山口県周南市35215
1985年国調
2015年推計 
167.302人
145.034人
 1990年国調
2020年推計 
164.594人
139.724人
1995年国調 
2025年推計 
161.562人
133.502人
 2000年国調
2030年推計 
157.383人
126.809人
 2005年国調
2035年推計 
152.387人
119.817人
 2010年国調
2040年推計 
149.487人
112.771人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   167,302 164,594 161,562 157,383 152,387 149,487 145,034 139,724 133,502 126,809 119,817 112,771
81,815 80,006 78,453 76,018 73,058 72,150 70,363 68,014 65,203 62,164 59,022 55,952
  割合 48.9% 48.6% 48.6% 48.3% 47.9% 48.3% 48.5% 48.7% 48.8% 49.0% 49.3% 49.6%
85,487 84,588 83,109 81,365 79,329 77,337 74,671 71,710 68,299 64,645 60,795 56,819
  割合 51.1% 51.4% 51.4% 51.7% 52.1% 51.7% 51.5% 51.3% 51.2% 51.0% 50.7% 50.4%
・総人口増減
増減数 17,815 15,107 12,075 7,896 2,900 基準年 -4,453 -9,763 -15,985 -22,678 -29,670 -36,716
増減率 11.9% 10.1% 8.1% 5.3% 1.9% -3.0% -6.5% -10.7% -15.2% -19.8% -24.6%
年 少 人 口 37,532 30,682 25,591 22,624 20,874 19,774 18,279 16,504 14,651 13,061 12,069 11,450
(0~14)割合 22.4% 18.6% 15.8% 14.4% 13.7% 13.2% 12.6% 11.8% 11.0% 10.3% 10.1% 10.2%
19,320 15,758 13,236 11,748 10,838 10,217 9,405 8,478 7,546 6,726 6,216 5,898
  割合 11.5% 9.6% 8.2% 7.5% 7.1% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
18,212 14,924 12,355 10,876 10,036 9,557 8,874 8,026 7,105 6,335 5,853 5,552
  割合 10.9% 9.1% 7.6% 6.9% 6.6% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 17,758 10,908 5,817 2,850 1,100 基準年 -1,495 -3,270 -5,123 -6,713 -7,705 -8,324
増減率 89.8% 55.2% 29.4% 14.4% 5.6% -7.6% -16.5% -25.9% -33.9% -39.0% -42.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 24,074 20,506 19,798 19,016 17,801 15,804 13,036 11,761 11,132 10,985 10,677 9,856
増減数 8,270 4,702 3,994 3,212 1,997 基準年 -2,768 -4,043 -4,672 -4,819 -5,127 -5,948
増減率 52.3% 29.8% 25.3% 20.3% 12.6% -17.5% -25.6% -29.6% -30.5% -32.4% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,669
増減数 -7,135
増減率 -45.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 111,273 111,307 109,141 103,695 96,608 90,402 82,255 77,076 73,532 70,272 65,495 59,025
(15~64)割合 66.5% 67.6% 67.6% 65.9% 63.4% 60.5% 56.7% 55.2% 55.1% 55.4% 54.7% 52.3%
54,847 55,075 54,308 51,526 47,859 45,528 42,141 39,912 38,537 37,263 35,158 32,109
  割合 32.8% 33.5% 33.6% 32.7% 31.4% 30.5% 29.1% 28.6% 28.9% 29.4% 29.3% 28.5%
56,426 56,232 54,833 52,169 48,749 44,874 40,114 37,164 34,995 33,009 30,337 26,916
  割合 33.7% 34.2% 33.9% 33.1% 32.0% 30.0% 27.7% 26.6% 26.2% 26.0% 25.3% 23.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,251 12,928 15,656 17,698 18,488 19,996 22,971 21,859 17,403 15,041 15,253 17,276
(65~74)割合 6.7% 7.9% 9.7% 11.2% 12.1% 13.4% 15.8% 15.6% 13.0% 11.9% 12.7% 15.3%
4,815 5,456 6,857 7,964 8,489 9,338 10,707 10,227 8,154 6,967 7,153 8,265
  割合 2.9% 3.3% 4.2% 5.1% 5.6% 6.2% 7.4% 7.3% 6.1% 5.5% 6.0% 7.3%
6,436 7,472 8,799 9,734 9,999 10,656 12,264 11,632 9,249 8,074 8,100 9,011
  割合 3.8% 4.5% 5.4% 6.2% 6.6% 7.1% 8.5% 8.3% 6.9% 6.4% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,246 9,304 10,995 13,180 16,398 19,313 21,529 24,285 27,916 28,435 27,000 25,020
(75~ )割合 4.3% 5.7% 6.8% 8.4% 10.8% 12.9% 14.8% 17.4% 20.9% 22.4% 22.5% 22.2%
2,833 3,457 3,926 4,660 5,861 7,065 8,110 9,397 10,966 11,208 10,495 9,680
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.0% 3.8% 4.7% 5.6% 6.7% 8.2% 8.8% 8.8% 8.6%
4,413 5,847 7,069 8,520 10,537 12,248 13,419 14,888 16,950 17,227 16,505 15,340
  割合 2.6% 3.6% 4.4% 5.4% 6.9% 8.2% 9.3% 10.7% 12.7% 13.6% 13.8% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.06% 13.51% 16.50% 19.62% 22.89% 26.30% 30.68% 33.03% 33.95% 34.28% 35.26% 37.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.52% 25.67% 29.33% 33.65% 39.48% 42.50% 43.92% 44.82% 46.40% 49.10% 50.12% 50.44%