,410 5,493 4,758 4,328 4,032 3,727 3,378 2,997 2,680 2,475 2,339
(0~14)割合 18.4% 15.8% 14.1% 12.8% 12.0% 11.6% 11.2% 10.8% 10.2% 9.7% 9.6% 9.7%
3,996 3,323 2,722 2,413 2,177 2,085 1,916 1,759 1,538 1,375 1,271 1,200
  割合 9.6% 8.2% 7.0% 6.5% 6.1% 6.0% 5.8% 5.6% 5.2% 5.0% 4.9% 5.0%
3,692 3,087 2,771 2,345 2,151 1,946 1,811 1,619 1,459 1,305 1,204 1,139
  割合 8.8% 7.6% 7.1% 6.3% 6.0% 5.6% 5.5% 5.2% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 3,656 2,378 1,461 726 296 基準年 -305 -654 -1,035 -1,352 -1,557 -1,693
増減率 90.7% 59.0% 36.2% 18.0% 7.3% -7.6% -16.2% -25.7% -33.5% -38.6% -42.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,057 4,447 4,154 3,719 3,538 3,171 2,756 2,476 2,323 2,277 2,156 1,985
増減数 1,886 1,276 983 548 367 基準年 -415 -695 -848 -894 -1,015 -1,186
増減率 59.5% 40.2% 31.0% 17.3% 11.6% -13.1% -21.9% -26.7% -28.2% -32.0% -37.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,686
増減数 -1,485
増減率 -46.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,196 26,085 24,210 22,357 20,826 19,401 17,385 15,982 14,961 14,094 13,077 11,743
(15~64)割合 65.1% 64.4% 62.1% 60.0% 58.0% 55.9% 52.5% 50.9% 50.7% 50.9% 50.6% 48.8%
12,787 12,326 11,575 10,703 10,093 9,482 8,535 7,873 7,432 7,012 6,569 5,900
  割合 30.6% 30.5% 29.7% 28.7% 28.1% 27.3% 25.8% 25.1% 25.2% 25.3% 25.4% 24.5%
14,409 13,759 12,635 11,654 10,733 9,917 8,850 8,109 7,529 7,082 6,508 5,843
  割合 34.5% 34.0% 32.4% 31.3% 29.9% 28.6% 26.7% 25.8% 25.5% 25.6% 25.2% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,981 4,652 5,388 5,543 5,172 5,146 5,682 5,392 4,391 3,792 3,603 3,859
(65~74)割合 9.5% 11.5% 13.8% 14.9% 14.4% 14.8% 17.1% 17.2% 14.9% 13.7% 13.9% 16.0%
1,740 2,000 2,352 2,441 2,258 2,268 2,623 2,529 2,047 1,801 1,687 1,838
  割合 4.2% 4.9% 6.0% 6.6% 6.3% 6.5% 7.9% 8.1% 6.9% 6.5% 6.5% 7.6%
2,241 2,652 3,036 3,102 2,914 2,878 3,059 2,863 2,344 1,991 1,916 2,021
  割合 5.4% 6.6% 7.8% 8.3% 8.1% 8.3% 9.2% 9.1% 7.9% 7.2% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,928 3,308 3,872 4,549 5,597 6,151 6,341 6,619 7,173 7,113 6,695 6,118
(75~ )割合 7.0% 8.2% 9.9% 12.2% 15.6% 17.7% 19.1% 21.1% 24.3% 25.7% 25.9% 25.4%
1,069 1,193 1,367 1,613 2,025 2,233 2,290 2,404 2,724 2,729 2,575 2,367
  割合 2.6% 2.9% 3.5% 4.3% 5.6% 6.4% 6.9% 7.7% 9.2% 9.9% 10.0% 9.8%
1,859 2,115 2,505 2,936 3,572 3,917 4,051 4,215 4,449 4,384 4,120 3,751
  割合 4.4% 5.2% 6.4% 7.9% 9.9% 11.3% 12.2% 13.4% 15.1% 15.8% 15.9% 15.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.53% 19.67% 23.77% 27.09% 29.97% 32.53% 36.28% 38.29% 39.17% 39.40% 39.84% 41.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.09% 35.12% 38.16% 41.75% 46.66% 49.25% 50.57% 51.22% 52.10% 54.11% 54.96% 54.69%